北本市史 通史編 現代
第1章 戦後復興期の北本
第3節 食糧増産時代の北本
4 元荒川上流土地改良区と中丸耕地
土地改良区の水利体系と水利組織元荒川上流土地改良区は旧称元荒川支派川(しはせん)普通水利組合と呼ばれていたが、昭和二十四年に成立した土地改良法に基づく維持管理組織と事業組織の一元化政策の一環として、昭和二十七年に元荒川支派川土地改良区(現在荒川上流土地改良区)に名称を改め、機能的にも一段と強化されて新発足した(現代No.七十)。元荒川上流土地改良区の範囲は上流から熊谷・行田・鴻巣・羽生(はにゅう)・南河原(みなみがわら)・川里(かわさと)・騎西(きさい)・菖蒲(しょうぶ)・吹上・北本・桶川にわたって展開し、その形状は大宮台地東縁部から野通川(やどおりがわ)間の長さ二十余キロメートル、幅四キロメートルほどの長方形をしている。地形的には埋積洪積台地や自然堤防上の微高地(びこうち)を一部に含むおおむね平坦な地勢である。土地の傾斜は北西から南東に向かい、上流部が三〇〇〇分の一から五〇〇〇分の一、下流部では六〇〇〇分の一から七〇〇〇分の一である。
図2 元荒川支派川一般図

(県行政文書 昭9878より作成)
一方、昭和三十四年当時の水利施設をみると用水関係では水路十七本、取水樋管十四か所、堰枠(せきわく)十九か所、伏越(ふせこし)七か所、掛樋(かけひ)八か所、揚水機一基を有し、灌漑面積は五二〇二ヘクタールであった。排水関係では赤堀悪水路を含む水路五十本、逆水門一か所、樋管四か所、伏越四か所、排水機一基が設けられ、排水総面積は八七〇三町歩に及んでいた。
十七用水路の慣行(かんこう)水利権水量は、導水路元圦の毎秒三.三三三立方メートルを含めて計十二.八立方メートルである。元圦樋管の開扉は五月五日、閉扉は九月十二日と決められ、この間、導水路元込や新谷田(しんやた)用水取入樋管をはじめ十樋管、斉条堰、宮地堰ほか十五堰には専任の看守人を置き、施設の管理と適正配水の任に当たらせてきた。

写真7 元荒川水系新谷田水取水堰
平成3年 鴻巣市
この水門で水位を上げて、上手の元圦から取水する。