北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第6節 家の記録

4 日記

174 慶応四年(一八六八)二月朔日~閏四月六日 北中丸村加藤家日記
  (中丸 加藤得寿家文書二)
(表紙)

   慶応四年
     日  記  帳

        戌辰二月吉日
                  」
二月朔日 早より夕方迄雨天ニ御座候、七ッ時分ニ隣家磯右衛門参り候、夫より再両人ニてかるた等致候、其日は休ける
二月二日 快晴ニ御座候、乍然北風列(烈カ)敷候、鴻巣宿江薩摩弐駄売候、其日は相場拾貫五百文、同宿福嶋屋ニて荷縄買候、ー掛代二朱卜五匁ニて相成候、兄義は由五郎宅江普請手伝ニ参り候、仕野屋棟上ニ相成候
二月三日 天気快晴ニ御座候得共少々北風有之候、我等其日は朝より溜ヲ引候、四ッ時分より又々風吹シ候
二月四日 初午の当日二て御座候、天気相くもり候

資料174 北中丸村加藤家日記

(中丸 加藤得寿家文書)

二月五日 天気相くもり候、風等も無之其日は早朝より茅ヲ拵候、夫より山ヲ致候、暮方迄致ける
二月六日 早より雨天ニ座候、其日一日降ける 我等は早朝飼葉ヲ切候処江政次郎縄仕事ニ参り我等も致ける処、七ッ時分より靑(晴)天ニ相成候、誠ニ静なる日ニ御座候
二月七日 早朝より天気快青(晴)ニ御座候、我等其日は桶川宿江駄賃ニ参り候、四ッ時分ニ鴻巣江参り八ッ時分迄遊候、夫より帰りて馬造ひヲ致候て仕舞ける
二月八日 天気快青ニ御座候、朝より小麦少々引四ツ時分ヨリ麦作を切九ッ時分より西風吹出しシ、遍照寺筆道指南ヲ相初候、我内江一言の咄も無之候、夫ニ付少々言争江(ママ)致候、其日遍照寺江常次郎・瀧蔵・久蔵等昼夜の参会ニ御座候、共時御尻持の面々加納村光照寺・栢間村正法院・上谷村龍光院・常光村万福寺・深井村寿命院是ら五人物共種々相談致候、当組頭丈吉方江遍照寺願上候、隣家伝右衛門江御咄シ有之候、伝右衛門ニ我等同道致候は申ける処、以の外の御事也と申候、何方也共御願被下候と言返ニける、相手方本地寿命院江願候と村方名主丈輔江参り候て相談致候、先々双方共控居させ、其日の事ハ是ニ候
二月九日 天気快青(晴)ニ御座候得共朝の内風少々吹四ッ時分ニ相止候、我等駄賃ニ出鴻巣宿江参り候、昼頃ニ帰り候、夫より麦作切、昨日遍照寺筆道の争、名主丈助・組頭丈吉両人ニて双方無何相済ける
二月十日 明七ツ時分より雲出候、其日一日相雲り候、我等九日の暮六ッ御伝馬二参り候、其時人足拾六人馬弐疋ニて御座候、御通行の御殿は忍様ニ御座候、此度御公儀ニて候、御用人と相成、水戸浪人凡弐百人余御捨免ニ相成候、桶川宿御泊ニ候、五ッ時分ニ出立致候、上尾宿江参り候
二月十一日 朝の内雨少々降候、五ッ時分より相晴候、夫よりハ四ッ時分ニ相成西大風ニ御座候、夜中迄吹通シ、其日は鎮守氷川の修復村一同参会ニ御座候
