北本市史 民俗編 民俗編一覧
北本市史の民俗編は以下の内容で構成されています。
ご興味のあるリンクをクリックしてご覧ください。
- 第1章 生活の場と民俗概観
- 第1節 北本の位置と自然
- 第2節 北本市の略沿革
- 第3節 明治初期の村の様子
- 第4節 民族とは何か ―民族知識を例として―
- 民間医療
- 天気に関する予兆
- 動物に関するもの
- 植物に関するもの
- 衣服・食物・住居に関するもの
- 日時や季節に関するもの
- 年中行事に関するもの
- 婚姻に関するもの
- 産育に関するもの
- 葬送に関すること
- 第5節 北本市域の民族の特徴
- 第2章 社会生活と親族
- はじめに
- 第1節 村のあらまし
- 1 行政区の変遷
- 2 村の境とその行事
- 3 村と鎮守
- 下石戸上、下
- 石戸宿
- 高尾
- 荒井
- 東間
- 深井、宮内、常光別所、花ノ木
- 北中丸、山中
- 第2節 村の中の区分とつきあい
- 1 村の中の区分
- 下石戸上、下
- 石戸宿
- 高尾
- 荒井
- 東間
- 深井
- 宮内
- 山中
- 北中丸
- 常光別所
- 2 クミアイと近隣のつきあい
- 下石戸上、下
- 石戸宿
- 荒井
- 深井
- 宮内
- 山中
- 北中丸
- 常光別所
- 第3節 村の運営
- 1 近世村と区、部落
- 2 村の役員
- 3 村の集会・行事
- 4 村の警備
- 5 自治会
- 第4節 村の中の諸集団
- 1 子供たちの集団
- 2 若い衆と囃子連
- 3 青年団(会)
- 4 婦人の集団
- 5 代参講
- 下石戸上、下
- 石戸宿
- 高尾
- 荒井
- 東間
- 深井
- 宮内
- 北中丸
- 常光別所
- 第5節 家と家族
- 1 世帯構成
- 2 家族員の役割
- 3 家の相続
- 4 分家
- 5 絶家の再興
- 第6節 親族のつきあい
- 1 本―分家集団
- 2 シンセキ(親戚関係)
- 第3章 農業と川漁
- はじめに
- 第1節 畑と畑作物
- 1 畑と山起こし
- (一)畑
- (ニ)山起し
- 2 畑作物
- (一)畑作物の種類
- 種類と変遷
- 禁忌作物
- (ニ)作物と畑
- 麦類
- サツマイモ
- 里芋
- 大豆
- 3 畑作の過程
- (一)麦
- 品種
- 畑うない
- 畝立て
- 麦蒔き
- 麦蒔きの禁忌
- 麦踏み・中耕
- 麦刈り
- 脱穀・調整
- 収穫量
- (ニ)陸稲
- (三)アワ
- (四)サツマイモ
- 品種
- 苗床
- サツマ挿し
- 施肥と裏返し
- 芋掘り
- 出荷
- 貯蔵
- 第2節 水田と稲作
- 1 水田と水利
- 水田
- 水田の所有
- 耕地整理と河川改修
- 陸田
- 水利
- 2 稲作の変遷
- 摘み田と植え田
- 稲の品種
- 3 稲作の過程
- (一)摘み田
- 田うない・クロ付け
- 代ごしらえ
- 牛馬耕
- 畝引き
- 田摘み
- 田摘みの禁忌
- 水の管理と防虫
- 田の草
- 追肥
- 稲刈り
- 稲干し
- 脱穀・調整
- (二)植え田
- 苗代
- 田植え
- 第3節 肥料と客土
- 1 肥料
- 堆肥
- 灰
- 購入肥料
- 2 ドロツケ
- 第4節 養蚕と桑苗生産
- 1 養蚕業の歩み
- 発展期
- 最盛期から衰退期へ
- 2 養蚕の技術
- 蚕室と蚕籠
- 蚕の品種と種紙
- 稚蚕の飼育
- 密閉飼
- 稚蚕共同飼育
- 壮蚕飼育
- 条桑育
- 上蔟
- 繭掻きから出荷
- 蚕の種類と鼠害
- 3 豊蚕習俗
- 蚕休み
- 蚕祝い
- 蚕の神様
- 4 桑園の管理
- 桑の品種
- 桑園の管理
- 桑の改植
- 桑の仕立て方
- 5 桑苗の生産
