北本市史 通史編 近代
北本市史の通史編 近代は以下の内容で構成されています。
ご興味のあるリンクをクリックしてご覧ください。
- 第1章 近代化の進行と北本
- 第1節 地方制度の変遷
- 1 府藩県治下の北本
- 官軍の東征
- 赤報隊と治安維持
- 変革期の地方行政
- 大宮県の設置
- 浦和県の設置と御用会所の設立
- 浦和県下の戸籍区制
- 2 埼玉県の誕生と区・戸長制の実施
- 埼玉県下の区制と戸長制
- 上中丸村と下中丸村と合併
- 3 地方三新法の成立と旧郡・町村の復活
- 三新法公布の意義と戸長選挙
- 連合戸長制の実施
- 三連合村の設置と連合町村会
- 町村会の設立
- 村会と村財政
- 第2節 地租改正の実施と村財政
- 1 地券の発行
- 地租改正の概要
- 壬申地券
- 地租改正の実施
- 地押丈量
- 地価算定
- 2 明治初期の地域農業
- 3 河川管理
- 水利管理の実態
- 堰の改良
- 第3節 小学校の設置と近代教育の発足
- 1 小学校の設置と維持
- 「学制」の頒布と近代学校制度の成立
- 小学校の設置
- 発足当時の小学校の維持法
- 相次ぐ教育制度の改革
- 学区・地方制度の改定と小学校の統廃合
- 教育令期の小学校維持法
- 校舎の新築
- 2 就学の督励とその実態
- 就学の督励
- 入学・進級・卒業
- 就学の実態
- 3 教員の資格・任用・待遇
- 「学制」期の場合
- 教育令期の場合
- 4 教育の内容と方法
- 「学制」期の教科課程と教科書
- 教育令期の教科課程と教科書
- 個別教授法から一斉教授法へ
- 5 地方教育行政の担当者
- 「学制」期の地方教育行政の担当者
- 教育令期の町村教育行政の担当者
- 第4節 生活・文化の継承と刷新
- 1 神仏分離
- 神道国教主義の推進
- 市域の動向
- 2 徴兵制と西南戦争
- 国民皆兵の動き
- 西南戦争の勃発
- 村から戦争に参力した人々
- 3 伝統文化の継承
- 村のたすけあい
- 村の行楽
- 村の生活と宗教
- 剣道
- 第2章 地方体制の確立と地域社会
- 第1節 石戸村・中丸村の成立と村政の展開
- 1 町村制の施行と石戸村・中丸村の誕生
- 市制・町村制の交付
- 町村制と町村合併
- 石戸村と中丸村の成立
- 合併町村の運営
- 2 自由民権運動と北本
- 民権結社
- 埼玉県内の政党結成と政談演説会
- 府県制・郡制の施行
- 北足立郡の成立と郡会の開会
- 3 日清戦争と日露戦争
- 徴兵制強化と日清戦争
- 日本の朝鮮政策と徴兵制強化
- 日清戦争と町村
- 戦後経営と日露戦争への道
- 日露戦争と村々
- 第2節 農事改良と農業の振興
- 1 農業団体の結成
- 農会の設立と産業組合の設立
- 石戸村農会
- 中丸村農会
- 石戸村信用購買販売組合
- 中丸信用購買組合
- 2 荒川の舟運業
- 舟運の状況
- 高尾河岸
- 舟運の衰退
- 荒川の渡船
- 荒井橋の開通
- 第3節 国民教育体制の確立
- 1 小学校教育の確立と普及
- 小学校制度の整備・確立
- 新村の誕生と尋常小学
- 学級の成立
- 教育勅語の発令と学級儀式の制度化
- 検定教科書から国定教科書へ
- 高等科の設置
- 就学率の上昇と義務教育年限の延長
- 校舎の新増築
- 2 青年補習教育の振興
- 夜学会による青年補習教育
- 実業補習学校の設置と青年補習教育
- 壮丁教育の実施
- 3 教育諸団体の活動
- 青年会の活動
- 石戸村教育会とその活動
- 第4節 地域の生活・文化の動向
- 1 地方組織の整備
- 消防組織
- 衛生対策
