北本市史 通史編 現代
第2章 都市化から安定成長へ
第7節 学校教育の発展と進む社会教育
3 社会教育の進展
文化財保護表57 指定文化財一覧表
(1)国指定文化財
名 称 | 種 別 | 所 在 地 | 分布図 No. | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
石戸蒲ザクラ | 天然記念物 | 大字石戸宿1,454番地 東光寺 | ⑤ | 大正11年10月 |
名 称 | 種 別 | 所 在 地 | 分布図 No. | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
板石塔婆 | 考古资料 | 大字石戸宿1,454番地 東光寺 | ⑤ | 昭和40年3月 |
多聞寺のムクロジ | 天然記念物 | 本宿2丁目37番地 多聞寺 | ⑭ | 〃 16年3月 |
名 称 | 種 別 | 所 在 地 | 分布図 No. | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|
慈恵大師画像 | 絵 画 | 本町7丁目126番地 真福專 | ⑩ | 昭和53.3 |
銅造阿弥陀如来坐像 | 彫 刻 | 大字石戸宿1,454番地 東光寺 | ⑤ | 〃 |
木造阿弥陀如来立像 | 彫 刻 | 深井4丁目55番地 寿命院 | ⑳ | 〃 |
木造観音坐像 | 彫 刻 | 大字荒井1,231番地 観音堂 | ⑧ | 〃 |
真福寺仁王像 | 彫 刻 | 本町7 丁目126番地 真福寺 | ⑩ | 54.3 |
木造薬師三尊像 | 彫 刻 | 深井5丁目11番地 薬師堂 | ㉑ | 55.3 |
寿命院朱印状 | 古 文 書 | 深井4 丁目55番地 寿命院 | ⑳ | 53.3 |
矢部家文雷 | 古 文 書 | 大字荒井1,246番地 | ⑦ | 〃 |
岡野家文書 | 古 文 書 | 本宿1丁目13番地 | ⑬ | 〃 |
元禄十年古地図 | 古 文 書 | 本町1丁目111番地 市教委 | ⑫ | 54.3 |
大島家文書 | 古 文 書 | 大字宮内847番地 | ⑱ | 55.3 |
宮岡氷川神社前遺跡出土品 | 考古資料 | 本町1丁目111番地 市敎委 | ⑫ | 53.3 |
城中遺跡出土石皿 | 考古資料 | 本町1丁目111番地 市教委 | ⑫ | 〃 |
上手遺跡出土品 | 考古資料 | 本町1丁目111番地 市教委 | ⑫ | 〃 |
中井1号古墳出土人物埴輸 | 考古資料 | 本町1丁目111番地 市教委 | ⑫ | 〃 |
東光寺板石塔婆群 | 歴史資料 | 大字石戸宿1,454番地 東光寺 | ⑤ | 〃 |
道標「大師道」 | 歴史資料 | 本町8丁目15番地 | ⑪ | 〃 |
道標「これより石と舟とミち」 | 歴史資料 | 大字高尾1,102番地 | ⑨ | 〃 |
寿命院板石塔婆(建長三年銘) | 歴史資料 | 深井4丁目55番地 寿命院 | ⑳ | 54.3 |
寿命院板石塔婆(建治二年銘) | 歴史資料 | 深井4丁目55番地 寿命院 | ⑳ | 〃 |
庚申塔(兼道標) | 有形の民俗文化財 | 大字宮内835番地 | ⑲ | 〃 |
供養塔(兼道標) | 有形の民俗文化財 | 大字石戸宿352番地 | ② | 〃 |
猿田彦太神 | 有形の民俗文化財 | 大字北中丸340番地 | ⑯ | 〃 |
山王神社御神体他石刻猿一括 | 有形の民俗文化財 | 大字荒井1,974番地 | ① | 〃 |
石刻絵馬「菅原道真」 | 有形の民俗文化財 | 大字石戸宿616番地 天神社 | ③ | 〃 |
観音堂大絵馬 | 有形の民俗文化財 | 大字荒井1,231番地 観音堂 | ⑧ | 〃 |
算 額 | 有形の民俗文化財 | 本宿2丁目7番地 天神社 | ⑮ | 〃 |
祖師堂絵馬群 | 有形の民俗文化財 | 大字山中203番地 祖師堂 | ⑰ | 〃 |
天 神 社 幟 | 有形の民俗文化財 | 大字石戸宿616番地 天神社 | ③ | 54.3 |
天神社ささら獅子舞 | 無形の民俗文化財 | 大字石戸宿616番地 天神社 | ③ | 〃 |
ム ク | 天然記念物 | 大字石戸宿616番地 天神社 | ③ | 54.3 |
エドヒガンザクラ | 天然記念物 | 大字高尾216番地 | ⑥ | 〃 |
ドウダンツツジ | 天然記念物 | 大字石戸宿700番地 | ④ | 54.3 |
(平成元年4月1日現在)
(『北本の文化財』より引用)
図35 指定文化財分布

(『北本の文化財』より引用)
埼玉県は、文化財保護法にもとづいて昭和二十七年七月文化財保護条例を制定し、文化財範囲の拡大、補助金制度の確立など積極的な保護を加えることとし、さつそく翌二十八年には、吉見町安楽寺(あんらくじ)三重塔(さんじゅうのとう)を県指定文化財第一号に指定した。
北本では昭和三十二年に北本宿村文化財保護条例を制定し文化財本格的な文化財保護行政が開始された。

写真75 天神社のささら獅子舞
昭和56年 石戸宿

写真76 観音堂の大絵馬
江戸時代後期 荒井
高度経済成長は北本にも都市化現象をもたらしたが、反面、文化財の保護を怠ると貴重な文化遺産が散逸(さんいつ)し、消滅するという危険も生じた。そのため市では、昭和五十三年、五十四年、五十五年の三度にわたり文化財を指定し保護に努めた。指定された文化財も、絵画・彫刻、古文書、考古資料、歴史資料、有形民俗文化財、無形民俗文化財、天然記念物など多岐(たき)にわたった。また、指定されている文化財の分布は図35のように市内全域にわたっている。これらは、住宅建設が積極的に行われている地域やその周囲にあたる地域でもあり、今後の文化財保護がますます重要となっている。