北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第2節 年貢の納入

3 年貢勘定目録

100 弘化四年(一八四七)正月 六か村御年貢御勘定目録控
  (下石戸上  田眞士家文書二〇九)
(表紙)

    弘化四未年正月

 巳年分野山並木代
         御年貢御勘定目録控
 午年田畑流作野畑

               六ヶ村
                  」
   午年田方御年貢米勘定の事
一高米弐百五拾弐俵三斗三升四合壱勺八才上川田谷村
  内三斗四升八勺     押掘定御引
 残米弐百五拾壱俵四斗壱升弐合五勺
  内七拾三俵三升壱合弐勺八才弐分九厘
 御引途
 残米百七拾八俵三斗八升七勺七才納 辻
一高米六拾四俵壱斗六升壱合壱勺七才樋詰村
  内五拾七俵壱斗弐升六合六勺四才八分九厘
 御引途
 残米七俵三升四合五勺三才納 辻
一高米百九俵壱斗八升八合七勺五才下日出谷村
  内五拾壱俵三斗六升七合七勺四分七厘五毛
 御引途
 残米五拾七俵弐斗四升壱合四才納 辻
一高米百弐俵壱斗六升七合七勺四才下石戸上村
  内六升七合 彦右衛門田永荒引
 残米百弐俵壱斗七勺四才
  内弍俵三斗九升四合八勺水下
 御引途
 残米九拾九俵壱斗弐升五合九勺四才納 辻
一高米弐拾壱俵四斗九合壱勺四才石戸宿村
  内拾九俵三斗七升八合御引途
 残米壱俵九升壱合壱勺四才納 辻
一高米百三拾六俵八升八合四勺七才下石戸下村
  内弐俵弐斗五升八合水下
 御引途
 残米百三拾三俵弐斗五升八合三勺九才納 辻
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永八拾九貫五百八拾四文上川田谷村
一同永壱貫八百拾弐文弐分三厘弐毛新 畑
一同永弐百弐拾弐文壱分壱厘□畑柳畑
一同永八百三拾八文五分四厘四毛(虫損) 発 畑
四口〆永九拾弐貫四百五拾六文八分八厘六毛
 内永三拾六文弐分六厘九毛丑年荒川通御普請下畑五
セ五歩□□堤敷永御引
 残永九拾弐貫四百廿文六分三厘七毛
 京ニシテ三百六拾九貫八拾弐文四分六厘八毛
  内京拾弐貫六百三拾文大豆十俵ト三斗六升京百文ニ付
三升替御買上代三八五入壱割引
  内京五貫九百文油荏弐俵四斗五升京百文ニ付弐
升七合替御買代六二入壱割引
小穀代〆京拾八貫五百三拾文
残京三百五拾壱貫百五拾弐文四分六厘八毛
 目銭小目銭共京拾四貫六百八文
京合三百六拾五貫七百六拾六文四分六厘八毛
金ニシテ九十壱両壱分弐朱
    京弐百六拾文四分六厘八毛
納 辻
   午年流作御年貢勘定の事
一高永弐拾四貫七百九拾弐文八分三厘弐毛上川田谷村
  内永百七拾六文
三分六厘
川欠堤敷永御引何ヶ年以前より
共相分り不申町歩等相分リ不申
  内永四百八拾九文九分 押堀堤敷川欠文政六未
年より三拾ケ年御引
 残永弐拾四貫百四拾六文六分弐厘六毛
  外永七百廿四文三分九厘九毛口 永
 永合弐拾四貫八百七拾壱文弐厘五毛
 金ニシテ弐拾四両三分京四百八拾四文壱分納 辻
   巳年野山金并並口(木カ)代勘定の事
一高金弐拾三両京六百六拾八文六分上川田谷村
  内京三貫七百八拾
   三文壱分
川欠堤敷定御引何ケ年以前より
共相分不申町歩等相分不申候
  内京百八拾九文六分押堀御引文政七申年三
拾ケ年の間御願済の分
  内京五貫百七拾五文八分四厘巳年野畑砂荒御引尤年々
増減二寄年々増減御座候
  三口〆京九貫百四拾八文五分四厘
 残金弐拾両三分卜京五百弐文六厘納 辻
  右三口納辻
   合金百三拾六両卜三分弐朱
    京壱貫弐百六拾四文六分弐厘八毛
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永弐拾貫九百三拾四文三分六厘樋詰村
一同永五百弐文弐分七厘新 畑
  永合弐拾壱貫四百三拾三文□分三厘弐毛
 京ニシテ八拾五貫七百四拾六文五分三厘
  内京三貫弐百拾文大豆弐俵三斗六升京百文ニ付三
升替御買上代三八五入壱割引
  内京壱貫五百拾六
文□(虫損)
油荏四斗五升五合京百文ニ付弐
升七合替御買上代六二入走割引
 小穀代〆京四貫七百弐拾六文六分
 残京八拾壱貫拾九文九分三厘
  目銭小目銭共京三貫三百七拾文四分三厘
  京合八拾四貫三百九拾文三分六厘
 金ニシテ弐拾壱両京三百九拾文三分六厘
   午年流作御年貢勘定の事
一高永弐拾七貫弐百廿七文五分五厘七毛樋詰村
  内永百九拾四文三分五厘八毛川欠堤敷永御引何年以
前より共年相分り不申
  残永弐拾七貫三拾三口□口(虫損)九厘九毛
  外永八百拾文九分九厘口(虫損)口 永
 永合弐拾七貫八百四拾四文壱分九厘六毛
金ニシテ弐拾七両三分卜京三百七拾六文八分納辻
   巳年山金勘定の事
一高金弐両卜同  村
     京九百六拾四文納  辻
  右三口納辻
  合金五拾両三分卜京壱貫七百三十八文壱分六厘
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永三拾壱貫六百八拾老文七分羞厘下日出谷村