- 桑苗の生産地
- 桑苗の生産方法
- 第5節 労働と休日
- 1 労働慣行
- 共同労働
- アサヅクリとヨナベ
- 奉公人
- 2 休日と農耕儀礼
- (一)モノ日
- (二)休日と農耕儀礼の諸相
- 正月儀礼から
- マキアゲとノアガリ
- 蚕祝いと蚕神
- ウエアゲ・サナブリ
- 雨乞い
- オシメリ正月
- 麦のマキアゲ・ノアガリ
- カッキリガユ
- 第6節 川漁と狩猟
- 1 川漁
- (一)網漁
- ハリキリアミ
- セバリアミ
- マチアミ
- ヨツデアミ
- トアミ
- (二)釣漁
- ナガヅナ
- タチバリ
- ハネツキ
- 釣糸
- (三)筌漁
- タカズッポ
- ウナギウケ
- ナマズウケ
- ドジョウウケ
- ダルマウケ
- コイドウ
- ガラスウケ
- (四)その他の漁法
- テヅカミ
- ドジョウキリ
- ドジョウホリ
- ウナギカキ
- ヤスツキ
- ヒブリ
- カイボリ
- エゴナガシ
- 2 狩猟
- イタチ猟
- 野ウサギ猟
- 鴨猟
- スズメ猟
-
- 第4章 職人と技術
- はじめに
- 第1節 日常生活と職人
- 1 コウヤ(紺屋)
- 2 ヨリヤ(撚屋)
- 3 ゲタヤ(下駄屋)
- 4 ショウユヤ(醤油屋)
- 5 カゴヤ(籠屋)
- 6 オケヤ(桶屋)
- 7 ダイク(大工)
- 8 ヤマシ(山師)
- 9 ヤネヤ(屋根屋)
- 10 トビ(鳶)
- 11 イドヤ(井戸屋)
- 12 タタミヤ(畳屋)
- 13 イシヤ(石屋)
- 14 ニワシ(庭師)
- 15 ハコヤ(箱屋)
- 16 ゾウリオモテ(草履表)
- 第5章 交通・交易
- はじめに
- 第1節 道
- 第2節 渡し・橋
- 第3節 運搬具
- 第4節 村を訪れる芸人
- 第5節 行商
- ヨカヨカアメヤ
- チョウセンアメヤ
- 玄米パン
- 魚屋
- 薬売り
- 村を回る職人
- 第6節 仲買・問屋
- 第7節 市
- 六斎市
- 各種の市・縁日
- 第8節 店
- 1 石戸宿
- 2 高尾河岸
- 第6章 衣・食・住
- はじめに
- 第1節 衣生活
- 1 幼児の服装
- 乳幼児の衣類
- オムツ
- お宮参り
- オブイ帯
- ネンネコ
- 帯とき
- 2 通学の服装
- 明治三十年代から大正時代
- 太平洋戦争前
- 太平洋戦争中から戦後
- 女学生・中学生
- 3 娘時代
- お針のけいこ
- 針供養
- 嫁入りの準備
- 4 嫁入り
- 婚礼の衣装
- おひろめ
- 里帰り
- 5 仕事着
- 野良着の概要
- 野良着の生地、形、作り方、着方
- ジュバン
- モモヒキ
- モンペ
- 腰まき
- ハンテン
- 前掛
- 腕抜き・手甲・脚絆
- タスキ
- 若いお嫁さんの野良着姿
- 日常着
- 職人の印半纏
- 雨具
- 防寒着
- 履き物
- 6 衣類の調達と管理
- 機織り(絹)
- 賃機
- 木綿
- 蚊帳
- 衣類の購入
- 洗濯
- 繕い物
- 7 髪型、お歯黒、肌の手入れ
- 髪型
- お歯黒
- 肌の手入れ
- 第2節 食生活
- 1 食料と食事
- 主な食料
- 一日の食事
- 食事の支度から後片付け
- 食器
- 食生活のしつけ・禁忌など
- 2 日常の食物
- 主食
- 副食
- 味噌汁
- 漬物
- 魚
- 肉
- 間食
- 3 ハレの日の食物
- 餠
- ボタモチ
- 赤飯など
- 粥
- 団子
- マンジュウ
- ウドン・ソバ
- スミツ(ヅ)カリ
- 4 味噌と醤油
- 味噌
- 醤油
- その他の調味料とし好品
- 第3節 住居
- 1 屋敷取り
- 集落・屋敷の立地
- 屋敷取り
- ニワ(庭)
- クネ、生け垣
- 庭木
