北本市史 通史編 自然

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 自然

第2章 北本の地質

第1節 日本列島の誕生 

1 大陸時代の日本

日本列島の土台の形成は、一五億年もはるか昔の先カンブリア時代にまで遡(さかのぼ)ることができる。
当時、市域や関東平野はもちろん日本列島のほとんどは海底下にあったが、能登半島(のとはんとう)から飛騨山地(ひださんち)・隠岐(おき)に続く地域は変成作用と隆起運動(りゅうきうんどう)を受けて、飛騨片麻(ひだへんまがん)岩と呼ばれる変成岩帯を生じアジア大陸の東縁に存在した。
先カンブリア時代(五億七〇〇〇万年より前)から断続的に続いた海底火山などの爆発による激しい変動は、大陸東縁にあった日本をすっかり海底に沈めた。
およそ二億五〇〇〇万年もの長い間、地向斜(厚い地層が堆積する沈降帯)にあった海底に数千メートルからー万メートルも厚く堆積した地層は、古生代末期に高い圧力と地熱によって反転隆起し、九州北部・中国地方・中部地方西部から東北・日本海側へと連続する大山脈を形成した。日本列島の土台骨ともいうべき大山脈を成立させたこの運動は安倍族造山運動と呼ばれている。
安倍族造山運動によってつくられた山脈は、石炭紀後期から二畳紀(にじょうき)中期(三億四〇〇〇万年前〜二億六〇〇〇万年前)に再び海底に沈んだ。この山脈の南側にあって大規模な沈降帯(本州地向斜)となっていた地域は、本州造山運動(二億年前~一億五〇〇〇万年前ごろ)によって隆起を始め、ますます陸地を拡大し、九州北部から四国・紀伊半島・関東山地から東北地方に連なる大山脈を出現させた。
日本列島の背骨ともいえる大山脈を形成した造山運動は、地圧による熱を発生し地層を変形し、大山脈の中心部北側には花崗岩(かこうがん)や片麻岩(へんまがん)を帯状に発達させ(領家変成帯)、南側には長濫(ながとろ)などに分布する固い緑色結晶片岩(けっしょうへんがん)や三波川(さんばがわ)結晶片岩などの低温高圧型の変成帯(三波川変成帯)を形成した。
この時代の関東山地は、九州から四国を経て連続する山脈の一部として存在し、市域を含む関東平野も陸域にあったと推定される。しかし、当時の日本は、まだ大陸東縁の一部にすぎなかった。

図10 ジュラ紀後期(約1億5000万年前ごろ)の古地理

(『日本列島地質構造発達史』築地書館1970より作成)

中生代白亜紀後期(約九〇〇〇万年前〜八〇〇〇万年前ごろ)には本州の広い地域が陸域になったが、日高・北上山地、南関東・紀伊半島、南四国・九州南部は地向斜が進み、中生代ジュラ紀から新生代前半(二億ー〇〇〇万年前〜二四〇〇万年前)にかけて活動したアルプス造山運動の準備が始まった。
新生代古第三紀の始新世(ししんせい)(五四〇〇万年前)から漸新世(ぜんしんせい)(三八〇〇万年前)に、巨大な内湾にあった北海道中央部や九州地方、山口県西部の海底には被子植物(ひししょくぶつ)を中心とする樹木が堆積し日本の主要な炭田が形成された。古生代石炭紀(三億四五〇〇万年前)に起源を持つ世界の主要炭田と比べると日本の炭田は極めて若い。

<< 前のページに戻る