北本のむかしばなし 歴史や昔のようすをつたえる話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> 歴史や昔のようすをつたえる話 >>

高尾河岸たかおがし

高尾の阿弥陀堂あみだどううらの急な坂道を下ると、荒川あらかわが目の前に見えてきます。 このあたりは、高尾河岸たかおがしがあった所です。
今は、近くに数軒すうけんの家があるだけですが、明治時代めいじじだいにはたくさんのふねが出入りし、北本で、もっとも活気があった所でした。夕方になると、河岸かしにいかりをおろしたふねのほ柱が、まるでならの木の林のように見えたといいます。家も七〇ほどありました。舟の積荷つみにを入れるくら、馬に荷を引かせる運送屋うんそうやや、舟頭せんどうのとまる宿やど、それにたばこ屋、ふろ屋、うどん屋、料理屋りょうりやまでありました。むかしは、高尾の近くの村々では、「しょうがなかったら 高尾に行け」と言ったものでした。「しょうがない」というのは、「しおがない」という意味と「仕事がなくてしょうがない(こまった)」という二つの意味をふくんでいました。くらしにひつような物がなくてこまったときには、塩でもなんでも高尾へ行けば用が足りる。仕事がないときでも、高尾へ行けば、なにかの仕事は見つかるものだ、ということだそうです。
高尾河岸たかおがしは、元禄げんろく三年(一六九〇)に江戸幕府えどばくふが定めた荒川本流あらかわほんりゅうの四つの河岸かしの一つでした。その後、明治めいじの終わりごろにかけておよそ三〇〇年間、荒川を上り下りするふねでたいへんにぎわいました。明治時代までの荒川は、へびのように曲がりくねって流れていましたから、流れもゆるやかで水のりょうも多く、高瀬舟たかせぶねのような大きな川舟の行きにもてきしていました。鉄道が開通するまで、輸送ゆそうはもっぱら荒川をりようして行われていました。
高尾や近くの村々でとれた年貢米ねんぐまいやダイズなどをはじめ、忍藩おしはんの年貢米、鴻巣のお酒などが河岸問屋かしどんやの手によって舟につみこまれ、江戸の蔵前河岸くらまえがしなどに運ばれていきました。帰りには、塩などの生活用品や、畑のひりょうにする魚のあらなどをつんできました。河岸場あとの近くに住む田島さんが、前に舟問屋ふなどんやをしていたおじいさんから聞いた話をしてくれました。「河岸が一番さかんだったころには、十一せきの舟を持っていて、一番大きな舟にはダイズが五〇〇ぴょうほどつめ、江戸蔵前との間を行きしました。忍藩の年貢米を運ぶときは、しゅまるをそめぬいた藩のはたを立てました。今、わたしの家に、このはたと、長さ一五メートルのほ柱、いかりがのこされています。行きは三~四日、帰りは四~五日から一週間くらいかかったそうです。川をさかのぼるとき、風が止まってしまうと舟は動きません。そこで、船頭たちは、竹をわった長いぼうのようなもので、両岸りょうぎしから舟を引っぱって歩いたそうです。」
明治めいじ十六年に高崎線たかさきせんが開通すると、輸送ゆそうの中心は鉄道にかわり、高尾河岸たかおがし は、大正時代のはじめにはすがたを消しました。船頭さんたちは、きこりや屋根屋などの職人しょくにんになり、宿屋やどやや店の人たちはほとんどの人が農家になりました。

(1)河岸………人や荷物をあげおろしする舟着場ふなつきば
(2)高瀬舟………大きな川舟かわぶねで、そこがあさくて平たい舟。
(3)年貢米………江戸時代えどじだい農民のうみんぜいとしておさめた米。
(4)忍藩………げんざいの行田市を中心におかれたはん
(5)蔵前河岸………東京都台東区たいとうく江戸時代えどじだいここの隅田川すみだがわにそって、幕府ばくふ米蔵こめぐらがあった。米蔵の前の町というので蔵前くらまえとよばれた。
(6)あら………料理りょうりに使った後の魚の頭やほねなどをいう。
(7)舟問屋………ふねのつみ荷を取りあつかう大きな店。

【北本さんぽでの紹介】

高尾河岸とカワセミと

<< 前のページに戻る