北本の文化財

社会3 >> 北本の文化財

【東間の富士塚】

指定
市指定
種別
有形の民俗文化財
指定年月日
平成25年3月28日
所在地
東間1-6 浅間神社

地元で「浅間様」と呼ばれているこの富士塚は、北本駅から北へ約500m、県道鴻巣・桶川・大宮線(旧中山道)に面する浅間神社境内の西側に位置する。現在、富士山の山開きにあわせておこなわれる初山行事には市内外から多くの参拝客が訪れ、富士信仰が現代に息づく姿は北本市の夏を告げる風物詩のひとつとなっている。
塚には現在、頂部・中腹・裾部の一部にコンクリートや巨石による土留め等の改修が施されているが、概ね往時の姿を留めている。概況については、東西径約37m、南北径約27mの不整円形を呈し、高さは5.9m。頂部には12m×15m程の平坦面があり、木造の社殿が建っている。塚の正面には登拝するための石段が直線的に築かれ、頂部の拝殿に向かう。また、南側にも登山道が設けてあり、蛇行しながら山裾へ達する。塚の正面中腹には石段をはさんで北に天神社、南に八幡社の小祠が祀られる。
塚の中腹には「享保八年(1723)」の銘が入った「石段供養塔」があり、これは江戸時代中期の時点ですでに石段を有する塚が築造されていた可能性を示すものと考えられる。さらに『新編武蔵風土記稿』にも、浅間神社の起源が17世紀初めにさかのぼることを示す伝承が記載されている。また、塚に富士溶岩塊(クロボク)、小御嶽社、烏帽子岩、胎内施設等は配されておらず、「講」に関する記録についても確認されていない。
以上のようにこの塚には、安永8年(1779)に江戸の高田に初めて富士塚が築かれて以降、文化・文政期(1804~29)に隆盛した「富士講」の形跡が認められないため、それをさかのぼる時期の築造である可能性が高い。
市内に残る富士塚はほぼ江戸時代後期から明冶にかけての築造で、これらは富士講によって築かれたものである。よって、より古い形態を残すこの富士塚は、市内における富士講隆盛以前の富士信仰を考える上で、また、市内最大の富士塚として貴重である。

<< 前のページに戻る