北本市史 通史編 近代
第4章 十五年戦争下の村とくらし
第3節 太平洋戦争と教育
2 青年教育の再編成
教練の査閲青年学校の本科は、その名のとおり青年学校教育の中心的存在であるが、その本科において最も重視されたのが「教練」であった。在郷軍人ないし軍隊経験者が「指導員」となって教練の訓練に当たった。年に一度現役将校を査閲官(さえつかん)として招き、軍事訓練の成果を発表した。これがいわゆる査閲といわれるものであって、青年学校において最も重要な行事とされた。
査閲は、おおむね秋(九月下旬~十一月)に二か村(石戸・中丸)ないし三か村(石戸・中丸・常光)連合の形で行われた。
日中戦争が勃発(ぼっぱつ)した昭和十二年度の教練査閲は、石戸・中丸両靑年学校合同で十一月二十八日に中丸小学校で実施さ
れた。その時の「教練受閲(じゅえつ)計画」によれば、「査閲順序」は
一、学科査閲
二、書類査閲
三、集 合
四、国旗掲揚
五、管理者及学校長ニ対スル敬礼並ニ人員報告
六、査閲官立合官臨場
七、国歌奉唱 宮城遙拝(ようはい)
ハ、立会官紹介
九、査閲官紹介
十、教練査閲
イ諸科目 口査閲官ノ講評訓示 ハ感謝状授与 ニ賞詞授与 ホ手牒(てちょう)交付
十一、立会官ノ学科査閲講評
十二、学校長の答辞
十三、靑年学校ノ歌斉唱
十四、聖寿(せいじゅ)万歳
十五、解 散
十六、指導員ニ対スル所見開示
二、書類査閲
三、集 合
四、国旗掲揚
五、管理者及学校長ニ対スル敬礼並ニ人員報告
六、査閲官立合官臨場
七、国歌奉唱 宮城遙拝(ようはい)
ハ、立会官紹介
九、査閲官紹介
十、教練査閲
イ諸科目 口査閲官ノ講評訓示 ハ感謝状授与 ニ賞詞授与 ホ手牒(てちょう)交付
十一、立会官ノ学科査閲講評
十二、学校長の答辞
十三、靑年学校ノ歌斉唱
十四、聖寿(せいじゅ)万歳
十五、解 散
十六、指導員ニ対スル所見開示
(石戸村 五六〇)
となっている。そして、査閲の中心をなす「教練査閲(さえつ)」は、次のように計画された。
表70 教練査閣の計画
順 序 | 区分 課月 | 受 閲 者 | 時間配当 | 開始時間 | 細 部 ノ 課 目 | 涵養徳目 | 実 施 要 領 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 閲 兵 | 全 員 | 0.05 | 后1.00 | 禮節団結ヲ尚ブノ念ラ養フ | 中隊横隊 | ||
2 | 各個教練 | 本一・二 | 0.30 | 1.05 | 不動ノ姿勢 右左向 行進 | 服 従 | 各校同時二行フ | |
本三・四 | 立射・膝射・伏射 | |||||||
本一・二 | 行進方向隊形変換 | |||||||
3 | 部隊教練 | 密集 | 本一・二 | 0.05 | 1.35 | 集合 解散 | 實同責任 | 本一二三 本四研一ニ ニ分ケテ行フ |
本三・四 | 伏セ発信停止 射撃突撃 | |||||||
本一・二 | ||||||||
疎 開 | 本三・四 | 0.20 | 1.40 | 分隊ノ散開前進及停止 | 敢 為 | 突撃動作八五〇米以上離レルコト | ||
研一・二 | 分隊ノ散開射撃突撃 | |||||||
4 | 軍事講話 | 全 員 | 0.10 | 2.00 | 日中戦争ノ源因及現時青年・覚悟 | 生徒ノ日常見聞スルモノヲ基礎トス | ||
5 | 分 列 | 全 員 | 0.10 | 2.10 | 受禮者ハ査閲官 | |||
6 | 訓 示 | 全 員 | 0.10 | 2.20 | 査閲官・講評訓示 | |||
7 | 賞詞感状ノ授興ト三月年学校手牒ノ交付 | 全 員 | 0.10 | 2.30 | 査閲終了ノ告示 |
(石戸村 五六〇より引用)
この表70から当時における青年学校査閲の概要(がいよう)を知ることができるが、このたびの査閲は「当村ノ実情ニ鑑(かんが)ミ各個教練部隊教練ニ重キヲ置キ、特ニ高学年ニテハ各個戦闘教練ヲ実施ス」(前同書)ることを主眼として行われた。「気をつけ!」による「不動ノ姿勢」から「行進」、さらに「突撃」「射撃」と訓練はまるで軍隊演習さながらに展開された。そして、それが終了すると査閲官(現役将校)から講評並びに訓示をうけてメイン・スケジュールを終了するわけである。青年学校の一大イベントであるこの査閲には、村長をはじめ在郷軍人分会・国防婦人会支部分会等の団体の役員・会員が多数参観した。特に国防婦人会埼玉本部はこのことに熱心で十三年(一九三三)九月十九日「青年学校教練科査閲ニ就(つい)テ」各支部分会宛に通達を発し、査閲の当日にはなるべく多数の会員が参列するよう呼びかけた(加藤昌一家 八十五)。なお、昭和十四年度の査閲(同年十一月九日)は、石戸・中丸・常光三校合同で中丸青年学校々庭で実施された。その際、査閲官として山川少佐が臨場した(加藤昌一家 一四五)。