  京ニシテ百弐拾六貫七百廿六文八分四厘
  内京三貫八百八拾五文大豆三俵壱斗四升京百文ニ付三
升替御買上代三八五入壱割引
  内京壱貫八百
 拾六文六分
油荏五斗四升五合京百文ニ付弐
升七合替御買上代六二入壱割引
 小穀代〆五貫七百窘文六分
 残京百弐拾壱貫弐拾五文弐分四厘
  目銭小目銭共京五貫三拾八文四分
 京合百弐拾六貫六拾三文六分四厘
 金ニシテ三拾壱両弐分卜京六拾三文六分四厘納 辻
   巳歳山原金勘定の事
一高金三両三分卜京八百三拾弐文下日出谷村
  右弐口納辻
  合金三拾五両壱分京八百九拾五文六分四厘
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永六拾五貫三百九拾六文九厘下石戸上村
 外永七百弐拾四文弍厘五毛巳年新畑
 弐口永〆六拾六貫百廿文壱分壱厘五毛
 京ニシテ弐百六拾四貫四百八拾文四分六厘
  内京九貫百三拾五文大豆七俵卜三斗五升京百文二付
三升替御買上代三八五入壱割引
  内京四貫弐百八拾
  三文三分三厘
油荏壱俵卜六斗弐升京百文ニ付
七合替御買上代六六入壱割引
 小穀代〆京拾三貫四百拾八文三分三厘
 残京弐百五拾壱貫六拾弐文壱分三厘
  目銭小目銭共京拾貫四百五拾六文
 京合弐百六拾壱貫五百廿弐文壱分三厘
 金ニシテ六拾五両壱分卜京五百廿弐文壱分三厘
   巳年野山金勘定の事
一高金九両弐分卜京六百六拾五文下石戸上村
 内金直両三分卜
 京六百四拾八文
川欠砂荒永御引何年以前より共
相分り不申町歩等相分り不申候
 残金七両三分卜京拾七文
  外二京七百拾三文九分立野分
 〆金七両三分卜京七百三拾文九分納 辻
一金弐分鐚八百文
 此京四百七拾文四分勘解由野金
  右三口納辻
 合金七拾三両三分卜京七百廿七文四分三厘
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永五拾七貫六百九拾九文弐分七厘石戸宿村
   外永百六拾弐文九分五厘巳年新発
 弐口永五拾七貫八百六拾弐文弐分弐厘
 内永弐百四拾三文
  八分七厘
御殿屋敷引何ケ年以前より共
相分不申町歩等相分り不申
  内永弐百拾文六分寺屋敷引右同断
  内永八拾壱文八分藤四郎畑川欠右同断
 三口永合五百三拾五文八分
 残永五拾七貫三百廿六文四分三厘
 京ニシテ弐百弐拾九貫三百五文七分弐厘
 内京五貫五百五拾九文大豆四俵卜三斗壱升三合京百文
ニ付三升替御買上代三八五入壱
割引
 内京弐貫六百拾六文油荏壱俵卜壱斗弐升五合京百文ニ
付弐升七合替御買上代六二入壱割
 小穀代〆京八貫百七拾五文
 残京弐百弐拾壱貫百三拾文七分弐厘
   目銭小目銭共京九貫弐百拾弐文
 京合弐百三拾貫三百四拾弐文七分弐厘
 金ニシテ五拾七両弐分卜京三百四拾弐文七分弐厘
         納 辻
   午年流作御年貢勘定の事
一高永壱貫七文三分三厘石戸宿村
  外永三拾弐文弐分弐厘口 永
  永合壱貫三拾九文五分五厘
  京ニシテ四貫百五拾八文弐分
  金ニシテ一両卜京百五拾八文弐分納 辻
   巳年野山金并並木代勘定の事
一高金三拾弍両卜京六百四拾五文七分六厘石戸宿村
   内金五両三分卜
  京三百廿文
堤敷川欠砂荒御引何ケ年以前より
共相分り不申町歩等相分り不申
   内金壱分弐朱卜
 京百拾四文四分
堤敷御引天保十二丑年
より町歩三反拾五歩
   内金壱両三分弐朱卜
 京弐百六拾七文
     弐分
巳砂荒御引当廿三ケ年文政七申年
より三拾ケ年御願済尤年々増減御
座候
 残金弐拾四両壱言分弐朱卜京四百三拾五文壱分六厘
 右三口納辻
  合金八拾三両卜京四百四拾文八厘
   午年畑方御年貢勘定の事
一高永五拾九貫八百五拾九文四分六厘下石戸下村
  京ニシテ弐百三拾九貫四百三拾七文八分四厘
  内京拾貫五百九拾
 弐文四分
大豆九俵卜六升九合八勺京百文二
付三升替御買上代三八五入壱割引
  内京四貫九百八
 拾四文六分
油荏弐俵壱斗七升五合三勺京百文二
付弐升七合替御買上代六二入壱割引
 小穀代〆拾貫五百七拾六文九分六厘
 残京弐百廿三貫八百六拾文八分八厘
  目銭小目銭共京九貫三百廿四文
  京合弐百三拾三貫百八拾四文八分八厘
  金ニシテ五拾八両壱分京百八拾四文八分八厘納 辻
   巳年山原金勘定の事
一高金拾三両卜下石戸下村
   京四百八拾三文四分納 辻
  右弐口納辻
 合金七拾壱両壱分京六百六拾八文弐分八厘
 右六ヶ村納辻
 合金四百五拾両三分弐朱卜
    京五貫七百三拾九文弐分壱厘八毛
右の通午年畑方納辻六ヶ村共少も不残御上納仕御皆済ニ御座候、以上
 弘化四未年        吉田徳太郎
    正月
              鈴木善右衛門
 崎山助右衛門様
 神山篤兵衛様
右午年御年貢納分書面の通相納之請取畢
 弘化四丁未年       崎山助右衛門印
     正月
              神山篤兵衛印
(表紙)

