北本のむかしといま Ⅳ 大江戸を支えた村むら
社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅳ 大江戸を支えた村むら >>
Ⅳ大江戸を支えた村むら
3 変わる農村、強まる支配
高まる商品生産市域は東と西を低地にはさまれた台地の上にある。そのため、江戸時代の農業は畑作が中心であった。十七世紀中ごろには、市域の村高合計は三一七一石で、そのうち田の石高(こくだか)は二二・七パーセント、畑は七七・三パーセントで、畑作が中心であったことが分かる。とくに、石戸宿村(当時は石戸町)・本宿村(本鴻巣村)・東間村(東間新田)は田の石高がゼロとなつている(表11)。
表11 北本市域における田・畑の村高

(「武蔵田園簿」『天保郷帳』より作成)
表12 明治初期における市域の穀類などの生産高
米 石 | 大麦 石 | 小麦 石 | 甘藷 貫 | |
---|---|---|---|---|
石戸宿 | 21.9 | 517.5 | 207 | 24,700 |
下石戸上 | 151 | 337 | 345 | 210駄 |
下石戸下 | 137 | 372 | 117 | 38,000 |
荒 井 | 80 | 585 | ||
高 尾 | 116 | 1,373 | 223 | |
古市場 | 86 | 105 | 32 | 6,300 |
別 所 | 168 | 100 | 20 | 6,300 |
花ノ木 | 40 | 50 | 15 | 150駄 |
中 丸 | 181 | 1,200 | 500 | 3000駄 |
山 中 | 30 | 200 | 6 | 250駄 |
本 宿 | 190 | 22 | 4,212 | |
宮 内 | 310 | 240 | 64 | 20万斤 |
東 間 | 350 | 48 | 11万6000斤 | |
深 井 | 133 | 565 | 121 | 9,750 |
(『武蔵国郡村誌』より作成)
江戸時代の村は、基本的には自給自足の社会だった。農民は、作った米の約半分を年貢として納め、残りを来年の種子にしたり自分たちで消費した。麦などの畑作物の年貢は、市域の場合は金納と決められていたので、その分だけを売って、金銭で納めた。それを除けば、農村には貨幣経済(生産物を商品として、金銭によって売り買いする経済の仕組み)は行き渡っていなかった。ところが、江戸時代中期(十八世紀)以降になると、貨幣経済が発達して、生産物は商品となるという考え方が広まった。ちょうどその頃、農村では農業技術が高まって、自分たちで消費する以上の作物を得ることができるようになった。ここから、年貢や消費のためだけではない、売るための生産、つまり商品生産が始まったのである。市域でも、十八世紀後半からはそのような商品生産が行われていた。生産物としては、さつま芋をはじめ、鶏の卵・ナガイモ・クリ・ゴマ・ニンジン・ソバ・茶・ダイコン・サトイモ・木綿・繭(まゆ)などがあった。代表的なものを見てみよう。