北本のむかしといま Ⅳ 大江戸を支えた村むら

社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅳ 大江戸を支えた村むら >>

Ⅳ大江戸を支えた村むら

2 村と農民

①石戸宿村
牧野氏の領地となった石戸領二一か村の本村で、古くはこのあたりを石戸郷といったという。石戸は、もともとは「石津」といったらしい。津は船着き場のことで、荒川の渡し舟がこのあたりにあったことから、この名になったという。寛政六年(一七九四)新たに耕地を開き、その地は幕府領となる。十九世紀初めごろ(化政期)の家数は一〇五軒である。

写真65 現在の石戸宿

(石戸宿6丁目)

<< 前のページに戻る