北本市史 民俗編 民俗編一覧

全般 >> 北本市史 >> 民俗編 >> 民俗編一覧

第1章 生活の場と民俗概観

第3節 明治初期の村の様子

『北本市史 民俗編』刊行にあたって、北本市域の民俗をできるだけ古い時点までさかのぼって明らかにするために、多数の古老の方々から聞き取り調査を行い、明治から大正の生活の移り変わりをあとづけることにつとめた。

表1 人口動態の推移

「昭和62年版北本の統計」より


表2 人口の推移    各年10月1日現在
面積
(1k㎡)
世帯人ロ1世帯
平均人員
人口密度
(1k㎡当り)
総数
昭和28年19.632,51313,6356,8396,7965.4694. 6
  30 19.632,59314,2637,1447,1195.5726.6
  35 19.633,01015,4837,7907,6935.1788.7
  40 19.634,68820,37410,31510,0594.31,037.9
  45 19.638,03531,57316,05415,5193.91,608.4
  50 19.6312,88046,66523,61923,0463.62,377. 2
  55 19.6314,07750,97025,66025,3103.62,596.5
  60 19.6316,49858,17229,18528,9873.52,963.4
  63 19.6317,88861,42330,87830,5453.43,129.0

「昭和62年版北本の統計」(一部改正)より


表3 石戸村の概況(明治22・4・1村制施行以前)
町村名
字 地
大きさ本籍戸数人口(人)税     地物     産村    社寺・堂・庵地勢・地味・民業・その他
東西km南北km田(a)畑(a)山(a)米(石)大麦(石)小麦(石)大豆(石)社名祭日祭神
石戸宿村
 附 歩
 下 宿
 庚 塚
 堀の内
 九 町
 城 山
 横 田
 横田下
一.三一.八一四五七二八二六八.八九二〇一.七八二五.三二二五一七二〇七三一八酒     二〇〇石
菜子    二一三石
藍葉    四五〇貫
鶏卵 四、二〇〇個
草履 七、二〇〇足
甘藷 一四、七〇〇貫
岡穂     二二石
草鞋 七、二〇〇足
芋 一二、六〇〇貫
小豆     四五石
天神社九月二五日菅原道真公放光寺
(天台宗、川田谷村泉福寺の末派)

東光寺

阿弥陀堂

薬師堂 二
平坦な台地で、西に荒川が流れ、舟運の便は良い。薪や炭は乏しい。砂まじりの赤黒い土で、麦や藍の栽培に適する。水利は悪く、時々旱害に苦しんだ。男女とも専農。
東光寺境内に蒲桜および蒲冠者源範頼墓と伝える五輪塔がある。
稲荷社
厳島社
白山社
下石戸上村
 山 中
 上 手
 本 村
 北 原
  南
 東 原
 小 池
 代官袋
〇.九一.六八〇〇
八〇カ
四五〇一〇五一.五七九六五.八四〇〇七.七一五二三三七三四六二〇〇菜種   三六三石
小豆    一〇石
甘藷   二一〇駄
粟    二一〇石
清酒   一五〇石
稗    一〇〇石
氷 川 社三月二一日
八月七日
九月二九日
素 盞 鳴 尊真福寺
(天台宗、川田谷村泉福寺の末派)

地蔵堂

阿弥堂

阿弥陀堂
平坦な台地で、所々に木々が繁茂している。運輸の便は良い。薪は十分あるが、炭は乏しい。赤土あるいは黒土で稲や粟に合う。大豆や麦にも適している。水利は不便で、時に旱害に苦しんだ。男は農業に従事し、女は農業のかたわら機を織った。
愛 宕 社
下石戸下村

ニッ家下
ニッ家上
久  保
蔵  引
向  郷
台  原
考  戸
山  中
九  町
下  沼
二.三一.七七九四二五一四一八.六八九九七.四六〇八一.〇一三一三七二一一七四五麁朶 五、八〇〇束
薪  三、五〇〇束
菜種      八石
陸穂     一〇石
芋  六、五〇〇貫
荏      二一石
小豆     一四石
粟      二一石
胡麻     二石
甘藷 三八、〇〇〇貫

八 雲 社
金刀比羅社
大蔵寺
(天台宗、川田谷村泉福寺の末派)