二月十二日 朝より相くもり候、西大風ニ御座候、我等昼前山ヲ狩候、昼食ヲ食、夫より麦作切候
二月十三日 朝より一日雨天ニ御座候、其日は鎮守山相初り候、夫江行候、我等ハ縄ヲ納江(ママ)候
二月十四日 朝より雨天ニ御座候、其日は隣家の親類、笠原村清八妻房女と申者死去ニ相成、当日の御葬式二御座候、八ッ時分ニ相成候、大西風ニ相成夫より晴天ニ相成、兄義は鎮守山江参り、我等小用有之夫江行候、其日は御社吹替ニて村方人足相出候、其日ニ始ける
二月十五日 朝より快青ニ御座候、我等昼前山ヲ苅候、夫より昼食ニ相成、其日は休日ニて候、色々江戸出府の支度致
二月十六日 相続快青ニ御座候、当日出立の心掛ニ御座候得共少々支度間ニ合兼候、其日も相延ける、我等は桶川宿より鴻巣宿江参り昼過ニ帰り候、当日は初代参ニて候、夫より休ける、明日江戸出府と思ひ候、兄申するニ、明日は村鎮守の矢(屋)根替ニて夫江出行御役相当候、是非無出府も相延ける
二月十七日 朝より雲出候、其日は村鎮守矢根替ンニて御役ニ出、四ツ時分より雨降来り候、夫ニて皆々昼食ニ参り雨沢山降不申皆々相参り、夫より列(烈カ)敷降来、ハッ時分迄居候得共大雨ニ相成て休ける
二月十八日 朝雪二三寸相降候、其後雨ニ相成候、昼過ニ相成雨留り候、夫より色々致江戸出府の我等支度致候、隣家ニは川越神明口有之候
二月十九日 明方の内雲多く有之段々明六ッ時分ニ相成候次第ニ相晴来り候、夫より支度致候、後々ニは誠ニ快晴ニ相成候、其日は我等江戸表出府致候、七ッ時分ニ日本橋通り二丁目元大工丁(町)江鉄五郎普請致候、我等夫相尋参り候、夫二て永々休足致ける
二月廿日 天気快晴ニ御座候、我等逗留ニ通り二丁目江出講沢(釈カ)等相聞候、其日は遊ける
二月廿一日 朝より雲多く有之候、五ッ時分より南大風ニ御座候、其日は和宮様江戸上拝ヲ四ッ時分ニ出立御座候、我等日本橋ニて拝見仕候、東海道ヲ上り江戸表ニては当将軍無之候、夫ニ付諸代(大)名は不残国引籠乱世と相成候
二月廿二日 朝より雲多く出候、風等は無之我等四ツ時分より罷出候、芝神明・愛宕山・増上寺等江参詣致候、諸々見廻り候、暮方ニ帰参仕、頓て暮六ッ時分ニ相成雨多く降来り候、其夜休無是大雨ニ御座候、商等相休ける
二月廿三日 朝の内雲多く有之候得共、五ッ時分二相成快青に御座候、我等其日ニは御昼頃より築地門関前ニ異人屋敷相立候、夫ヲ拝見ニ参り、其節は御普請最中ニ御座候、夫より諸々見廻り暮方ニ帰参仕候、又々暮方ニ相成候、南風吹来り夫より雨降来り候
二月廿四日 天気快青ニ御座候、我等早朝より支度仕候、両国江参芝居拝見仕候、帰りの節吉屋ニて油相買候、歩口金一枚代三百五拾文ニ買候、早々帰参仕候、其夜会津の侍十八九人ニて通り二丁目藤木屋江這り、数多金子等ヲ拝借致候、夜八ツ時分の事也
二月廿五日 朝より雲多く出候、半天ニ御座候、我等通り丁江出諸々見廻り、通り一丁目二て煙草入ヲ相求候、其日は袋(鬱カ)陶敷天気ニ御座候、其夜八ッ時分ニ相成候時、通り三丁目唐物屋江何方の侍とも相不別七八人這り候、金子多く拝借致候、外々ニて有之候