    弘化四年
  午年御収納米差引勘定帳
    丁未正月
                」
一高米六百八拾五俵壱斗六升三勺七才
 内弐百七俵弐斗八升八合平抱三分三毛
            御引途
 残米四百七拾七俵卜弐斗九升弐合三勺七才
  内訳
 三百廿俵八升弐合三勺七才御払米
 壱俵勝願寺御仏供米
 弐斗壱升石戸稲荷初ホ入用
 弐斗壱升諏訪明神御初穂
 壱俵弐斗壱升樋詰村玖番被下置候分
 残米百五拾四俵御囲米
  内
  拾俵八月 御倉米
 弐拾壱俵   同
 五拾俵 十月 御上米
 三拾俵十一月 同
 差引四拾三俵御預米
 右の通去午年田方少も不残御皆済ニ御座候、以上
  弘化四年
未正月
吉田徳太郎
           鈴木善右衛門
  崎山助右衛門様
  神山篤兵衛様
 右午年御収納米畫面の通相納之請取畢
  弘化四丁未年崎山助右衛門印
      正月神山篤兵衛 印
解説 勘定目録は上納目録ともいい、年貢皆済後村方から領主に提出したその年度の年貢納入明細書である。
石戸宿村についてみると、①午年分田方年貢上納高、②畑方年貢高、③控除分、④差引高(②-③)、⑤大豆・荏胡麻として上納分、⑥差引高(④-⑤)、⑦目銭(付加税)、⑧午年分畑方年貢上納高(⑥+⑦)⑦)、⑨巳年分野山銭・並木代、⑩控除分、⑪上納高(⑨-⑩)、⑫流作場年貢高、⑬口永(付加税)、⑭午年分年貢上納高(⑫+⑬)、⑮金納合計(⑧十⑪+⑭)、⑯上納内訳と年月日の順で記されており、具体的な年貢納入の様子がわかる。これらは各村ごとに作成され、それを受けて吉田氏(総代名主)では石戸三か村分をまとめて、このような勘定目録を作成し提出した。橋本文左衛門は地頭牧野氏の用人である。
また弘化四年(一八四七)以降の勘定目録を見ると、今までの石戸三か村のほかに上川田谷村・樋詰村・下日出谷村(共に現桶川市)を含め、牧野氏支配下の六か村分をまとめて勘定目録が提出されている。さらに勘定目録の日付が実際の年貢納入年度よリもかなり遅れていることや、年貢未進金を吉田氏が立替えていることなどから考えると、吉田氏は「勝手方賄い」(旗本の家計破綻の結果として生み出された窮余の策であり、家計のやりくりを村方に一任する方法で、江戸後期にはかなり広く見られた)としての性格をもち、地頭牧野氏の財政に、かなり深くかかわっていたものと思われる。

<< 前のページに戻る