北本市史 民俗編 民俗編一覧
北本のおもな祭り・年中行事と民俗芸能
※新暦、旧暦の違いや消滅してしまった行事なども含まれる。
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
1月 | 1 | 初詣 | 1 | 別所囃子 | 常光別所 | 天王社(様) | ||
〃 | 元旦祭 | 〃 | 北原囃子 | 荒井 下石戸上 | 愛宕神社 | |||
2 | 仕事初め・初荷 | 〃 | 上手囃子 | 下石戸上 〃 下 | 八雲神社 | |||
〃 | 書き初め | 〃 | 石戸宿囃子 | 石戸宿 | 天神社 | |||
3 | 両大師祭り・ダルマ市 | 下石戸上 | 真福寺 | 〃 | 荒井囃子 | 荒井 | 須賀神社 | |
〃 | 榛名講 | 〃 | 北袋囃子 | 荒井 | 北袋神社 | |||
4・6 | タナサガシ | |||||||
7 | 七草粥 | |||||||
8 | 針供養 | |||||||
11 | 鍬入れ・倉開き | |||||||
7~14ころ | オオバン・セチ | |||||||
14 | 花掻き | |||||||
〃 | 繭玉団子 | |||||||
小正月 | ||||||||
15 | 小豆粥 | |||||||
〃 | 藪入り | |||||||
16 | 十王飯 | |||||||
17 | 観音参り | 荒井 | 千手堂 | |||||
20 | 恵比寿講 | |||||||
24 | 精進講 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
2月 | 1 | 次郎の朔日 | ||||||
3・4 | 節分祭 | 荒井 | 須賀神社 | 3 | 荒井囃子 | 荒井 | 須賀神社 | |
午 | 初午・稲荷講 | |||||||
8 | 八日節供 | |||||||
〃 | 針供養 | 10 | 下組囃子 | 下石戸下 | 金比羅社 | |||
11 | 神願祭(現一月十五日) | 常光別所 | 無量寿院 | |||||
21 | 観音講 | 高尾 | ||||||
25 | 天神講 | 北本宿 | 天神社 | 25 | 石戸宿囃子 | 石戸宿 | 天神社 庚申社 | |
〃 | 天神講 | 石戸宿 | 天神社 | 〃 | 簓獅子舞 | 石戸宿 | 天神社 庚申社 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
3月 | 3 | 雛祭り | 上旬 | 上手囃子 | 下石戸上 下石戸下 | 神明稲荷社 | ||
10 | 豆イリ真言 | 宮内 | ||||||
中旬 | 春祈祷 | 荒井 | 須賀神社 | |||||
18~24 | 春の彼岸・百地蔵 | |||||||
25 | 春祈祷・入学祈願祭 | 北本宿 | 天神社 | 25 | 北本宿囃子 | 北本宿 | 天神社 | |
初午祭り | 石戸宿 | 天神社 | ||||||
初午祭り | 荒井 | 黒稲荷社 | ||||||
初午祭り | 下石戸上 下石戸下 | 神明稲荷社 | ||||||
初午祭り | 下石戸上 (北原) | 福田稲荷社 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
4月 | 7 | お獅子講 | 高尾 | |||||
8 | 花祭り | |||||||
10 | 春日待 | 中丸 | 10 | 北中丸囃子 | 中丸 | 氷川神社 | ||
〃 | 春祭り(例祭) | 中丸 | 氷川神社 | |||||
15 | 春日待 | 高尾 | ||||||
〃 | 春日待 | 深井 | ||||||
〃 | 春日待 | 宮内 | 氷川神社 | |||||
〃 | 春祈祷 | 荒井 | 須賀神社 | |||||
〃 | 春祈祷 | 荒井 | 南八幡社 | |||||
〃 | 春祭り | 石戸宿 | 石戸神社 | |||||
18 | 春祭り | 高尾 | 厳島神社 | |||||
〃 | 春祭り | 高尾 | 氷川神社 | |||||
〃 | 弁天講 | |||||||
21 | 春祭り | 石戸宿 | 八雲神社 | 21 | 下組囃子 | 下石戸下 | 八雲神社 | |
〃 | オイバナ(氏神の祭り) | 下石戸下 | 〃 | 上手囃子 | 下石戸上 〃下 | 八雲神社 氷川神社 | ||