阿弥陀堂

地蔵堂
平坦な台地で、所々に木々が繁茂している。中山道の東方に位置し、運輸は便利である。薪や炭は足りており、薪は三五〇〇束売っている。
赤土あるいは黒土で、豆類や麦、甘藷に適している。水利は悪く、時々旱害に苦しんだ。男女とも専農。
荒井村

南 
八重塚
市 場
中 岡
下 沼
東 原
谷 足
北 袋
小 原
九 丁
一.五一.一一一一六七二九八二.〇八七二九.六(未定)八一五八六二二二清酒   一七二石
醤油    六二石
須 賀 社六月一五日素 盞 鳴 尊地蔵院
(新義真言宗滝馬室村常勝寺の末派)
千手堂

花見堂
平坦な台地で、西に荒川が流れ、舟運の便利はよい。薪や炭は乏しい。地質は赤土で質が悪く、稲や麦に適さない。茶や桑には適する。水利はよいが、時々水害や日照りに苦しんだ。男女とも専農。

浅 間 社
道 祖 社
稲 荷 社
熊 野 社
橿 城 社
神 明 社
髙尾村
 宮 岡
 大 宮
 中 井
 上 沼
 半在家
 西谷足
 東谷足
 十三塚
 馬 込
 月 夜
 城 中
 下 沼
一.八一.五一八五一〇二二九三二.五一六六三五.八(未定)一一六一三七三二二四八四九醤油    七二石氷川社六月一八日素 盞 鳴 尊阿弥陀堂
薬師堂
観音堂
地蔵堂
平坦な台地で、西の方に荒川が流れ、舟運の便利はよい。薪や炭は乏しい。赤土あるいは黒土で茶に適している。水利は不便で時に旱害に苦しんだ。男女とも専農。
雷 電 社
八 幡 社
須 賀 社
天 神 社
厳 島 社

表4 中丸村の概況(明治22・4・1村制施行以前)
町村名
字 地
大きさ本籍戸数人口(人)税     地物     産村    社寺・堂・庵地勢・地味・民業・その他"
東西km南北km田(a)畑(a)山(a)米(石)大麦(石)小麦(石)大豆(石)社名祭日祭神
古市場村

上 手
三 島
矢 島
谷 足
中 道
〇.五一.〇二六一五九八八二.九二七九七.四八七一〇六三二二二縞木綿    九〇反蕎麦      八石
鶏卵    九〇五個
茶       九斤
甘藷   六、三〇〇貫
大根   二、〇〇〇貫
小豆      二石
白木綿    八〇反
人参    二八〇貫
粟       八石
伊奈利社三月二二日宇賀魂命地蔵堂

太子堂
平坦な台地で、東の方は低湿地である。運輸は便利。薪は足りているが、炭は乏しい。田は黒土である。畑は赤黒土で茶には適するが麦や桑には適さない。水利は不便で時々旱害に苦しんだ。男女とも専農。
別 所 村

上 手
中上手
〇.九一.〇三三二〇七一九一四.六一三三四.四一八八.五一六九一〇〇二〇一八縞木綿   一〇〇反
胡麻     二一貫
人参    三〇〇貫
稗      一八石
鶏卵   一、〇〇〇個
菜種      八石
綿子     三〇貫
甘藷   六、三〇〇貫
蕎麦     一一石
小豆      二石
任油      三石
白木綿    九〇反
里芋    九〇〇貫
大根   二、〇〇〇貫
栗       三石
白山社三月二一日伊装册尊無量寿院
(新義真言宗、深井村寿命院の末派)

大堂

地蔵堂
西南部は平坦な台地、東北部は平坦な低湿地で、運輸は便はよい。薪炭は乏しい。赤土あるいは黒土で稲や粟には不適で、桑や茶に適している。水利は不便で時々水害や旱害に苦しんだ。男女とも専農。

須 賀 社
稲 荷 社
花野木村

鯉 沼
原 
〇.四〇.七一二七六九六二.二九一二.六二二八.一四〇五〇一五一〇小豆     一.五石
甘藷    一五〇駄
伊奈利社三月二二日倉稲魂命阿弥陀堂西南は平坦な台地で、東北は平坦な低湿地。運輸は便利で、薪は足りるが炭は乏しい。畑は赤色の粗土で麦や桑に適さない。茶にはやや適する。田は黒色の深い泥土であるが,天水場なので、時々水害や旱害に苦しんだ。男女共に専農。
中 丸 村


