北本市史 通史編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 古代・中世

第5章 関東府の支配と北本

第1節 建武新政と鎌倉府の成立

建武政権の成立と足利氏の武蔵掌握
元弘(げんこう)三年(一三三三)五月二十二日、約一五〇年続いた鎌倉幕府は、足利千寿王(せんじゅおう)(のちの義詮(よしあきら))を奉じた新田義貞らにより滅ぼされた。

写真33 足利尊氏・直義所領目録 比志島文書

(東京大学史料編纂所所蔵 埼玉県県史編さん室提供)

京都では、いち早く帰京した後醍醐(ごだいご)天皇が建武新政(けんむのしんせい)を開始した。天皇は中央の政治機構の整備と併行して地方対策にも取組み、八月には陸奥親王府(むつしんのうふ)を、十ー・月には鎌倉親王府を設置した。鎌倉親王府は、幼少の成良(なりよし)親王(後醍醐天皇皇子)に替わり、足利直義(ただよし)が政治を行った(古代・中世Noーー六)。ついで元弘四年正月には、鎌倉親王府に足利ー族を構成員の中心とする「関東廂番(かんとうひさしばん)」を設置し、軍事力の核にするとともに、その代表者には所領裁判をも行わせる(「円覚寺文書」)など、親王府を足利氏の実質的支配下に置いた。
また足利氏は鎌倉時代には実力者しかなれなかった武蔵・相模の国司に任じられたことで、北条氏の後継者となりうることを内外に示すとともに、東国での足利氏の政治的立場を飛曜的に高める結果となった(「公卿補任(くぎょうぶにん)」)。
さらに尊氏(初め高氏)は討幕の恩賞として、足立郡ほか一七国三〇か所、直義はーー国一五か所の所領を獲得した(古代・中世Noーー八)いずれも旧得宗領(とくそうりょう)であり、なかでも久良(くら)郡・沼浜(ぬはま)郷・懐島(ふところじま)は、鎌倉防衛上の重要拠点であり、足立郡赤塚郷は武蔵国支配の拠点であった。この時代の恩賞は、本人の申請に基づいて行われるのが普通であったことから、足利氏の狙いは、鎌倉を中心とする東国での実質的な支配権を確立し、同氏の安定強化を目指したものであったといえる。

<< 前のページに戻る