三五郎山遺跡 遺跡の立地と環境
第2章 遺跡の立地と環境
第1節 遺跡の位置と地理的環境
三五郎山遺跡は、北本市のほぼ中央部に所在する。行政区上は本町1丁目にあり、経緯上の位置は北緯36°01'40"、東経139°31'50"である。遺跡は市域を南北に貫流する江川の支流が開いた谷津の崖線に位置している。遺跡の現況は市街化区域内に所在するためほぼすべてが宅地であり、さらにその大部分については市庁舎が占地している。ここでは、北本市域の広がる大宮台地及び市域の地形を概観した後に、遺跡周辺の立地について触れていきたい。
北本市は埼玉県の中央部やや東よりに位置し、市域の大半は大宮台地(狭義)の北部に展開する。大宮台地は武蔵野台地と下総台地とに挟まれており、西の荒川低地と北の加須低地、東の中川低地とに画されて島状に独立する。鴻巣市を北端とし、ここから北本市・桶川市・上尾市・さいたま市・蕨市・川口市へ、さらに南東へ蓮田市・旧岩槻市へ至る紡錘形の台地で、規模は南北約35km、東西約15kmである。また、東側には狭長な小支台が多数分布している。標高は北西端の北本市高尾付近の32mを最高とし、中央の大宮市付近で15mほどと低く、さらに南端の川口市付近で再び標高を増す中だるみの地形である。また、関東造盆地運動の影響により、その中心である加須低地に向かって標高を減ずるため、西高東低の様相を呈する(第1図)。
第1図 大宮台地周辺の地形

第2図 北本市周辺の地形と遺跡分布

1 三五郎山遺跡
2 エイリンジ遺跡
3 氷川神社北遺跡
4 台原遺跡
5 デーノタメ遺跡
6 榎戸遺跡
7 高井遺跡(桶川市)
8 諏訪野遺跡(桶川市)