北本のむかしばなし くらしをつたえる話
社会1 >> 北本のむかしばなし >> くらしをつたえる話 >>
八月は
八月一日は、かまの口あけといって、
盆棚は、十三日の午前中に、ぶつだんの前や、ざしきにかざります。たるや、カイコの台をならべ、その上に戸板を乗せて作るうちや、組み立て式のたなのうちなどいろいろです。盆棚の四すみには、葉のついた青竹を立て、 マコモのなわをはり、ホオズキを下げます。じゅんびができるとぶつだんから
八月十三日の夕方、家族そろっておはかまで仏様をむかえに行きます。おはかに着くと、持ってきたちょうちんをすぼめ、「さあ、おむかえにまいりました。どうぞこの中にお入りください」といってろうそくに火をつけ、仏様を乗せてうちまでおつれします。家の入口には、仏様の足のすすぎ水を出しておき、それでちょうちんの下を少しぬらします。「どうぞお入りください。」といいながら、えんがわからうちに入り、盆棚のろうそくにちょうちんの火をうつします。「ごくろうさまでした。長い旅でのどもかわいておいででしょう。」 と、水やお茶をそなえます。
盆棚の上の仏様と盆棚の下の無縁仏には、毎日三食ぼたもちやうどん、だんご、白いごはん、あずきごはん、きゅうりもみ、カボチャの
八月十五日は、仏様がまたあの世へ帰る日です。昼にうどんを打ち、 盆棚にかけておきます。このうどん は仏様がみやげをせおっていく荷なわだといいます。夕方、
十六日の朝には盆棚をかたづけ、もう一度おはかまいりをしてお盆は終わリます。盆中いそがしくはたらいた女の人は、この日は一日ゆっくり休みます。このごろでは、盆の終わりの二日続きのおはかまいりを、一回ですませる家が多くなっています。また