北本のむかしといま Ⅳ 大江戸を支えた村むら
社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅳ 大江戸を支えた村むら >>
Ⅳ大江戸を支えた村むら
2 村と農民
③人別改めと宗門改め領主が支配地の村むらの居住者の数や男女比、年齢構成などを正確に知ることは、支配の基本的な仕事であり、これは今も変わることがない。
江戸時代の人口調査は、「人別改め」と呼ばれ、八代将軍吉宗の享保十一年(一七二六)に行ったのが最初とされている。人別改めは、村単位で行われ、これを調査して帳簿につけるのは、名主の大事な仕事であった。市域にも、この帳簿がいくつか残っている。
例として下石戸上村の名主庄蔵が、寛保三年(一七四三)に領主に差し出した人別改めの帳簿を見てみよう(写真77)。
一 田畑一町四反九畝一歩 年三四才
組頭 作右衛門 印
母親 在宅 年七一才 ふき
姉 安養寺村の市兵衛に嫁いだ 年四五才 かね
女房 北袋村の太左衛門の娘 年三二才 みよ
女子 在宅 年一二才 いろ
女子 在宅 年五才 そよ
妹 同じ村の平七に嫁いだ 年二八才 くら
下男 中丸村の善兵衛のせがれ 年三五才 権助
下男 中丸村の仁右衛門のせがれ 年二〇才 小兵衛
下女 下石戸下村の茂兵衛の娘 同二一才 なつ
家にいる人数八人 うち男三人
女五人
家から出ていったのは女二人
(近世№一五四を一部省略し書き改めた)

写真77 下石戸上村の御改人別帳
(寛保3年 吉田眞士家蔵)
書き方は家族ごとになっていて、戸主作右衛門のもつている田畑の広さ、その家族構成と年齢、姉・妹の嫁ぎ先、それに下男・下女の実家までも記録してある。このようにして、村内のすべての家族について書かれている。全部をまとめると、下石戸上村の全人口と戸数は四四二人・九四軒で、そのうち男が二二一人、女二二一人である。この数字を基にして一家族の平均的家族構成を計算すると、男女とも二、三五人で合わせて四・七人となり、右の作右衛門の家族はやや多いほうになる。また、村から出ていった者(転出者)が一五四人いる。その行く先をみると、嫁ぐ場合は石戸領内が中心だが、奉公の場合は圧倒的に江戸が多い(二九人)。農村から江戸に人口が流出していることが分かる。
村内の家族を詳しく調査する人別改めは、「宗門改め」と内容が重なり、しかもどちらも名主の仕事であるため、両方の帳簿を合わせて、「宗門人別帳」とすることが多かった。宗門改めとは、「幕府と寺」(一四五頁)でもみたように、領民一人ひとりが確かな仏教徒であるかどうかを調べ、それを所属する寺(旦那寺)に証明させるというもので、幕府のキリシタン禁止政策をいっそう徹底したものである。幕府は、直轄領・大名領・旗本領のすべてにおいて、毎年調査を行うことと、それを記録して保管することを命じた。

写真78 村の戸籍簿で人の移動も厳しく管理した宗門人別改帳
(吉田眞士家蔵)
人別帳や宗門人別帳に、転出者(よそに嫁いで行く、奉公に行く)や転入者(この村に嫁いで来る、または奉公に来る)についてこまかく書いているのは、宗門改めと治安維持の観点から、村人の移動について慎重になっていたからである。