〃 | 春祈祷 | 下石戸下 | 八雲神社 | |||||
〃 | 春祈祷 | 下石戸上 | 氷川神社 | |||||
〃 | 祭礼 | 愛宕神社 | ||||||
25 | 北袋囃子 | 荒井 | 北袋神社 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
5月 | 5 | 五月の節供(菖蒲の節供) | ||||||
15 | 災除 | 下石戸上 | 氷川神社 | 15 | 上手囃子 | 下石戸上 〃下 | 氷川神社 | |
蚕掃き立て祝い |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
6月 | 14 | 五月灯籠 | 下石戸下 | 八雲神社 | 14 | 原組囃子 | 下石戸上 〃 下 | 八雲神社 |
〃 | 五月灯籠 | 石戸宿 | 八雲神社 | 〃 | 下組囃子 | 下石戸下 | 八雲神社 | |
〃 | 五月灯籠 | 荒井 | 須賀神社 | 〃 | 上手囃子 | 下石戸上 〃 下 | 八雲神社 | |
〃 | 五月灯籠 | 下石戸下 | 八雲神社 | |||||
30 | 夏祭り | 荒井 | 浅間神社 | |||||
30 | 大祓 | 北本宿 | 天神社 | |||||
末 | 六月祓 | 宮内 | 氷川神社 | 30 | 荒井囃子 | 荒井 | 浅間神社 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
7月 | 1夏祭り | 東間 | 浅間神社 | 1 | 荒井囃子 | 東間 | 浅間神社 | |
〃 | 初山参り | 東間 | 浅間神社 | |||||
〃 | 夏祭り | 荒井 | 浅間神社 | |||||
〃 | 初山参り | 荒井 | 浅間神社 | |||||
〃 | お焚き上げ | |||||||
7 | 七夕・笹飾り・馬作り | |||||||
8 | 祈祷 | 石戸宿 | 薬師堂 | |||||
14・15 | 祇園祭 | 荒井 | 須賀神社 | 14・15 | 荒井囃子 | 荒井 | 須賀神社 | |
14・15 | 祇園祭 | 下石戸下 | 八雲神社 | 14・15 | 北中丸囃子 | 中丸 | 氷川神社 | |
14・15 | 例祭 | 石戸宿 | 八雲神社 | 14・15 | 北原囃子 | 荒井 下石戸上 | 八雲神社 | |
14・15 | 祇園祭 | 下石戸上 | 北原 八雲神社 | 14・15 | 原組囃子 | 下石戸上 〃 下 | 八雲神社 | |
14・15 | 祇園祭 | 高尾 | 14・15 | 下組囃子 | 下石戸下 | 八雲神社 | ||
15 | 灯籠祭 | 荒井 | 北袋神社 | 14・15 | 上手囃子 | 下石戸上 〃 下 | 八雲神社 | |
18 | 例祭 | 高尾 | 氷川神社 | 14・15 | 荒井囃子 | 荒井 | 氷川神社 | |
23 | 夏祭り | 下石戸上 | 北原 愛宕神社 | 15 | 別所囃子 | 常光別所 | 天王社(様) | |
24・25 | 夏祭り | 北本宿 | 天神社 | 〃 | 北袋囃子 | 荒井 | 北袋神社 | |
25 | 春祈祷 | 北本宿 | 天神社 | 〃 | 筅獅子舞 | 石戸宿 | 天神社 | |
25 | 石尊講 | 高尾 | 18 | 高尾河岸囃子 | 高尾 | 氷川神社 | ||
28 | 百万遍 | 山中 | 不動堂 | 23 | 北原囃子 | 荒井 下石戸上 | 愛宕神社 | |
24 | 別所囃子 | 常光別所 | 天王社(様) | |||||
24・25 | 北本宿囃子 | 北本宿 | 天神社 | |||||
27 | 原組囃子連 | 下石戸上 下石戸下 | 不動様 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
8月 | 1 | 釜のロあけ | ||||||
1~7 | 盆供 | |||||||
7 | 墓掃除 | |||||||
13~15 | 盆 | |||||||
13 | 盆棚作り | |||||||
〃 | 迎え盆 | |||||||
14 | 野まわり | |||||||
15 | 送り盆 | 15 | 荒井囃子 | 荒井 | 石戸小学校 | |||
15 | 施餓鬼 | 深井 | 寿命院 | 17 | 荒井囃子 | 荒井 | 観音堂 | |
〃 | 施餓鬼 | 下石戸上 | 真福寺 | |||||
