北本のむかしといま Ⅱ 狩りから稲づくりへ

社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅱ 狩りから稲づくりへ >>

Ⅱ狩りから稲づくりへ

4 古墳を築いた人々

古墳の形と身分の差
日本各地に分布する古墳のうち、それぞれの地域で最大級の古墳のほとんどは前方後円墳である。しかし、前方後円墳の総数は全国で一五〇〇基で、古墳総数の二〇万基からみれば、ほんのわずかである。残りの大半は円墳(えんふん)で、方墳(ほうふん)も約ー万基が確認されている。
しかし規模からみると、円墳の多くは直径二〇メートル前後で、前方後円墳との間には大きな開きがある。最大級のもの同士でくらべても、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)(行田市)にある日本最大の円墳丸墓山(まるはかやま)古墳は直径一〇五メートルで、仁德天皇陵(にんとくてんのうりょう)(大阪府堺市)の四八六メートルとの差はあまりにも大きい。この点は、天皇陵の候補にあげられる古墳の多くが前方後円墳であるという事実とも関係するかもしれない。これらのことから、大王家(だいおうけ)とそれを支える有力な豪族(ごうぞく)だけが前方後円墳を許された、と考える学者もいる。また、地方にも前方後円墳があるのは、大王家または畿内(きない)の有力豪族と深い関係を結んだ結果である'と考える学者もいる。
埼玉県の場合は、埼玉古墳群とその周辺に目立った規模の前方後円墳が集中している。市域周辺には大規模な前方後円墳はないが、桶川市川田谷にひさご塚古墳という全長三〇メートルほどの小型のものがある。桶川市に約一〇〇基ある古墳のうち、前方後円墳はこれだけである。このことからも、ひさご塚古墳に葬られた人物が、この地域では抜きん出た地位にあったと考えられるだろう。市内では、前方後円墳は今のところ発見されていない。しかし円墳からなるいくつかの古墳群があり、そのなかには、中井一号古墳(高尾)のように前方後円墳の可能性をもつものもある。

<< 前のページに戻る