- 2 日清・日露戦争従軍の郷土兵
- 両戦争への軍事動員
- 日露戦争従軍兵士の手紙
- 戦争終結と凱旋歓迎会
- 3 神社合祀
- 4 災害
- 河川と村のくらし
- 災害とのたたかい
- 第3章 第一次大戦後の新展開
- 第1節 地方自治制の再編成
- 1 地方改良運動から民力涵養運動へ
- 地方改良運動
- 島田知事の訓示
- 郡の模範村に選ばれた石戸村
- 村教育会の巡回講話
- 民力涵養運動の推進
- 中丸村宮内五戸組合矯風会
- 分解放令と水平社運動
- 2 郡制の廃止と地方選挙
- 郡制の廃止
- 制限選挙制から普通選挙制へ
- 3 第一次大戦後の村財政
- 町村財政制度の整備
- 村財政の推移
- 村民の税負担
- 農民の税負担軽減の要求
- 第2節 地域産業の発展と動揺
- 1 生活基盤の整備
- 耕地整理事業の展開
- 石戸村の耕地整理
- 中丸村の耕地整理
- 河川の改修
- 北本宿駅の開設
- 2 北本の特用農産物
- 蚕業
- 製茶
- その他の特用農産物
- 3 石戸トマト
- 石戸トマト栽培のはじまり
- トマト栽培方法
- トマトクリームの製造
- トマトクリーム販売組合の設立
- トマトクリームの販売
- 4 北本の商工業
- 商工業の実態
- 地場産業の様子
- 第3節 国民教育体制の拡充
- 1 小学校の拡充と教育の新動向
- 就学者の増加と校舎の増改築
- 御真影の奉戴
- 大正期の国定教科書
- 諸学校行事の慣例化
- 綴方教育への取り組み
- 郷土教育の実践
- 色刷り国定教科書の登場
- 2 青年教育の再編
- 実業補修学校から公民学校へ
- 青年訓練所の設置
- 第4節 生活と文化の展開
- 1 地方軍事組織の強化
- 在郷軍人会
- 愛国婦人会
- 2 関東大震災
- 市域の被害
- 人々の対応
- 3 石戸の蒲桜
- 歴史
- 保存運動
- 4 新宗教
- 市域の新宗教
-
- 第4章 十五年戦争下の村とくらし
- 第1節 十五年戦争下の村政
- 1 経済更生運動と村政
- 世界恐慌の影響
- 自力更生運動と市域の対応
- 2 国民精神総動員運動と村政
- 戦争の住民生活への影響
- 戦争による市民生活の統制
- 3 大政翼賛運動と村政
- 戦争協力体制の確立
- 市域の翼賛壮年団
- 4 石戸村と中丸村の合併
- 翼賛体制の推進と町村合併
- 石戸村・中丸村の合併
- 第2節 食糧増産と経済の統制
- 1 食糧増産と供出
- 食糧の統制
- 食糧の増産
- 軍用農作物の供出
- 国民貯蓄組合
- 2 産業組合から農業会へ
- 農業諸団体の統合
- 北本宿村農業会の設立
- 第3節 太平洋戦争と教育
- 1 国民学校の誕生と教育
- 国民学校の誕生と教育体制の刷新
- 戦時色を強めた国定教科書
- 修身教育の手本、二宮金次郎
- 奉安殿の建設
- 神社参拝と宮城遥拝
- 2 青年教育の再編成
- 青年学校の成立と義務制
- 教練の査閲
- 3 青少年団の活動
- 青年団の活動
- 少年団の結成
- 4 戦争の激化と戦時非常措置
- 相次ぐ戦時非常措置
- 増産教育と勤労動員
- 疎開児童の転入
- 軍隊の駐留と二部授業
- 第4節 十五年戦争下の生活と文化
- 1 昭和恐慌下の人々のくらし
- 2 衛生対策の進展
- 3 くらしの近代化
- 郵便
- 電信・電話
- 電灯
- 4 戦時体制の強化
- 銃後の生活
- 警防団と防空対策
- 5 戦時下の人々のくらし
- 国民精神総動員運動
- 体制翼賛会と国防婦人会
- 部落会の活動
- 統制経済と配給
- 郷里から満州の曠野へ
- 満蒙開拓青少年義勇軍
あとがき等