〃 | 納涼大会 | 荒井 | 石戸小学校 | |||||
16 | 藪入り | |||||||
施餓鬼 | 石戸宿 | 放光寺 | ||||||
16 | 十王飯 | |||||||
18 | ポンガラ正月 | |||||||
23 | 施餓鬼 | 常光別所 | 無量寿院 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
9月 | 9 | 八朔の節供(生姜節供) | ||||||
〃 | 施餓鬼 | 多聞寺 | 北本宿 | 2 | 北原囃子 | 荒井 下石戸上 | 氷川神社 | |
2 | 灯籠 | 下石戸上 | 氷川神社 | 〃 | 原組囃子 | 下石戸上 下石戸下 | 氷川神社 | |
〃 | 下組囃子 | 下石戸上 下石戸下 | 氷川神社 | |||||
〃 | 上手囃子 | 下石戸上 下石戸下 | 氷川神社 | |||||
15 | 秋祭り | 荒井 | 八幡神社 | 10 | 下組囃子 | 下石戸下 | 金毘羅社 | |
〃 | 十五夜 | 15 | 荒井囃子 | 荒井 | 八幡神社 | |||
〃 | オヒマチ ※月遅れでは10月 | 〃 | 踊り | 荒井 | 八幡神社 | |||
23 | 子育地蔵尊 縁日 | 本町 | 23 | 上手囃子 | 下石戸上 下石戸下 | 本町 | ||
〃 | 施餓鬼 | 中丸 | 安養院 | |||||
20~26 | 彼岸 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
10月 | 13 | 十三夜 | ||||||
14 | 灯籠 | 14・15 | 下組囃子 | 下石戸下 | 八雲神社 氷川神社 | |||
15 | お日待 | 14・15 | 上手囃子 | 下石戸上 〃 下 | 氷川神社 八雲神社 | |||
15 | 例祭 | 宮内 | 氷川神社 | |||||
〃 | 秋祭 | 石戸宿 | 氷川神社 | 15 | 筅獅子舞 | 石戸宿 | 天神社 庚申社 | |
18 | 例祭 | 高尾 | 氷川神社 | 〃 | 石戸宿囃子 | 石戸宿 | 天神社 庚申社 | |
20 | エビス講 | 〃 | 別所囃子 | 常光別所 | 天王社(様) | |||
23 | 二十三夜 | ※北本の祭りに各獅子連が参加する。 | ||||||
適宜 | 秋祈祷 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
11月 | 10 | トウカン夜 | ||||||
15 | 七五三 | 秋~冬 | 万作 | 荒井 | 北袋神社 | |||
〃 | 中帰り(荒神様) | |||||||
20 | エビス講 | |||||||
25 | 秋祭 | 荒井 | 北袋神社 | 25 | 北袋囃子 | 荒井 | 北袋神社 | |
25ころ | 三峯講 | 高尾 | ||||||
末 | 新嘗祭 | 宮内 | 氷川神社 |
月 日 | 祭り、年中行事名称・地区等 | 日 | 民俗芸能名称・地区等 | |||||
12月 | 4・14・24 | ダイシ講 | ||||||
8 | 八日節句 | |||||||
中旬 | 大祓 | 下石戸上 | 氷川神社 | |||||
〃 | 大祓 | 〃 下 | 八雲神社 | |||||
17 | 大祓 | 石戸宿 | 天神社 | |||||
20 | エビス講 | |||||||
20ころ | ススハライ | |||||||
22 | 冬至祭(星まつり) | |||||||
22 | 冬至祭 | 東間 | 浅間社 | |||||
22 | 冬至祭 | 荒井 | 須賀神社 | 22 | 荒井囃子 | 荒井 | 須賀神社 | |
25 | 大祓 | 本宿 | 天神社 | |||||
〃 | 大祓 | 石戸宿 | 天神社 | |||||
〃 | 大祓 | 高尾 | 氷川神社 | |||||
25~30 | 注連飾り | |||||||
年神棚 | ||||||||
他神棚作り | ||||||||
下旬 | 餅つき | |||||||
29 | ミソカッパライ | 宮内 | 氷川神社 | |||||
30 | 農道具の年取り | |||||||
31 | ミソカソバ(ウドン) | |||||||
〃 | ミソカッパライ | |||||||
〃 | オミタマ | |||||||
末 | 大祓 | 宮内 | 氷川神社 |