石戸城
石戸の
桜土手のことを
城が
谷堤といいます。この土手の南の
一帯は、かつて
石戸城があったところです。
石戸城は
江戸城や
川越城、
岩槻城をきずいた
太田道灌が父と力を合わせ、一四六〇年ごろつくったとつたえられています。
荒川の東べりの台地の上にある長方形をした
城です。てきのこうげきから守りやすい地形をたくみにえらんできずいています。
城の西がわは、やく一〇メートルもある急ながけになっています。その下を、荒川が今よりずっと城あと近くを流れていました。北から東にかけては、深い田やぬまになっていました。このあたりの田んぼは、人が入ると、たちまちこしのあたりまで、ぶくぶくもぐってしまう
湿田でした。たたかいになっても、馬などではとてもわたれません。このようなことが、「
一夜堤」の
伝説をのこすもとになったのでしょう。
石戸城のあとには、
本丸あととつたえられる
一段と高くなったところや、てきのこうげきから城を守った
土塁、深い
堀のあと、生活にかかせなかった
井戸のあとなどがのこっています。
西南には
船着場のあとも見られます。
石戸城は、
松山城と岩槻城の中ほどにあって、これらの城どうしをむすふ大事な
役割をもっていました。
そのため、
大永五年(一五二五)には、
岩槻城主の
太田資頼が
北条氏綱に城をせんりょうされると、一時
石戸城にひなんしていました。また
永禄六年(一五六三)には、
越後国(
新潟県)の
上杉謙信が
松山城をすくうために、
大軍をひきいて石戸城まで来たこともあります。
石戸城を守る
武将は、その時々に、石戸ふきんを
支配した
勢力とともにかわっていきました。
城がつくられた当時は
扇 谷上杉氏の
家臣でしたが、やがて
北条氏が
関東の大部分を支配するようになると、その家臣が
城主になりました。そして
天正十八年(一五九〇)の
豊臣秀吉の
小田原ぜめのときに、石戸城も北条氏とともにほろぼされ、その後、まもなくとりこわされました。
注
(1)太田道灌(一四三二~一四八六)………
室町、
戦国時代の
文武兼備の
武将。
江戸・
川越・
岩槻城をきずき、
関東第一のすぐれた武将と言われた。