北本の仏像

社会3 >> 北本の仏像

Ⅱ 各地区の仏像

2 石戸地区(旧石戸領)

 真福寺

真福寺 下石戸上899 →(寺院詳細)

天台宗。川田谷泉福寺末、医王山光明院と号し、本尊は不動、他に元三(がんざん)大師像を掲げる。境内に薬師堂、釈迦堂があり、薬師堂の本尊は慈覚大師の作と伝える。(『風土記稿』)
地元では両大師と言った方が通りがいい。山号を医王山と称することから推すと、本来は境内薬師堂の別当寺であったとも想像される。両大師の呼称は、寺に所蔵される天台宗の高僧慈恵大師良源(912~85)及び慈眼大師天海(1536~1643)の両画像への信仰に由来するもので、うち慈恵大師画像は江戸中期の寛保二年(1742)に、時の輪王寺宮一品法親王から当寺に寄付されたものと伝える。『風土記稿』にいう元三大師像(慈恵大師の異名)とは、この画像のことを指すのであろう。
近年の整備を受けて、往時の景観を二新しており、本堂も鉄筋コンクリート造りのモダンな建物に変っている。


【木造不動明王立像】

真福寺 木造不動明王立像

〔品質〕寄木造、玉眼、彩色(後補)
〔法量〕像 高 90.0 臂 張 35.2 腹 奥 14.5
旧真福寺本尊。現在は内陣左脇間の壇上に安置されている。通形の不動明王ながら、羂索を持つ左手を高く肩先辺りまで挙げているのが注目される。プロポーションにやゝ崩れがあり、下半身に比べ上半身が異様に長い。その類型化した表現には生気がなく、江戸後期の製作と思われる。

<< 前のページに戻る