二月廿六日 朝より天気快青ニ御座候、九ッ時分相成少々風有之候、我等其日は他行不仕候、少々不快ニて遊々相休ける
二月廿七日 天気快青(晴)ニ御座候、四ッ時分ニ相成我等兄道々(同道)致本庄重吉宅江参り早々相帰り、両国ニて諸々見廻り暮方ニ帰参仕候、我等五ッ時分夜休二出候時、会津の侍ニ出合、彼是等言罷掛大キニ驚既危処也、能仕合ニて候、大難ヲ相遁候、誠ニ皆々悦ける
二月廿八日 朝より雲多く有之、我等其日は江戸出立ニて暖(緩)々致四ッ時分ニ相立、本郷江参り夫より南大風ニて候、諸法(方カ)は真くら闇と相成候、歩行難渋ニ御座候、先王子稲荷江参詣致、蕨宿金次郎宅江相留候、其夜無休吹候
二月廿九日 矢張南大風ニ御座候、五ッ時分ニ相立四ッ時分ニ相成雨降来り候、浦和宿ニて莞筵一枚買候、夫より天気ニ相成、七ッ時ニ帰参致ける、頓て夜五ッ時分ニ相成雨降出シ、其夜休無是候
二月卅日 朝より雨天ニ御座候、其日は常光村門寿院棟上ニて、篠津村大工奎五郎宅は御縁家ニて候、夫江相被招参りける
三月朔日 天気快青ニ御座候、我等鎮守氷川の諭(遥カ)拝の□□・米吉両人ニて常光村よりニ駄ッゝ相付候、其日は西大風ニ御座候、昼敷食夫より九十郎山の真木壱駄相付候
三月二日 天気快青ニ御座候、我等其日は九十郎前山昼前ニ駄付、鴻巣宿豊嶋屋江付候、夫より九右衛門山ニ駄付同宿横田江
三月三日 朝より雨天ニ御座候、我等酒魚の用意仕候、頓て昼時分ニ相成篠津村伝蔵参り候、夫より酒盛ニて候暮方ニ相成候、御伝馬相当候、我等参り夜九ッ時分上より早籠二挺参り、其時人足才次郎・忠吉・周蔵・米吉・権太郎・佐次郎右六人ニて上尾宿江参り誠ニ雨天難義ニ御座候
三月四日 張埃雨天ニ御座候、我等其伝馬ニて四ッ時分ニ相帰り候、夫より休ける
三月五日 相続雨天ニ御座候、其日ニは芋種上候、丑の日ニて休日ニ御座候、八ッ時分より相休候、暮方ニ相成油屋定五郎参り候、加納文五郎宅二て頼母子有之候、御両人ニて参り候、夫より東間村藤次郎参り候
三月六日 朝より雲多く出候、昼過より少々相晴候、其日ニは芋種ヲ扱候、隣家ニては丸の木江参り植疱瘡ニ参り候
三月七日 天気快靑ニ御座候、其日等ハ我等山ヲ狩候、氷川の御遷宮ニて休日ニ候、諭拝出候
三月八日 朝より快青ニ御座候、其日ニハ薩摩等相伏候代参の休日ニて候、七ッ時分より遊ける
三月九日 天気快青ニ御座候、我等山ヲカキ候、七ツ時分ニ御伝馬相来り候、夫ヲ請候
三月十日 朝より雲多く出候、其日は暮六ツ役ニ出候、桶川宿江は美濃大垣相留候、御逗留致、□名田宿々ヲ以て大軍有之候、我等夫より帰り、後の山より茅相付候、七ッ時分二相成雨降来り候
三月十一日 朝の内相雲り候、四ッ時分ニ相成快靑ニ御座候、其日は岩倉殿御下向ニて候、此度ーツ橋・会津此者ヲ打取レト、諸軍勢四百人斗ニて中山道ヲ桶川宿江七ッ時分ニ御泊ニ相成候
