北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第1節 土地と農民

2 分郷と越石

83 享保十六年(一七三一)二月 下石戸村分本宿村田方検地帳写
  (本宿 岡野正家文書一六)
(表紙)
「  享保拾六年

 武州足立郡下石戸村分元田御検地帳
           宿方

  亥 二月吉日  数壱冊     」
 
 下石戸村地本元宿持分田方書貫

一下田弐拾歩 卯右衛門   六 兵 衛

一下田九畝拾壱歩 長吉    同  人

一下田拾六歩 忠七     多郎右衛門

一下田壱弐拾六歩 惣次郎   金右衛門

一下田三畝六歩 忠七    太郎右衛門

一下田四畝壱歩 新左衛門

一下田弐畝弐拾歩 喜与七   金右衛門

一下田五畝六歩 惣治郎   利 兵 衛

一下田三畝弐拾弐歩 金蔵   助右衛門

一下田三畝弐拾九歩 治右衛門 伊右衛門

一下田壱畝廿五歩 利右衛門分幸八 同 人

一下田四畝弐拾弐歩 治郎兵衛分仙太郎 作兵衛
             勇次郎
一下田廿八歩 治郎兵衛分勇次郎 同 人
             仙太郎
一下田四畝八歩 次郎兵衛三郎兵衛 同 人
            仙太郎
一下田四畝拾五歩 次右衛門  金右衛門

一下田三畝弐拾壱歩 忠左衛門

一下田三畝七歩 治左衛門   同  人

一下田弐畝廿五歩 弥右衛門分治右衛門同人 金右衛門

一下田七畝拾九歩 弥右衛門分乙八 弥右衛門

一下田七畝拾歩 市五郎    庄右衛門

一下田七畝拾壱歩 治助分喜与七 助右衛門
    此内拾一歩喜与七渡シ治助分
        残て六畝十七歩房五郎分
        勇治郎
一下田弐畝八歩 重左衛門

一下田三畝廿歩 同勇治郎   同  人

一下田壱畝歩 同勇治郎    同  人

一下田三畝拾歩 弥七     弥右衛門

一下田壱畝歩 弥七      同  人

一下田壱畝四歩 丑五郎    長左衛門

一下田三畝弐歩 弥七     三右衛門

一下田十五歩 弥七      助右衛門

一下田三畝廿弐歩 弥七    同  人

一下田弐拾七歩 弥七     金右衛門

一下田壱畝拾五歩 清右衛門  同  人

一下田弐拾四歩 きく分佐右衛門 忠右衛門

一下田壱畝拾歩 きく分佐右衛門 同  人
  
一下田壱畝拾八歩 仙太郎  多郎右衛門

一下田壱畝廿六歩 助右衛門

一下田弐畝拾弐歩 丑五郎   茂左衛門
           友之助
一下田壱畝歩 甚蔵      忠右衛門
           勇次郎
一下田壱畝歩 喜与七     助左衛門
           戌ノ見出し
一下田拾八歩 丑五郎     茂左衛門

