北本の仏像
Ⅱ 各地区の仏像
2 石戸地区(旧石戸領)
東光寺
東光寺 石戸宿1454 →(寺院詳細)
時宗。川越東明寺末、『風土記稿』には阿弥陀堂と見える。西亀山無量院東向寺とも号し、伝説では頼朝の弟蒲冠者源範頼の開基(一説に石戸左衛門尉ともいう)と伝えるが、その真偽のほどは明らかでない。境内にある桜の古木は古くから”蒲桜”と呼ばれ、遠近に名高い存在であったらしく、江戸後期の小説家滝沢馬琴の著になる「玄同放言」という随筆にも、渡辺華山の挿図入りで詳しい紹介がなされてぃる。県下で第二番目に古い貞永二年(1233)の板碑等中世の石造遺物が多く遺存じ、また境内及び周辺地域が鎌倉期の城館跡として認定されてぃることなどから推すと、寺の草創もかなり早い時期に遡ると思われるが、未だ正式な考古学的調査がなされてぃないため、その具体的な歴史は不明に近い。あるいは鎌倉期にこの辺りに勢力を遮ゝるった一土豪の持仏堂のようなものが、その前身であったかも知れない。
【木造阿弥陀如来坐像】
〔品質〕寄木造、玉眼カ、漆箔(後補)〔法量〕像 高 23.7 膝 張 19.6 膝 奥 14.6
東光寺本尊。偏祖右肩の衲衣をまとい、膝上で弥陀の定印を結ぶ通形の阿弥陀像。その作風は、藤原風の和様彫刻の伝統を伝えているが、彫技が形式化し、生硬な表現となっている。江戸後期の作。近年の悪彩色のため、一層像容を悪くしている。