- ウラヤマ(裏山)
- ワラニュウ・ワラニヲ、藁囲い
- 2 母屋
- 間取り
- 座敷などの呼称
- 屋根
- 出入り口
- ダイドコロの利用
- イロリ・カマダン
- 部屋の利用
- 3 付属屋
- キゴヤ(木小屋)
- 便所
- 灰小屋
- 堆肥小屋
- 井戸
- その他の付属屋
- 4 燃料と照明
- 燃料
- 照明
- 5 建築儀礼
- チョウナハジメ
- ジマツリ(地祭り)
- ジギョウ
- 棟上げ式・建前
- グシドメ(棟止め)
- 第7章 人の一生
- はじめに
- 第1節 産育
- 安産祈願
- 産婆
- 腹帯
- 出産
- 出産後の始末
- 産前産後の食事
- 産見舞
- お七夜
- 宮参り
- 妊婦の禁忌
- 血服(チブク)
- 初山
- 食い初め
- 初誕生
- 初節供
- 三つ身の祝い・帯解き
- 育児の俗信
- 十五の初山
- 奉公
- 娘時代
- 一人前の働き
- 厄年と年祝い
- 第2節 結婚
- 1 結婚の条件
- 縁談
- 見合い・恋愛
- 仲人
- 見合い
- 結納
- アシイレ
- 2 婚礼
- 御祝儀の時期
- 荷送り
- 嫁迎え
- 嫁入り
- 嫁の入家式
- 御祝儀
- 宮参りと村のマワリ
- 里帰り
- 離婚
- 第3節 葬送
- 1 死と霊
- 死の予兆
- 霊魂
- 末期の水
- マクラダンゴ
- ハヤヅカイ
- ユカン・ニュウカン
- 通夜
- 2 葬送
- 葬式組
- 墓穴掘り
- 野辺送り
- 埋葬と帰りの作法
- 3 忌みあけ、年忌
- 年忌
- 4 葬制・墓制
- 流れ灌頂
- その他の異常葬法
- 墓制
- 第8章 信仰
- はじめに
- 第1節 神社
- 1 市内の神社
- 東間
- 深井
- 古市場
- 花ノ木
- 常光別所
- 宮内
- 北本宿
- 山中
- 北中丸
- 石戸宿
- 高尾
- 荒井
- 下石戸上、下
- 第2節 堂庵
- 深井の堂庵について
- 宮内の堂庵について
- 北中丸の堂庵について
- 常光別所の堂庵について
- 石戸宿の堂庵について
- 高尾の堂庵について
- 荒井の堂庵について
- 第3節 家で祭る神仏
- 1 屋敷神
- 分布
- 祭神の性格
- 屋敷神の祭り方
- 2 屋内神
- カマジメ
- 事例
- 第4節 講
- 1 市内の講
- 第9章 年中行事
- はじめに
- 1 概説
- 2 暦法の変化
- 第1節 正月行事
- 1 正月の準備
- ススハライ
- 餅つき
- 門松立て
- 注連飾り
- 年神棚とその他の神棚
- 農道具の年取り
- 2 大晦日
- ミソカッパライ
- オミタマ
- 3 正月行事
- トシオトコ
- 正月の供物と家例、村例
- 4 六日までの行事
- ハツモウデ(初詣)
- 年始回り
- 仕事始め、初荷
- 両大師参り
- タナサガシ
- 卯の日・卯の刻
- ナナクサガユ(七草粥)
- クワイレ・クラビラキ
- オオバン・セチ
- 5 小正月
- ハナカキ
- マユダマダンゴ
- アズキガユ
- 6 その他の正月行事
- 歳暮
- 書き初め
- 年始まわり
- ヤブイリ・ヨメノネンシ
- 十王飯
- 観音参り
- 三河万歳
- 正月の子供の遊び
- 不幸のあった家の正月
- 第2節 春から夏の行事
- 1 一月の行事
- エビスコウ
- ショウジンコウ
- 天神講
- 2 二月の行事
- ジロウノツイタチ
- 節分
- ハツウマ(初午)
- ヨウカゼック
- 神願祭
- 観音講
- 3 三月の行事
- 雛の節供
- ハルキトウ
- 春の彼岸
- 4 四月の行事
- 高尾のオンシコウ
- 花祭り
- ハルヒマチなど
- 代参講
- 5 五月の行事
- 五月の節供