上 手
道祖神
奥貝戸
四 石
原 
谷尻原
善光塚
一.三二.一一二七七四九一六二六.九一一五一七.一三二七.四一八一一二〇〇五〇〇甘藷  三、〇〇〇駄
人参     一〇〇駄
氷川社三月一〇日素盞鳴尊安養院
(新義真言宗、深井村寿命院の末派)
平坦な台地で、運輸は便利であるが、薪や炭は乏しい。赤あるいは黒く粗い土で、稲や麦、桑、茶に合い、甘藷に適している。水利は不便で時々旱害に苦しんだ。男女とも専農。

須 賀 社
稲 荷 社
神 明 社
神 明 社
山 中 村

本 村
蔵屋敷
新 田
〇.七〇.六一三八九二六七.八一九二四.五三〇二〇〇甘藷     二五〇駄大六天社九月一五日素盞鳴尊不動堂平坦な台地で、林が所々に茂っている。運輸は便利で薪は十分であるが、炭は不足している。三分は黒色の粗い土、七分は赤土で、稲や粟に適し、甘藷や桑にも合う。水利の便はよいが、年によっては水害、旱害もあった。男女とも専農。
八 坂 社
本 宿 村

土 原
徳之道
西 後
下 原
〇.九一.七四四二八三二四四〇.三三四一二.五一九四二二蕎麦      一〇石
甘藷  四、二一二貫
天 神 社六月二五日菅原道真多聞寺
(新義真言宗、滝馬室村、常勝寺      の末派)
平坦な台地で、運輸は便利である。森林が繁茂し、薪は十分あるが、炭は不足している。赤土あるいは黒土で、大麦や甘藷に適している。水利は不便で時々旱害にあった。
稲 荷 社
宮 内 村


本 村

内 谷
外 谷
一.一一.四六〇三四四二九〇六.六五七二三.八三六九二四〇六五六九小豆     一六石
繭     二〇〇斤
粟         
陸米     六二石
裸麦     三六石
氷 川 社陰暦七月一八日素盞鳴尊常福寺
(新義真言宗、深井村寿命院の末派)
平坦な台地で森林が西南の方をおおっている。運輸は便利で薪は十分あるが炭は欠乏している。赤土あるいは黒土で麦や桑には適さず、茶にあう。水利の便はよく、水害や旱害に合うことは稀だった。男女とも専ら農耕に専従。


天 神 社
諏 訪 社
稲 荷 社
東 間 村

上 手
雑 木
浅間下
山 王
大 六
蔵 前
〇.七一.〇五五三二一四一一六.八一四八.八三五〇四八二一甘藷 一一六、〇〇〇斤
小豆       四石
粟       二三石
蕎麦       七石
浅 間 社六月一日木花咲耶姫命勝林寺
(浄土宗鴻巣宿勝願寺の末派)
平坦な台地で林が東北に連なっている。薪は余っているが、炭は乏しい。赤土あるいは黒土で稲や麦には合わず茶に適している。水利は不便で時々旱害に苦しんだ。男女とも専農。
深 井 村

善 徳
第六天
田 代
本蔵寺
雑木林
権現堂
中曽根下
飯 島
一.五一.一五九三四三八一三.四七七八七.二一三四五六六一二一一二三甘藷  九、七五〇貫
稗        五石
陸米      三六石
胡麻       四石
小豆      二四石
トウキビ     三石
粟       一八石
氷川神社九月二三日素盞鳴尊寿命院
(新義真言宗、京都智積院の末派)

薬師堂
平坦な台地で森林が西南に続いている。薪は足りるが炭は乏しい。赤黒い土で質が悪く、稲や麦には適さない。桑や茶には良い。水利の便はよく、水害や旱害にあうことは稀だった。
北本市域の明治初期の概況は、明治八年六月埼玉県が調査編さんした『武蔵国郡村誌』によって知ることができる。各村ごとの概要はP7~P14を参照されたい。

<< 前のページに戻る