北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第4節 水の管理と争い

4 荒川通吉見領堤外伐払出入一件

149 安永三年(一七七四)三月 荒川通吉見領大囲堤外伐払出入につき返答書
  (吉見町 荒井益次郎家文書)
     乍恐返答書を以奉申上候
一荒川通武州足立郡石戸領滝馬室村・原馬室村・高尾村・荒井村右四ヶ村惣代滝馬室村名主仙右衛門・原馬室村名主清七奉申上候、此度忍領大芦村・中野村外拾弐ヶ村より御訴奉申上候ハ、私共川通りニ榛木植立林同前ニ仕、并滝馬室村字御成橋ニ土手築立、其外字四軒新田水除御座候ニ付、水行相障候間伐取削取候様申候得共、得心不仕候旨忍領より申立之  御尊判頂戴相附奉驚入候、右ニ付双方立会壱枚絵図仕立奉差上委細左ニ奉申上候、私共村々川通の儀決て榛木植立候義無御座候、自然と実生ニ御座候得共前々論外の村々故是迄等閑ニ罷成置候、滝馬室村ニ前々の儀は水除土手御座候処、川向平均たるべき儀ニ付、寛延三年論外の村ニは御座候得共、吉見領同様二削竹木伐払申候て是迄出入等不仕候
右の通り御座候得は、川向同様の儀聊難渋可仕様無御座候処、無沙汰ニ御尊判相附難義至極奉驚入候、右の儀忍領大間村より去巳十一月滝馬室村へ申来候は、川通伐払の義此度相改候間前々論外ニ候得共、滝馬室村も寛延三午年の通伐払呉候様申候迄ニて、其上原馬室・高尾・荒井三ヶ村江は一向無沙汰ニて、滝馬室江右の一通りニて御尊判頂戴相附心外難義仕候、大間村より右の節滝馬室村江申合候は、御先判の村方双方伐払残りも不残伐候時節一同見届ケ可申旨対談致置候処、願村として御先判も御座候所、剰忍領村々ニも伐払不申も相見江、冬中の儀ニて出水の時節ニも無之、其上御年貢米金取立皆済の時節故金子調達ニ相掛り、或は名主共出府等仕候も有之、一体前々論外の村方ゆへ御先判有之候、双方村方の仕方見合罷在候中一向其届ケも不仕、貞享・寛延両度の出入ニも不相抱、私共村々の儀は吉見領江相掛り候、序てながら御尊判相附難義仕候、殊ニ高尾村・荒井村迄は忍領より格別相隔道法彦里半余御座候得共、忍領の水行ニ可相障様無御座候様ニ奉存候、私共四ヶ村の儀は道法四里程水上よリ伐払を以水落来水末村々は其儘ニ差置、尚斗難義も可仕哉と奉存候得共、至て貧村々の義ニ御座候得は路用雑用等も難義ニ付、水末村々伐払の義は御願等不仕義ニ御座候、右故忍領村々江内済致呉候様度々申聞候得共、色々難渋申掛ケ内済不仕候、併双方同様平均可仕義二御座候得は、返答書仕難渋を申出入等可仕様無御座候、貧村々の義ニ御座候得は双方村々同様平均伐払等何分承知奉畏候ニ付、忍領村々江掛合出入仕候義は困窮仕候間 御慈悲を以忍領村々江掛合、出入等不仕帰村被 仰付被下置候ハゝ難有仕合奉存候、以上
         牧野内匠知行所
         武州足立郡滝馬室村
 安永三午年三月 四ヶ村惣代 名主 仙右衛門

         牧野式部知行所
         同州同郡原馬室村
         同 惣代 名主 清  七
  御評定所

<< 前のページに戻る