北本のむかしばなし 歴史や昔のようすをつたえる話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> 歴史や昔のようすをつたえる話 >>

鎌倉街道かまくらかいどう石戸宿いしとしゅく

北本市は、古くは荒川あらかわ江川えがわ赤堀川あかぼりがわなどの川ぞいにひらけました。なかでも、石戸宿を中心とした荒川ぞいの開発は早かったようです。
その荒川にそって鎌倉街道かまくらかいどうといわれる古い道が、南北に通っています。鎌倉街道は、鎌倉時代に武士ぶしたちが「いざ鎌倉」という時に、鎌倉への行き来に使った道をいいます。ただし、鎌倉街道というよび名は、江戸時代えどじだいに入ってからのものです。古くは群馬県ぐんまけんや長野県に通ずる道を上道かみつみち、また、宮城県みやぎけん や青森県など東北方面に通ずる道を中道なかつみち下道しもつみちとよんでいました。この三すじの大きな道は鎌倉に通じ、これに大小のえだ道がつづいていました。北本の荒川ぞいを通る鎌倉街道は、この中道のえだ道と考えられます。
この道は、中道から分かれて与野市本町よのしほんまち・・大宮市植水うえみずを通ります。次いで荒川の左岸をさかのぼり、上尾市平方ひらかた畔吉あぜよし、桶川市川田谷かわたやをへて、芭蕉句碑ばしょうくひ の前を通り、石戸宿に入ります。今はさくら土手となっていますが、むかしは 低湿地ていしっちをわたり、小字横田市場こあざよこたいちばへとつづきます。荒井の須賀すが神社、高尾の氷川ひかわ神社をへて、「これより石と 舟とミち」の道しるべのある五さに出ます。ここから北 へ向かい高尾の小字中井こあざなかいにあるお地蔵様じぞうさまの所で右の細い道に入り ます。しばらくいくと、道ばたに小さな石仏せきぶつがあります。よくさがすと「鉄砲宿てっぽうじゅく 」という文字が見つかります。ここから先は鴻巣市で、むかしの鴻巣の宿場しゅくばにつながっていました。鴻巣から先は、行田市、群馬県館林市ぐんまけんたてばやししへとつづきます。
古い時代から発展はってんした地域ちいきをむすんでいる鎌倉街道かまくらかいどうにそった石戸は、街道の歴史れきしと同じように、長いゆたかな歴史をもっています。 市内にのこる、文字で書かれた一番古い記録きろくは、石戸宿堀ノ内にある鎌倉時代はじめの貞永じょうえい二年(一二三三)の板石塔婆いたいしとうばです。ここにはまた、鎌倉時代の武士ぶしやかたがありました。館のあるじは源範頼みなもとののりよりとも、石戸氏いしとしともつたえられています。
石戸氏がでてくる一番古い記録は、鎌倉時代のことを書いた書物の寛元かんげん三年(一ニ四五)の記述きじゅつです。ここには、石戸左衛門尉いしとさえもんのじょうの名前が見えます。戦国時代せんごくじだいには、石戸は岩槻城いわつきじょう太田氏おおたし支配しはいし、次いで北条氏ほうじょうしが支配しました。北条氏は、本拠地ほんきょち小田原おだわらと石戸の間の荷物の輸送方法ゆそうほうほうについてめいれいをだしています。石戸には、各地かくちから人が行きし、また荷物が集まっては送り出された、重要じゅうような場所でしたので、北条氏も大切な場所としてあつかっていました。
そして、江戸時代えどじだいのはじめには、近くの高尾河岸たかおがし幕府ばくふ重要じゅうよう河岸かしにさだめられたので、石戸宿は高尾河岸とともに水陸すいりくの交通のかなめとなっていました。

(1)「いざ鎌倉」………鎌倉時代かまくらじだい幕府ばくふに大事が起きたとき、すぐにかけつけめいれいにしたがうという主君と家来たちの関係かんけい
(2)板石塔婆………板じょうの石で作ったなくなった人をくようするための塔婆とうば埼玉県さいたまけん には板石塔婆いたいしとうばが多数あり、北本にも東光寺とうこうじ寿命院じゅみょういん光蔵寺こうぞうじ光蔵寺などにたくさんのこされている。

<< 前のページに戻る