三月十二日 朝より雲多く候、我等は御伝馬ニ出、四ッ時分ニ上尾宿江相遣れ候、岩倉殿桶川宿ヲ九ッ時分ニ出立有之候、其日は羽生町・騎西町・菖蒲町・西の谷内笠原村出火、藤兵衛相焼候、相続鐘一郎・久蔵外々ニも有之候、七軒程相焼候、川面大心(尽カ)も相焼、郷地内ひる川も相焼候、夜中より昼等休無之、其晚トモ相焼、其日近村の人々大きニ驚候、家等ヲ方(片カ)付候用意ヲ致ける、我等昼頃ニ相帰り候、夫より早々ニ相方付候、其時岩倉殿の人数ヲ見懸歎願御申上早速ニ御取上有之、桶川宿より別事致候と引帰り騎西江出候、笠原江参り乱方(暴カ)の者共十四人搦取候、外三人は手向ニ有之、其所ニ於打殺候、外七人は打首ニ候
三月十三日 天気快青ニ御座候、悪日ニ候
三月十四日 天気快靑ニ御座候、其日は麦作ヲ切、七ッ時分ニ相成雲多く出候、夫より又相晴ける
三月十五日 天気快靑ニ御座候、其日昼前麦作切夫より遊ける
三月十六日 天気快青ニ御座候、其日は村方参会有之候、火附乱方者共立廻り候、其廻状深井村より村方江参、其会豆(合図カ)二は別所村無量寺の鐘相成(鳴)候ハゝ、後向の橋江相告候
三月十七日 天気快青(晴)ニ御座候、其日は丑の休日ニて候、相休ける、昼食、夫より下谷村新左衛門方江参り櫃持参り候、七ッ時分ニ相帰り候
三月十八日 朝の内雲有之、夫より段々雲出四ッ時ニ相成南風吹出シ、牛(丑)寅の休日ニ御座候、八ツ時分鴻巣宿古金商人参り紙くずヲ売候、外ニ古金は少々売、きせるヲ三本程相すげ候
三月十九日 天気快青ニ御座候、其日は馬尻延ヲ扱候、夫より後の畦ヲ狩候、七ッ時分ニ相成七五郎廿日の明六ッ伝馬持来り候
三月廿日 天気快青ニ御座候、明六ッ伝馬ニ参り、十四人三疋参り、八ツ時分ニ相成雷様成来り七ッ時分ニ相成雨降来り候、我等暮方ニ上栢間村江拝府持参り、五ッ時分ニ相帰り候
三月廿一日 天気快青ニ御座候、其日は休日ニ御座候、四ッ時分ニ相成鴻巣宿東西ニて焰硝ヲ壱貫文相買候、百文ニ付拾匁買ニ候、八ッ時分の頃黒林粂次郎・東間村万吉両人ニて我宅江参り成田山寄進札相頼れ置候
三月廿二日 天気快晴ニ御座候、我等溜ヲ引七ツ時分ニ相成候、相くもり候、南風少々相吹
三月廿三日 其日は雨天ニ御座候、五ッ時分ニ相成雨降来り候、焰硝ヲ相すり候、夫より桶川宿参候
三月廿四日 天気快晴ニ御座候、薩摩床相上候、昼食ヲ食夫より桶川宿江参り
三月廿五日 天気快晴ニ御座候、我等土ヲ付候、黒林三吉宅ニて頼母子有之条次郎引当候
三月廿六日 天気快晴ニ御座候、早朝より我等桶川宿江参り鉄砲ヲ相拵候、代金壱両壱朱ニて相買候、八ツ時分二相成雲多く出候
三月廿七日 朝より相くもり、其日は我等土ヲ付候、七ツ時分ニ相成ちらゝゝと雨降来り候
三月廿八日 其夜より雨降とふす、其日一日相降候、村鎮守祭礼ヲ相延候、廿八日湯花有之候、鉄砲相出キ候、其夜は二本打候
三月廿九日 朝の内雨降候、四ッ時分ニ相成雨留り候、夫より天気快晴と相成、氏神稲荷江湯の花相上候、七ッ時分ニ御座候
