北本市史 資料編 近代

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近代

第4章 社会生活と文化

第1節 社会生活

5 衛生

293 昭和十三年(一九三八)二月 恩賜財団済生会診療所設置計画
  (旧石戸村文書)
  恩賜財団済生会診療所設計画
一、診療所設置必要ノ理由
  本村ハ戸数七百七十八戸、人口四千四百七十九人ヲ有スル純農村ニシテ、他町村ニ比較シ割合ニ大地主多キモ、又反面小作階級ノ者非常ニ多ク富ノ懸隔甚ダ多キ状態ナリ
  故ニ従来ヨリ済生会ノ救療患者モ相等(当)多ク昭和七、八年頃ノ如キハ済生会ノ診療券ヲ使用セル数ハ実ニ県下第一ト云ワレ、又愛国婦人会ニテ交付ノ産具ノ使用数等ニ於テモ非常ニ多ク、時ニハ他町村トノ振合上遠慮スル様トノ注意アリタル事モアリ、或ハ乱救デモアルカト疑ハレシ程要救護者ノ多キ状態ナリ、従ツテ方面委員ノ受持ツ要保護世帯数ノ如キモ全国及県下ヲ通シ平均六世帯乃至七世帯ナルニ、本村ニ於テハ委員一人平均十五世帯乃至十八世帯ノ如キ多数ニシテ、之ヲ以テ観ルモ如何ニ本村ノ救療事業ノ必要ナルカヲ想像セラル、ナリ
  而シテ本村ニ於テ診療ヲ開始セルハ昭和七年ノ大旱害ノ年ニ於テ県ニ於テ始メテ旱害対策トシテ無医村ニ対シ巡回診療ヲ開始シタル時ニ始マリ、当時ハ小学校ノ講堂ニテ患者ヲ取扱ヒタルモ、引キ続キ翌年ヨリハ済生会ノ巡回診療ガ置カレ役場構内ノ信用組合事務所ノ二階ニテ診療シ得タルモ、其ノ後県ノ都合ニヨリ二ヵ年間診療ヲ中止セラレタルヲ以テ、此ノ間村内ノ方面委員ハ普通売薬ヲ用意シ施薬ヲ行ヒ、又済生会ノ治療券ヲ使用スル等応急的ノ措置ヲ講ジ得タルモ、幸ヒ昭和十三年二月十四日ヨリ済生会ノ出張診療開始セラレシヲ以テ患者ノ来診ニ都合ヨキ様ニト方面委員ノ伊藤氏ガ犠牲的尽力ニ依リ同氏ノ住職寺デアル真福寺ノ二階八畳間四間ヲ診療所ニ開放セラレ、患者ノ受付ヤラ其ノ他種々患者ノ世話ヲ為シ又他ノ方面委員モ協力シ、爾来二カ年八ヵ力月診療ヲ継続セラレツ、アリ
  而シテ本村八全クノ無医村ニシテ患者ノ多クハ鴻ノ巣町或ハ桶川町ノ医師ニ診療ヲ受ケツ、アルモ之等ハ何レモ一里乃至一里半ノ道程ヲ要シ、殊ニ最近ニテハ時局ノ関係上ガソリン等殆ンドナキ為急病患者ノ如キハ実ニ不便ヲ感シ居ル状態ニテ、済生会ノ出張診療ガ行ハレツ、アル事ハカード階級ノ者ニ取りテハ実ニ暗夜ノ光明ノ如ク喜ビツ、アリ
  然シナガラ現在ノ出張診療ハ一週ニ一度ノ診療ニ付診療ノ徹底ヲ期スルニハ尚一段ノ拡充ヲ必要トセラル、ナリ、
  国民ノ体位ヲ向上シ産メヨ殖セヨノ実ヲ挙ゲ人的資源ノ確保ヲ計り、時局下軍事ニ或八生産ニ多ク益モ弁ゼネバナラス、又今日軍事援護ノ為二モ又一億一心等シク陛下ノ赤子ノ中ニ経済的二モ住所ニモ恵マレズ、病苦ニ呻吟スル者ノ一人トシテナカラシムル為ニモ、現在ノマ、ニテハ物足リナサヲ感ズルガ故ニ仮令半日宛ナリトモ、隔日乃至毎日診療出来得ル様完備セル施設ヲ為サントスルニ由ル
二、設置予定地
  設置予定地ハ本村ノ中央ヨリ稍で東北ハ位シ平坦ニシテ交通ノ便ヨク今後益V発展セントスル高崎線北本宿駅ニ近キ、数千ノ信徒ヲ有スル霊験顕著ナル両大師真福寺ノ山門前ノ地ヲ撰ビタリ、同地ハ冬ハ日当り良ク暖カク、春ハ数千ノ桜ノ雲ニ埋モレ而モ見晴ショク夏八木蔭ニ涼風ヲ満喫シ、秋ハ遠ク近ク錦ニ囲マレ一歩踏ミ出セバ茸狩二、栗拾ヒニ興ヲ添へ朝ナ〱ノ勤行ノ声及ビ鐘ノ音ハ身ニ心ニ滲ミ落チ
付ヲ増シ心ノ極トモナル、又同寺八厄除ノ参詣所ナレバ化学的医療ニ適シ将来診療ノ範囲ヲ拡張スル必要ノアル場合ニ於テモ隣接各村ヨリモ相当集り得ル処ナリ

三、人口及要保護階級者要救療人員調
  本村ノ要保護階級者左ノ如シ ニ
人口要保護階級者要救療者人口
四、四九七三〇〇人
(人口ノ七%)
二五〇人
    第一カード階級ハ約二〇世帯
    第二カード階級ハ約四〇世帯
    第三カード階級ハ約九〇世帯
  合計一五〇世帯
  要救療者数八要保護者数ノ七〇%ヲ計上セリ
四、診療機関受診患者見込数
要救療者最近一か年ノ救療人員同上ノ本会診療所ヘ来所見込人員未救療者数同上ノ本会診療所ヘ来所見込人員本会診療所ヘ来所見込人員計同上延人数一日来所見込人員
本会救療他機関救療
二五〇五〇二〇七〇九〇一八〇三〇〇三九〇二、三四〇二〇
五、設置予定場所
  石戸村大字下石戸上八八五番地
  敷地百五十坪設定設置セムトス
  交通関係其ノ他地区状況八前述ノ如シ
           (別紙図面ノ通)
六、診療所ノ規模
  敷地八百五十坪トシ真福寺ノ無償使用提供ニヨル
  診療所建物八建坪十四坪石戸村方面助成会ノ無償使用提供ニヨル(別紙ノ通り)

<< 前のページに戻る