- ハキタテイワイ
- 6 六、七月の行事
- ゴガツドウロウ
- ハツヤママイリ
- オタキアゲ
- 夏の麦作儀礼
- 村祈禱
- 夏祭り
- 7 七夕
- 第3節 盆
- 1 盆の準備
- カマノクチアケ(釜の口明け)
- シンボン
- 盆前の墓掃除
- 盆棚作り
- 2 盆行事
- 仏様迎えと盆行事
- ムエンボトケ(無縁仏)
- 野まわり
- 送り盆
- セガキ(施餓鬼)
- ジュウオウメシ(十王飯)
- ボンガラ正月
- 第4節 秋から冬の行事
- 1 八、九月の行事
- ハッサク(八朔)の節供と二百十日
- 十五夜・十三夜
- 秋の彼岸
- オヒマチ(お日待ち)
- 2 十、十一月の行事
- トウカンヤ(十日夜)
- 神無月と荒神様
- 秋のエビス講
- 二十三夜
- ダイシコウ(大師講)
- 七五三
- 3 十二月の行事
- 八日節供
- 冬至
- カビタリモチ(川浸り餠)
- 第10章 民俗芸能・遊戯
- はじめに
- 第1節 民族芸能
- 1 石戸宿の獅子舞
- 名称・由来
- 組織
- 練習
- 祭りの過程
- 芸態
- 獅子舞用具
- 獅子頭
- ホウガン(法眼)
- ナカジシ(中獅子)
- メジシ(女獅子)
- 獅子の服装
- サイリョウ
- ハナガサッコ(花笠)
- 楽器
- その他
- 2 各地域の囃子連
- 1 別所囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 2 北原囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 3 原組囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 4 下組囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 5 北本宿囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 6 上手囃子保存会
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 7 石戸宿囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 8 荒井囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 9 北中丸囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 10 北袋囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- 11 高尾河岸囃子連
- 上演時期・場所
- 系譜等
- (一)系譜
- (二)組織
- (三)練習
- (四)囃子と祭り
- (五)曲目
- 3 万作
- (一)北袋の万作
- 由来
- 上演時間・場所
- 芸題
- 楽器等
- (二)北中丸の万作
- 由来
- 上演時間・場所
- 芸題
- 楽器等
- 第2節 民謡
- 1 祝い歌
- はつうせ
- 相撲甚句
- 2 仕事歌
- 茶作り歌
- 麦打ち歌
- 地形搗き歌
- ドハブチ歌
- 田植え歌
- 3 余興歌
- 飴売り歌
- おいとこ歌
- 第3節 遊戯
- 1 男の子の遊び
- コマゲンカ
- ブッツケ
- クギヌキ
- しの鉄砲
- 水鉄砲
- 水遊び
- 魚とり
- 凧あげ
- 竹馬
- 兵隊ヤンゴ
- 2 女の子の遊び
- ナンゴ
- キシャゴ
- 綾とり
- まりつき
- 3 男女共通の遊び
- さくらさくら
