北本市史 通史編 近代

全般 >> 北本市史 >> 通史編 >> 近代

第4章 十五年戦争下の村とくらし

第3節 太平洋戦争と教育

3 青少年団の活動

青年団の活動
すでに第二章第三節の三のなかの「青年会の活動」のところで述(の)べたように、日露戦争後地方改良運動の一環(いっかん)として全国的に青年会という青年団体が結成され、靑年夜学会、講話会、農事講習・農業試作、幻灯会、娯楽等さまざまな活動を展開した。新聞に県下の優良青年会として紹介された石戸青年会が誕生したのもこのころであって、時は明治三十九年(一九〇六)二月であった。以来、青年夜学会を中心として活発な活動をしてきたが、第一次大戦後に会則を改正し、青年団に衣替(ころもが)えして新発足した。同時期に他の青年会も青年団に衣替えしているが、これは大正四年(一九一五)九月の内務・文部両大臣の青年団体設置に関する訓令(いわゆる第一次訓令)及び内務・文部両次官通牒「青年団体ノ設置ニ関スル標準」、さらにそれをうけて埼玉県が制定した青年団体規程準則(大正五年二月二十九日、大正九年一月三十日一部改正)に準拠して会則を改定したためである。このたびの改定によって、青年団は「青年の修養機関」となり、「青年ヲシテ智徳ヲ涵養(かんよう)シ身体ヲ鍛練セシメ以テ健全ナル国民善良ナル公民タルノ素養ヲ得シムル」(準則第二条)ことをその目的とした。各市町村はこの「規程準則」を下敷きにして団則をつくり事業を行ったが、石戸青年団は①弁論大会の開催、②精神修養の機関として向上会の継続、③書道の奨励、④陸上競技会・剣道・行軍・旅行、⑤産業統計調査、⑥時間確守・勤労奨励・天気予報の掲示等を主な事業とした(石戸小学校編『郷土読本』P九十四)。
女子青年団の前身をなす処女会は、石戸村には大正九年(一九二〇)十二月に、中丸村には翌十年四月に設けられた。会則等は見当たらないが、設置された時期からみて大正九年九月に県が定めた「埼玉県町村処女会規程準則」に準拠していたものと思われる。石戸処女会は「明るく、正しく、強く」をモットーに、①講習会・見学旅行・雑誌回覧・読書会、②体育競技会・遠足・雛(ひな)の会・合唱会、③副業講習・節約利用指導、④綿服奨励・敬老会、⑤団体集合時の接待、⑥家庭における諸指導、というような事業を行った(前同書)。
こうして各町村の青年団・処女会は、いずれも先に指示した県の「準則」によって組織化され、その事業(活動)が方向づけられることとなったが、県連合靑年団および大日本連合青年団の結成は一段とその傾向に拍車(はくしゃ)をかけることとなった。そして大字(おおあざ)や小学校区域を最小単位とする支部青年団・市町村青年団・県連合青年団・大日本連合青年団という四段階の青年組織が完成し、全国的に統一した活動を実施する体制ができあがった。時代は大正から昭和へ移り、十五年戦争期に入ると青年団の自主性は次第に弱められ、国家統制が強化の一途をたどった。とくに日中戦争以後、国家総動員運動が展開され、一気に戦時体制化が進行すると、文部省(社会教育局)は男女青少年団体に対して留意すべき事項を指示した。それによると、青少年団体は「敬神崇祖ノ念ヲ昂(たか)メ、忠君愛国ノ至誠ヲ不抜(ふばつ)ニ培(つちか)ヒ将来有為ナル日本国民タルニ相応(ふさわ)シキ修練ヲ積ミ、以テ皇運ヲ扶翼シ奉ルノ信念ヲ確立スルコト」とされ、青少年の純潔の保持と規律、節制ある個人、団体生活、あらゆる困難を克服する気魄(きはく)と実践、各団体の実蹟顕揚(けんよう)と刷新による運動、共同作業、勤労奉仕を通じての団体行動の発揚と団体精神の昂揚(こうよう)、愛国貯金・国債応募・廃品の更生利用・研究工夫等の励行促進、関係道府県及び団体相互間の連携協力、男女青年団体と青年学校との緊密(きんみつ)な連係を指示している。本県の青年団もこれに呼応して戦時協力体制をくみ、出征軍人の慰問、武運長久祈願、軍人遺家族への労力奉仕、防空演習等に従事した。昭和十三年六月には県学務部長より各青年団へ「時局対策ニ関スル件」が通達され、「現下十有余万ノ男女青年団員ハ自重自粛愈々(いよいよ)団結ヲ固クシ益々心身ヲ鍛錬シ其ノ胸奥(きょうおう)ニ燃ユル日本魂ヲ顕現シテ興国ノ気風ヲ作興(さっこう)シ銃後ノ皇国民トシテノ重責ヲ全ウスルニ万違算ナカラムコトヲ期待」し、集団勤労奉仕、国民貯蓄運動、青年徒歩旅行、満蒙開拓義勇軍への参加を呼びかけた。
一方、中央では高度国防国家体制の樹立に即応するため、同十六年一月、青少年関係団体が統合され、大日本青少年団が結成された。この組織は文部大臣を最高指揮者とし、その下に知事が道府県青少年団の団長に就任し、青年学校長及び小学校長が単位団の団長になり、青少年に対する統一的な戦時的訓練と活動を期待した。
このような経過の中で、北本宿村では男女青年団を改組して青少年団を結成し、昭和十八年五月二十七日同村青年学校において結団式を挙行した(北本宿村 二十)。この北本宿村青少年団(団長は田島忠夫村長)は、戦力増強への心身の鍛練、物資の増産をめざし、草刈り運動、荒川河川敷の開墾、軍人遺家族への勤労奉仕、防空演習等に主力を注ぐこととなった。しかし、戦況の悪化とともに指導者や幹部が次々に召集され、すべてが崩壊(ほうかい)していくなかに終戦を迎えた。

<< 前のページに戻る