北本のむかしばなし 歴史や昔のようすをつたえる話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> 歴史や昔のようすをつたえる話 >>

鴻巣七騎こうのすしちき

毎日のようにたたかいがつづいていたころのことです。そのころ、武蔵国むさしのくに城主じょうしゅは、そのほとんどが相模国小田原さがみのくにおだわら(神奈川県かながわけん)の北条氏ほうじょうしにぞくしていました。岩槻城いわつきじょう太田氏おおたしは、はじめ上杉氏うえすぎしにしたがっていましたが、のちには北条氏にぞくしました。
その太田氏につかえ、北本ふきんでいきおいをふるっていた七人の武士ぶし鴻巣七騎こうのすしちきといいます。市内では、北中丸の加藤修理亮かとうしゅうりのすけ、宮内の大島大膳亮おおしまだいぜんのすけ、 深井の深井対馬守景吉ふかいつしまのかみかげよしらがそれです。
かれらは岩槻城主の家来でしたから、いざという時にはたたかいにでますが、ふだんは、あせを流して田畑をたがやし、原野をきりひらいておりました。
北中丸の加藤家には、今もやかた構堀かまえぼりのあとがみられますし、宮内の大島家には、天正てんしょう十八年(一五九〇)に豊臣方とよとみがた武将ぶしょうから太田氏の家来であった大島大炊助おおしまおおいのすけ ほか四名にあてた手紙ものこされています。そこには、それぞれ武士をやめ、自分の生まれ育った土地に帰って農業をするようにと書かれています。また、古市場には戦国時代せんごくじだいまでさかのぼると思われる上手館うわでやかたもかくにんされています。
深井の深井対馬守景吉については、つぎのようにつたえられています。
景吉の祖先そせん上州白井じょうしゅうしらい(群馬県ぐんまけん)の長尾氏ながおしの一族で、関東管領かんとうかんれい 上杉氏につかえていました。祖父景行そふかげゆきの時に、鴻巣あたりをあたえられたといいます。 やがて岩槻城主の太田氏につかえ、岩槻大戸おおと合戦かっせんにさんかし、おしくもうち死にしてしまいました。
景孝かげたかは、はじめ長尾六郎次郎ながおろくろうじろうと名乗っていましたが、深井村で生まれたので深井六郎次郎ふかいろくろうじろうとあらため、深井氏を名乗りました。
景吉も、深井村で生まれ育ちました。その後、父と同じく太田氏の家来となり、いくつかのたたかいで大きなはたらきをしました。ところが、上総国三船山かずきのくにみふねやま (千葉県ちばけん)の合戦で、主君の氏資うじすけがうち死にしてしまったのです。氏資につかえ、りっぱな武士として生きようとこころざしを立てていた景吉はぜつぼうしてしまいました。いろいろ考えたすえ、武士ぶしをやめて、深井村へもどることにしました。深井村へもどった景吉かげよしは、多くの原野を開たくしました。深井や宮地・生出塚おいねづか(鴻巣市)などの三〇〇町(やく三〇〇ヘクタール)あまりの広い土地を、つぎつぎと田畑にかえていきました。
やがて、徳川家康とくがわいえやす関東かんとうに入って来ると、景吉は家康にまねかれ、深井村でのはたらきぶりをたいへんほめられたといわれています。こうして景吉とその子孫しそんは深井村の発展はってんにたいへん力をつくしました。
深井の寿命院じゅみょういんには、深井氏ふかいし代々のはかがあり、今もそのおもかげをつたえています。


(1)構堀………てきの進入しんにゅうをふせぐため、しろやかたなどのまわりにほったほり
(2)豊臣秀吉………安土桃山時代あづちももやまじだい武将ぶしょう。(一五三六~一五九八)尾張おわり(今の愛知県名古屋あいちけんなごや市内)に生まれる。一五九〇年に全国統一とういつ達成たっせいし、大阪城おおさかじょうをきずいた。
(3)上手館………鴻巣七騎関係こうのすしちきかんけいの館と考えられるが、はっきりしたことはわからない。館の中心と思われるくるわ土塁どるい、堀の一部がのこる。古市場一丁目。
(4)関東管領………室町幕府むろまちばくふ関東かんとうのせいじを管理かんりさせるためつくった役職やくしょくで、上杉氏うえすぎしが代々つとめた。

<< 前のページに戻る