- かごめかごめ
- 手遊び
- カギンチョかくし
- 字かくし
- マルッケ
- ジャンケン
- アテッコ
- 第4節 わらべ歌
- 第11章 伝説・世間話・昔話・諺
- はじめに
- 伝説
- 世間話
- 昔話
- 諺
- 第1節 伝説
- 1 蒲桜
- 2 逆さ椿または三神椿
- 3 龍灯杉
- 4 なんじゃもんじゃ
- 5 物見の松
- 6 「花ノ木」と「常光」の地名の由来
- 7 一夜堤
- 8 左甚五郎が一夜で作った大御堂
- 9 かねづか
- 10 かんねづか
- 11 金根(かんね)塚
- 12 かね塚
- 13 太郎塚
- 14 庚塚
- 15 タカラ塚
- 16 御経塚
- 17 向塚
- 18 耳塚
- 19 首塚(一)
- 20 首塚(二)
- 21 十三塚(一)
- 22 十三塚(二)
- 23 亀御前の塚
- 24 鯉沼
- 25 埋められてしまった石の仁王
- 26 伊藤刑部が背負ってきた地蔵
- 27 厳島神社の御神体
- 28 鯉沼出現の地蔵尊
- 29 病を治してくれる神仏
- 30 送りオオカミ
- 31 寿命院の宝剣様
- 32 河童
- 33 小豆(あずき)とぎばばぁ
- 34 キュウリを作らない家
- 35 キュウリ以外の禁忌作物
- 36 禁忌動物
- 37 元日に餅をつく家
- 38 三が日餠を食べない家
- 39 正月十四日まで餅つきをしない家
- 40 門松を立てない家
- 41 おたきあげ
- 42 十日夜(とうかんや)
- 第2節 世間話
- 1 オトカの嫁入り(一)
- 2 オトカの嫁入り(二)
- 3 オトカの嫁入り(三)
- 4 オトカの嫁入り(四)
- 5 狐にばかされた話(一)
- 6 狐にばかされた話(二)
- 7 ゴーヘー
- 8 松の大木
- 9 力持ち
- 10 寿命院の井戸水
- 11 車橋
- 12 仲のいい神様
- 第3節 昔話
- 1 十二支に猫がいないわけ(一)
- 2 十二支に猫がいないわけ(二)
- 3 かちかち山
- 4 コオロギの鳴き声
- 5 桃太郎
- 6 花咲かじじい
- 7 浦島太郎
- 8 親捨て山
- 9 どっこいしょ(一)
- 10 どっこいしょ(二)
- 11 一番うまいとこ
- 12 糸合図
- 13 家褒め
- 14 みょうがを食べると
- 15 半殺し
- 16 十五夜の月
- 17 おかわり
- 18 仕事は弁当
- 19 飯は喰うが
- 20 田んなかに一升徳利
- 21 弘法も筆の誤り
- 22 よってくだんのごとし
- 23 人間の寿命
- 24 コンニャクの神参り
- 25 きゅうくつ きゅうくつ
- 第4節 諺
- 1 諺
- 2 言いならわし
- 第12章 民俗の変化と変貌
- はじめに
- 第1節 社会生活
- 近隣組織への加入
- クミアイのつきあい
- 緊急の連絡
- 共同作業
- 第2節 人生儀礼
- 五月目のハラオビ
- 実家からの届け物
- 出産の場所
- ヘソのオ
- はじめて台所に立った日
- チブクあけ
- お七夜
- 初宮参り
- オクイゾメ
- 初誕生
- 浅間様の初山
- 七五三
- 十五の初山
- 結婚式
- 実家
- アシイレ
- アシイレをした理由
- 嫁入りしてきた時おがんだ神様
- 葬送
- マクラダンゴ
- 魔除けの刃物
- 埋葬
- ロクドウ
- 葬式の手助け
- 十三仏や四十九の餠
- 第3節 信仰
- 神社の氏子
- 神社に出かける時
- 初詣
- 屋敷の神様
- エビス・大黒様
- まつらなくなった神様
- 第4節 年中行事
- 残存するもの
- 消滅するもの
- やったことのないもの
- 餅やボタモチ
- ダンゴ
- 盛んになったもの