三月卅日 天気快晴ニ御座候、我等麦留作ヲ切候、当村奥道(通カ)り大字脇浅五郎死去ニ相成候処、廿八日の事故村祭礼ニて御座候、相延ける、卅日御葬式ニ御座候、夫江相立合候、七ッ時分ニ相成候、東間村石右衛門参り我等が鉄砲能々見物致候、夫より一寸御借被成と持参り候、明日迄と
四月朔日 天気快晴ニ御座候、其日は麦作ヲ切候、夕飯時分ニ相成七五郎御伝馬持参り候夕七ッ詰メ人足壱人相請候、我等参り候
四月二日 天気快晴ニ御座候、我等御伝馬ニ参り候、其日の御通行紀州大村丹後守・芸州・若州三頭江戸表江御通行有之、熊ケ谷宿御泊、桶川宿御小休二御座候、其人数三百人斗ニ候、大宮宿御泊ニ相成候
四月三日 天気快晴ニ朝より田ヲうない候
四月四日 朝より雨天ニ御座候、其日は田の黒ヲ付候、八ッ時分ニ相成候、快晴ニ御座候
四月五日 朝より雨天ニ御座候、我等米ヲ搗候、篠津村松五郎参り酒壱升持参致候、夫より暮方迄我等御相手ニ酒盛致候、其日ニは組頭丈吉宅ニて死去有之候、夫江相参り候
四月六日 天気相くもり候、太子下の田うなへ候、昼敷(ジキ)ヲ食夫より馬拵二参り候、暮方ニ相成候、御伝馬暮六ッ詰メ参り夫ヲ相諳候
四月七日 相続雨天ニ御座候、我等御伝馬ニ出、信州上田の荷物鴻巣宿江相付候、其日は防キの休日ニて八ツ時分ニ相帰り候、夫より休ける、月代ヲ摺候、慈眼寺ニて若衆参会有之候
四月八日 朝より雲多く有之、四ッ時分ニ相成天気快晴ニ相成候、我等五反田ニ参り昼食候、夫より休ける、七ッ時分より又雲出候、西風吹出シ候
四月九日 天気快晴に御座候、麦の留切致
四月十日 朝の内雲多く有之候、九ッ時分ニ相成少々晴候、殿谷の田ヲコハシ候
四月十一日 朝の内少々相晴候、八ツ時分の頃雨ちらゝゝと降来り候、殿谷田下蒔始候
四月十二日  天気相くもり候、昼前太子下地拵候、昼食ヲ、夫より蒔始候、雨降来り直ニ相留候、我等殿谷江肥ヲ付候
四月十三日 朝より酉大風ニ御座候、八ッ時分ニ相成風留候、昼食より殿谷田ヲカキ候、榛名山代参の休日ニ御座候、其日は夕方迄致ける
四月十四日 天気快晴ニ御座候、其日は殿谷の田蒔上候、夫より唐蒔候
四月十五日 天気快晴ニ御座候、御伝馬ニ参り候、我等後畦作シ候、八ツ時分ニ相成雲出候
四月十六日 天気快晴ニ御座候、其日は後アゼヲ上候、早朝ニ篠津村伝蔵参り候
四月十七日 天気快晴ニ御座候、其日も矢張畦ヲ興シ候、官軍様より関東一ケ国百石ニ付白米三俵金三両の御用金参り候
四月十八日 天気快晴ニ御座候、其日は後の畦ヲ上候
四月十九日 天気快晴ニ御座候、昼前畔ヲ上其日は畦上りの休日ニ御座候
四月廿日 相続ケ畦ヲ上候、昼食ヲクイ夫より休ける、其日は綿マキの祝ニ御座候
四月廿一日 其日は相くもり候、同畦ヲ致ける、相続キ休日ニ御座候、夕方ニ東間村藤次郎参候
四月廿二日 朝より雨降出シー日雨合無相降候、東風有之候、夕方ニ民次郎馬引参り候