一下田弐拾弐歩 弥右衛門

一下田壱畝拾六歩 同   人

一下田弐畝拾弐歩 同   人

一下田弐拾四歩 弥右衛門分  同  人

一下田四畝廿歩 清右衛門   弥右衛門

一下田壱畝拾七歩 乙八    同  人

一下田五畝拾弐歩 乙八    茂左衛門

一下田六歩 乙八       同  人

一下田弐畝廿四歩 丑五郎分  同  人
           乙八
一下田三畝拾弐歩 卯助    長右衛門

一下田弐畝廿四歩 卯助    同  人
 
一下田壱畝歩 惣吉分乙八   次右衛門 

一下田三畝弐拾歩 金兵衛分乙八 善右衛門

一下田弐拾八歩 惣右衛門分乙八 助右衛門

一下田三畝六歩 同乙八    弥右衛門

一下田壱畝拾六歩 同乙八   同  人

一下田壱畝拾六歩 同乙八   同  人

一下田弐畝弐歩 乙八     惣左衛門

一下田拾四歩 乙八      同  人

一下田八歩 同        同  人

一下田壱畝弐歩 幸八     四郎兵衛

一下田弐拾歩 清左衛門

一下田壱畝弐拾七歩 善右衛門 善右衛門

一下田拾九歩 新左衛門

一下田壱畝廿六歩 寺     惣佐衛門

一下田弐拾八歩 寺      同  人

一下田壱畝拾四歩 清右衛門  作 兵 衛

一下田壱畝拾弐歩 仙太郎   助左衛門

一下田壱畝弐歩 寺      惣佐衛門

一下田壱畝弐拾六歩 寺    同  人

一下田壱畝廿五歩 寺     惣佐衛門

一下田壱畝廿六歩 寺     同  人

一下田弐拾歩 寺       吉左衛門

一下田壱畝十八歩 大なきハ惣吉 重左衛門

一下田弐拾四歩 友五郎    作兵衛

一下田六歩 たじま惣吉分丑五郎渡シ 長左衛門

一下田三畝拾八歩 善右衛門  善右衛門

一下田拾四歩 同       同  人
  
一下田三畝壱歩 同      同  人

一下田弐畝弐拾四歩 友之助  助左衛門

一下田弐拾七歩 友之助    作 兵 衛

一下田壱畝弐拾四歩 同    同  人

一下田壱畝歩 同       同  人

一下田壱畝弐拾歩 同     同  人

一下田弐拾八歩 大上 惣吉  長左衛門

一下田壱畝九歩 大上 惣吉  惣左衛門

一下田五畝七歩 寺      五郎左衛門

一下田壱畝弐拾六歩 寺    同  人

一下田壱畝拾歩 寺      同  人

一下田七畝拾六歩 寺     同  人

一下田弐拾歩 寺       同  人

一下田弐拾一歩 寺      清左衛門

一下田弐拾八歩 友之助    助左衛門

一下田十八歩 新左衛門

一下田四畝拾五歩 治右衛門

一下田壱畝拾六歩 卯助    弥右衛門

一下田壱畝弐歩 卯助     同  人

一下田弐拾四歩 卯助     同  人
 
一下田拾八歩 乙八      四郎兵衛

一下田弐畝拾歩 伊右衛門
  
一下田弐拾弐歩 重右衛門分惣吉 同 人

一下田拾弐歩 たじま幸八   惣左衛門

一下田壱畝歩 多右衛門

一下田壱畝拾歩 佐右衛門   惣左衛門

一下田壱畝拾歩 仙太郎    伊右衛門

一下田壱畝歩 仙太郎     同  人

一下田弍拾歩 たじま仙太郎  惣左衛門

一下田壱畝拾歩 たじま乙八  太郎右衛門

一下田壱畝拾歩 治郎吉    惣左衛門

一下田壱畝拾歩 治郎吉    四郎兵衛

一下田壱畝歩 治郎吉     同  人

一下田弐拾歩 丑五郎     長左衛門

一下田壱畝拾歩 清右衛門   三右衛門 

一下田壱畝拾歩 弥右衛門   甚右衛門

一下田弐拾三歩 弥右衛門   同  人

一下田壱畝五歩 弥右衛門   同  人


 惣下田〆弐町四反四畝弐拾歩

   外下田壱畝歩 戊ノ見出シ助左衛門

下田壱通リ三斗五升取

 弐口合下田弐町四反五畝弐拾歩

  此米八石五斗九升八合三勺壱才

俵ニシテ弐拾四俵壱斗九升八合三勺壱才
           (免力)
 内米壱俵三斗弐升壱合定面ニ成分本米引是ハ右の内

 下田〆壱反九畝拾八歩巳ノ年より定面ニ成

残米弐拾弐俵弐斗弐升七合三勺壱才

 外米弐斗九升四合 定面の分壱反ニ付壱斗五升代

 弐口合弐拾三俵壱斗七升壱合三勺壱才可納辻

右の通御帳面書貫キ利左衛門方江相渡シ旦廻申候、已上

          下石戸下村
              三 太 夫
 享保拾六辛亥年二月日改渡ス之

        元宿 利左衛門殿

         同所組 頭衆中
           惣百姓

解説 明治九年(ー八七六)につくられた『武蔵国郡村誌』の本宿村の条には、「享保十六年(一七三一)牧野大内蔵の釆地高百石は下石戸下村より分裂して本村の持添となりしが、明治三年(一八七〇)に復し下石戸下村に属す云々」と記されている。この分裂がいかなる理由によるものかは今のところ不明である。
この検地帳は、この分裂の際下石戸下村名主三太夫から本宿村名主利左衛門へ送られたもので、寛文七年(一六六七)の検地帳からの書き抜きである。このように、検地帳は百姓の土地所有と年貢収取の基本であったから大切にされ、上知・移封・分郷等の場合には必ずその移管・分帳が行われたのである。
記載形式では縦横間数が記されていないが、これがないと正式な面積算定はできないので本帳には必ずあったはずである。書写の手間を省くために省略したか、村方の控のため原本に記載されていなかったかいずれかであろう。また、面積の次に記されている名前は現在の所有者であり、その下のものはこの検地帳が作られた寛文七年当時の名請人であろう。さらに一筆ごとの分米記載はないが、末尾に反取米永が示されており、「反取り」で年貢収納が行われていたことがわかる。

<< 前のページに戻る