北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

1 中丸地区(旧鴻巣領)

 不動堂

不動堂 山中126 →(寺院詳細)

寿命院持 沿革不詳、原地区の共同墓地内にあり、地元住民の集会所となっている。昭和51年に古い堂を取壊し、新らしい建物に改築された。


【木造弘法大師坐像】

木造弘法大師坐像

〔品質〕寄木造、玉眼、彩色
〔法量〕像 高 24.5
近くにある阿弥陀堂(旧常福寺持)と共有する像で、普段は阿弥陀堂に安置しているが、当地区の主婦達で構成される大師講の集りには借りて来て、その本尊とするといった、いわば「回り大師」のような存在である。法衣の上に袈裟をまとい、右手に五鈷杵、左手に数珠を持つて倚子上に坐す姿は、鎌倉時代以来定型化された弘法大師特有のものである。地味ながら、なかなか洗練された作風を示し、その写実の利いた面貌描写や衣文の彫り等には見るべきものがある。江戸中期頃の製作であろう。
ちなみに「回り大師」というのは、中世以来民間で行われた弘法大師信仰の一形態で、大師講の組識を背景に、その本尊である弘法大師の御影を講の構成員もしくは構成地区順に巡回させて祀る行事である。今日でも近畿地方をはじめとする各地で細々と行われているが、北本にもこうした民間行事が残存している事実は、民俗学的にみて貴重といえよう。

木造弘法大師坐像 銘文

<< 前のページに戻る