四月廿三日 天気快晴ニ御座候、参着御伝馬参り候、我等参り候、四ッ時分ニ着致候、仙台様ニ御座候、凡人数は三百人斗二て相下り候
四月廿四日 天気快晴ニ御座候、我等七ッ時分ニ篠津村奎五郎宅綿巻の祝ニて相招れ、夫江参り暮方ニ相帰り候、兄義は平次郎宅ニて清心有之候、夫江参り候
四月廿五日 天気相くもり候、朝の内馬の飼葉ヲ切候、四ッ時分ニ相成、薩摩ヲ差候
四月廿六日 朝より雨天ニ御座候、五ッ時分迄は雨降不申候、岡穂蒔始候、五ッ時分ニ相成雨降来り候、相休候、九ッ時分ニ相成雨留夫より蒔始候、八ツ時分ニ支舞ける、其日常光村目切参り候、石碓二柄切候、其□(代カ)七百五十文ニて候
四月廿七日 一日雨天ニ御座候、我等其日昼前馬沓ヲ作り候、夫より詰サウヲナイ候
四月廿八日 相続キ雨天ニ御座候、九ッ時分ニ相成夕立出候、雨はげしく降候、七ッ時分ニ相ヤミ夫より相晴候、其日は黒林粂次郎宅ニて山勘定有之、兄義は夫江参り候
四月廿九日 快晴ニ有之、裏畑江岡穂ヲ蒔候昼前二仕舞ける、夫より大豆ヲ蒔其日は官軍様江戸表ヲ出行田江相詰メ、岩倉殿桶川宿江御泊ニ有之候、其夜厳重ニ見廻り候
四月朔日 天気快晴、官軍桶川宿ヲ出鴻巣宿御弁当ニ御座候、子細あって鴻巣宿御勅使共御泊りニ相成り候、凡人数八百人
四月二日 天気快晴、其日は昼前大豆蒔候、夫より木綿ヲ蒔、岩倉殿鴻巣宿相立候
四月三日 朝五ッ時分雨少々降り候、夫より天気ニ相成雲多く有之南風吹候、其日は大急参着ニて我等参り、上尾宿江会所相付候
四月四日 雨天ニ候、朝の内薩摩差候、夫より雨降来り、我等縄ヲない候
四月五日 天気相曇り、其日は御伝馬参着、九疋弐人才料馬八ニ候、馬壱疋上り江相遣、暮六ッ時分ニ候、馬壱疋ニて弐拾四文宛ッ相出シ、人足壱人加判の先触上り江持参り、跡の馬遊ける、上(尾脱カ)宿油屋ニて酒呑ける、五ッ時分ニ相成帰らんとする時大坂の者尋参り、松五郎馬相潰候御沙汰有之、我等相帰り田四郎ニ相頼候
四月六日 天気快晴、昼前畦ヲ上候、夫より丑の休日ニ候、我等相休候、鉄砲の台拵候

解説 この日記帳は慶応四年二月一日から閏四月六日迄の九五日間にわたる日記である。
その内容は、二八〇年続いた江戸幕府に討幕の詔が下り、官軍が江戸に攻め上るという一触即発の不安な世情のなかで、世の移り行く様を一農民の目からみて毎日書き綴ったものである。
毎日の天候に気を使い、決して農作業を忘れず、麦のさく切り(畝つくり)、薩摩苗を作って植付け、おかぼ(陸稲)を蒔いたりしている。そして、その仕事の合間には桶川宿の助郷人足で駄賃稼ぎもしているのである。
しかし、最も興味をひかれるのは、二月中旬江戸に出て、のんびり江戸見物をしながらも、当時の緊迫した江戸市中の有様が書かれていたり、三月中旬に岩倉具定が官軍を率いて江戸をめざし、中山道を上っていく途中桶川宿に宿泊したが、この前後、この付近一帯の混乱した世情が書き留められている点である。

<< 前のページに戻る