北本の仏像
Ⅱ 各地区の仏像
2 石戸地区(旧石戸領)
阿弥陀堂
阿弥陀堂 高尾1218 →(寺院詳細)
旧は泉蔵院という寺に付属した堂である。『風土記稿』によれば、同寺は新義真言宗、瀧馬室村(現鴻巣市)常勝寺の末寺で、西亀山無量院と号し、本尊は大日、と見える。また阿弥陀堂については、石戸頼兼なる人物が女亀御前の早世を追福して建立したもので、旧は石戸宿村にあったが後年当地に移した、という縁起を紹介し、さらに続けて、石戸宿の阿弥陀堂にも同様の話を伝えており不審である、本尊の弥陀は長一尺五寸の立像、鳥仏師または運慶作と伝える、と記している。もとより後世付会の伝説として信ずるにたらないが、泉蔵院が明治6年に廃寺となったにも拘らず、阿弥陀堂のみ今日まで維持されて来ている事実からすれば、当地区の歴史に深い関り合いを持つ堂と思われる。おそらく泉蔵院は、阿弥陀堂の別当寺であったのであろう。
【木造阿弥陀如来及び両脇侍像】
阿弥陀堂 木造阿弥陀如来立像
〔法量〕 (阿弥陀)像 高 70.7 臂張 20.3 腹奥 11.4
(右脇侍)像 高 28.5 (左脇侍)像 高 29.8
阿弥陀堂本尊、中尊は来迎印を結び蓮台上に立ち、両脇侍は迎接形をとる。『風土記稿』にいう本尊弥陀とは大きさが異なることからすると、後に再興されたものとも思われる。平面的で、形式化の著しい作風を見せ、製作期が江戸後期に降ることを物語っている。なお、表面の漆箔は昭和二十六年の修理による。