北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

1 中丸地区(旧鴻巣領)

 多聞寺

多聞寺 北本宿490 →(寺院詳細)

新義真言宗、瀧馬室村(現鴻巣市)常勝寺末。宝塔山と号し、本尊毘沙門万治四年(1661)八月起立と伝えるのみ。(『風土記稿』)


【木造不動明王立像】

木造不動明王立像

〔品質〕寄木造、王眼、彩色
〔法量〕像 高 81.5
本堂脇壇に安置される。頭上に蓮華を頂き、弁髪を左肩に垂れ、左眼を眇眼とし、口を堅く引き結んで牙をのぞかせ、右手に剣、左手に羂索を持ち、大きく右に腰を捻って岩座上に立つ通形の不動明王像である。やゝ通俗的な誇長が眼だつとはいえ、気力の充実した迫力ある彫技を示し、顔の表情、身のこなし、シャープな刀さばきを見せる衣又の処理等には、作者の練達した腕の冴えが感じられる。
不動明王はヒンドウ教のシヴァ神にその起源を持つもので、密教では大日如来の忿怒身として明王部最高の位置におかれる。この像は、かつて当寺境内にあった不動堂の本尊であったが、堂が退転したため、近年新築なった鉄筋コンクリート造の本堂内に移し置かれたものである。江戸中期もかなり早い頃の製作であろう。

<< 前のページに戻る