北本市史 通史編 近世

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 近世

執筆分担

自然
第一章北本の地形畦地 稔生
 第一節 北本の地形的位置
 第二節 大宮台地の形成と北本
 第三節 台地を刻む開析谷と沖積低地
 第四節 北本市の地形発達史
第二章北本の地質畦地 稔生
 第一節 日本列島の誕生
 第二節 北本市域の洪積層
 第三節 沖積層の発達
第三章北本の土壌ー分布と特性細野 衛
第四章北本の気候細田 浩
 第一節 北本の気候的位置
 第二節 北本の小気候
 第三節 北本の気象災害
 第四節 天気俚諺
第五章北本の水文
 第一節 地表水早船 元峰
 第二節 地下水長沼 信夫
 第三節 湧水長沼 信夫
 第四節 水文環境の変化とその保存長沼 信夫
第六章北本の生物
 第一節 北本市の生物概観市川 和夫
 第二節 低地の生物細田 浩
 市川 和夫
 大熊 光治
 第三節 台地の生物細田 浩
 市川 和夫
 第四節 都市化と生物市川 和夫
 細田 浩
 第五節 優れた自然市川 和夫
 大熊 光治
 細田 浩
原始
第一章火山灰の降る中で磯野 治司
 第一節 北袋の崖面から
 第二節 大宮台地にやってきた人々
 第三節 赤土に眠る文化
 第四節 北本の旧石器人
第二章豊かな自然と共に下村 克彦
 第一節 狩りと採取の縄文時代 
 第二節 時期区分と土器の変遷
 第三節 大地の恵み
 第四節 集落をつくる
 第五節 生活を豊かにした道具
 第六節 まじないと信仰
 第七節 地方との交流と交易
 第八節 縄文人の一生
 第九節 四季に沿った生活のリズム
第三章米作り、そして戦争の始まり関 義則
 第一節 弥生時代の幕開け 
 第二節 弥生文化の成立と波及 
 第三節 大宮台地に到来した弥生文化 
 第四節 ムラの姿と生活 
 第五節 農耕社会の発達とクニづくり
 第六節 祭と墓
 第七節 古墳時代にむけて
第四章巨大な墓を競って作った時代若松 良一
 第一節 古墳時代の成立と展開
 第二節 地域統率者の登場
 第三節 埼玉古墳群の出現と新たな秩序
 第四節 農民と耳飾りー群集墳の時代ー
 第五節 埴輪と再生のまつり
 第六節 三つの川に育まれた農耕と集落
 第七節 日々のくらしと習俗
 第八節 祭祀と信仰
 第九節 古墳から伽藍へ
古代・中世
第一章大王権力の東国進出大村 進
 第一節 金錯銘鉄剣の語るもの
 第二節 国造と部民
第二章律令時代の北武蔵大村 進
 第一節 地方制度の整備 
 第二節 農民の負担
 第三節 地方豪族の成長
第三章武士団の成立
 第一節 律令制の崩壊と治安の悪化大村 進 
 第二節 平将門の乱と武蔵武芝大村 進 
 第三節 古代末期の争乱と武蔵武士大村 進 
 第四節 農民のくらしと信仰大村 進 
 下村 克彦
第四章鎌倉幕府と北本周辺
 第一節 治承・寿永の内乱と武蔵武士大村 進
 第二節 幕府政治と御家人大村 進
 下村 克彦
 第三節 承久の乱と御家人の動向小要 博
 第四節 御家人の動揺と得宗小要 博
第五章関東府の支配と北本小要 博
 第一節 建武新政と鎌倉府の成立
 第二節 関東公方と関東管領
 第三節 関東府の滅亡と古河公方の成立
 第四節 南北朝・室町期の北本周辺
第六章後北条氏の武蔵進出と岩付領井上 恵一
 第一節 太田氏の登場と岩付城
 第二節 後北条氏の武蔵進出
 第三節 太田氏の発展と北本
 第四節 後北条氏の支配と北本
 第五節 豊臣秀吉の天下統一と岩付落城
第七章北本周辺の中世村落
 第一節 村落と農民生活井上 恵一
  下村 克彦
 第二節 庶民の信仰大村 進
  下村 克彦
近世 
第一章江戸幕府の成立と北本市域
 第一節 徳川家康の関東入国と支配体制岡田 勝雄
 第二節 市域の知行割り岡田 勝雄
 第三節 本宿と鴻巣宿波田野富信
 第四節 検地の実施小沢 正司
第二章村落と農民
 第一節 村落の推移小沢 正司
 第二節 秣場と論争岡田 勝雄
 小沢 正司
 第三節 水利と土木波田野富信
 小池 信一
 第四節 農民の負担小沢 正司
 波田野富信
 第五節 村のしくみと農民生活小池 信一
第三章 農村の変貌と支配の強化
 第一節 豪農の成立小池 信一
 第二節 商品生産の展開小池 信一
 第三節 村落規制の強化小池 信一
 第四節 身分制度と差別の強化小池 信一
 第五節 治安取締りと改革組合村の設置小池 信一
 第六節 人馬役負担の増大と紛争波田野富信
 第七節 荒川舟運と脇道波田野富信
 第八節 生活と文化岡田 勝雄
第四章幕末の社会
 第一節 異国船の渡来と村落岡田 勝雄
 第二節 幕末の世相岡田 勝雄
 第三節 大通行と和宮降嫁波田野富信
 第四節 東征軍の通行波田野富信

<< 前のページに戻る