北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第4章 寺院と文化

第2節 文化

1 寺子屋と和算

212 弘化三年二月(一八四六) 算法稽古記
  (荒井 岡野とく家文書二)
(表紙)
「   弘化三丙午
      穂
    嶋邑文吉益輝門人
算法稽古記
    下中丸村
      無
  二月吉日 角田国三口(汚損)」
開平方

一、積り四百五拾坪有是ヲ三角として壱方西何程ト問
答テ 三拾弐間弐分三厘

一、同三百坪有丸坪ニして差渡し何程ト問
答テ 九間弐尺九寸壱分

一、如図丸坪五拾五坪有是ヲ四方削落しテ四角□□壱方ノ面何程ト問
答テ 拾弐間弐尺六寸四分


一、竪六尺横三尺有是を三角ニして壱方西何程問
答テ 面六尺四寸四分七厘

一、今竪六尺横三尺有是を丸坪ニして差渡し何程ト問
答テ 差渡し四尺七寸七分弐厘

一、今積百七拾五坪有時五角、直して壱方ノ面何程問
答テ 三拾壱間八分九厘


一、惣坪弐千五百坪有是を三人等分ニして切口何程と問
答テ 切口五拾七間七分三厘三毛

一、惣坪千五百五拾八坪八分有、此内角の方ニて弐百坪望ミ切〔  〕(虫損)銘々切口何程宛ト問
中径 弐拾六間三分弍厘
答テ東 三拾間三分九厘 三毛八糸
 比(北カ) 拾五間壱分九厘 六毛九糸


一、如図矢四寸弦壱尺六寸孤壱尺八寸七分五厘有時、坪数何程ト問
答テ 四拾五坪七分五厘

一、如図片挟有惣坪四千坪有時、是ヲ三人等分二切ル時銘々切口ヲ問
上切口四拾四間三分四厘七毛
中  三拾七間八分五厘九毛三糸
上長 弐拾八問弐分六厘五毛
中同 三拾弐間四分三厘九毛八糸


一、如図片挟有惣坪四千坪有時是ヲ三人ニ配ル時壱番千百八(四脱力)拾七坪五分、弐番千四百五拾弐坪半、三番千三百六拾坪也銘々〔  〕(虫損)立間何程宛ト問
答テ 上切口 四拾五間
   中切口 三拾八間
   上長  弐拾五間
   中長  三拾五間

一、今長四拾間横三拾間小頭形有、是ヲ図のことく切テ切口何程有問
答テ 尖 拾五間
   中 廿弐間半


一、如図長四拾間横三拾間小頭有、是ヲ歩数等分ニ三 ッ切銘々間数ヲ問
広方七間三分四厘弐毛
答テ 中方九間五分六厘四毛
   尖方廿三間〇九分四厘

一、如図小頭形を三ツ分ル内尖の方ニて百五拾坪取、中〔  〕(虫損)百八拾七坪半取、広の方ニて弐百六拾弐坪半取申時、銘々の間数何程宛ト問
答テ 尖弐拾間


中拾問
広拾間
一、今挟横三間七分五厘、広横三拾間、長サ三拾五間の片挟の地形有、是ヲ坪数百九拾六坪八分七厘五毛宛三ツ配分スル時、銘々間数何程宛ト問
   広 七間弐分壱厘七毛
答テ 中 九間三分三厘五毛
   狭 拾八間四分五厘弐毛

一、如図弦四尺股三尺二寸鉤弐尺四寸の内江平円入円径何程ト問
答テ 円径壱尺六寸


一、如図鉤壱尺八寸股弐尺四寸の内、方面ヲ容時方面何程問
答テ 壱尺令弐分八厘五毛七糸

一、如図山形平の長登四尺
短登 三尺股五尺有然ニ
長登 方股ト中鉤何程ト

長登股三尺弐寸
答テ 短登股壱尺八寸
中鉤弐尺四寸


径矢弦
一、如図平円の径壱尺矢
壱寸有、弦何程問
答テ 弦六寸

一、如図平円の径壱尺、弦六寸有、矢何程と問
答テ 矢壱寸

一、如図平円矢壱寸弦六寸有、径何程と問
答テ 径 壱尺


孤(孤)矢弦
一、今円闕の矢壱寸、弦六寸有、弧何程と問
答テ 孤六寸四分八厘

一、今円闕の孤六寸四分八厘矢壱寸有、弦何程と問
答テ 弦六寸


一、如図円闕弦六寸四分八厘有、矢何程と問
答テ 矢壱寸

平円闕の歩法
一、如図平円闕の矢壱寸、弦六寸有、此歩数何程と問
答テ 四歩弐厘


商帯縦開平方
一、積百五拾坪有、横間より竪間ヲ三間長ク切時、竪間横間何程と問
答テ 竪間拾三間令八分三厘
横間拾間令八分三厘

一、同三百坪を横間より竪間五間長クシテ竪横何程と問
答テ 竪弐拾間
   横拾五間
一、米百三拾六俵有時、形形(ママ)ニ積り時、上留り壱俵として下のはへ何程と問
答テ 拾六俵也



相応開平方
一、積弐百五拾坪有時、此歩竪間相応ニ切時、竪横何程と問

答テ 弐拾弐間弐尺壱寸六分

拾壱間壱尺令八分

一、同三千□(汚損)百坪有時、此歩竪間相応切時、竪横何程と問
答  竪八拾七間壱分七厘七毛
横四拾三間五分八厘八毛五糸
一、米壱枡ニ付 三百七拾目附り、数
上米五万六千粒入
中米六万粒入
下米六万四千八百弐拾七粒入
附リ、大豆壱枡ニ付 三百弐拾八目
上大豆五千弐百粒入
中 七千粒入
下 八千粒入
右の通り定り目方ニ御座候、以上


(裏表紙)
「武州足立郡
    桶川在
     下中丸村住人」
解説 天明のころから行われ始めた算学教育は、文化・文政のころになるとめざましく発展した。その波は当然当地方まで及んできたと思われる。これは算学塾で使用された初等教科書と思われる。表紙にある師匠嶋邑文吉が算学のいずれの系譜に属し、どこに住んでいたかについては、今のところ不明である。
前ページ 次ページ

<< 前のページに戻る