北本のむかしといま Ⅰ 雑木林の残る街

社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅰ 雑木林の残る街 >>

Ⅰ 雑木林の残る街

1 地勢と気候

北本市の地形
武蔵野の面影(おもかげ)を伝える街・北本市は、関東平野のほぼ中央部に広がる埼玉平野の北西部に位置する。市域は、東西約七・ニキロメートル、南北約六キロメートル、面積約一九・八平方キロメートルで、中央部がややくびれた台形をしている。市域の大部分は大宮台地の上にあり、東部の一部分が赤堀川流域の低地に、西部の一部分が荒川流域の低地にある。
市域の大部分がのっている大宮台地(東西約一五キロメートル、南北約三五キロメートル)は、関東平野に浮かぶ細長い島のような台地で、南端の岩槻市から蓮田・鳩ケ谷・浦和・大宮・上尾・桶川、そして北端の北本・鴻巣にいたる各市がこの台地上にある。北本市西部の高尾・荒井付近は、海抜三二メートルと大宮台地で一番高い。
台地と低地の境界は、西部では、高尾・荒井・石戸宿の西側に沿って最高一五メ—トルの崖(がけ)が荒川低地まで落ち込んでいるため、きわめてはっきりしている。一方、東部では、大宮台地がしだいに低くなっていき、深井・宮内・古市場付近で沖積低地(ちゅうせきていち)に埋没(まいぼつ)するため、台地と低地の区別はつけにくい。
市西部の高尾・荒井・石戸宿付近の台地には、谷地(やち)と呼ばれる開析谷(かいせきこく)が木の枝のように複雑に入り込んでいる。開析谷の斜面や谷底から湧(わ)き出る地下水は、谷地や湿地を潤(うるお)して、水生動植物に豊かな自然環境を提供している。

図1 関東平野の地形面区分

1.中世低地 2.立川面・武蔵野面 3.下末面 4.多摩面
5.下部更新統・鮮新統の丘陵 6.中新統・中生界の産地
(1981:地質学論集第20号、小玉・堀口・鈴木・三梨より作成)

<< 前のページに戻る