北本市史 通史編 現代
第2章 都市化から安定成長へ
第6節 都市化と変貌する北本
2 増える住宅
進む住宅建設表43 建築確認申請件数の推移(住宅) (単位:件数)
住宅形成 年度 | 専用住宅調整 | 併用住宅 | 共同住宅 |
---|---|---|---|
昭和33年 | 83 | 16 | |
34 | 75 | 10 | |
35 | 88 | 9 | |
36 | 119 | 9 | |
37 | 116 | 14 | |
38 | 149 | 17 | |
39 | 619 | 23 | |
40 | 499 | 23 | |
41 | 786 | 42 | |
42 | 517 | 38 | |
43 | 696 | 36 | |
44 | 447 | 52 | 135 |
45 | 510 | 50 | 160 |
46 | 432 | 51 | 132 |
47 | 574 | 84 | 192 |
48 | 825 | 69 | 99 |
49 | 630 | 56 | 65 |
50 | 604 | 61 | 27 |
51 | 739 | 82 | 51 |
52 | 605 | 63 | 26 |
53 | 576 | 47 | 29 |
54 | 823 | 68 | 12 |
55 | 725 | 66 | 12 |
56 | 602 | 47 | 9 |
57 | 445 | 51 | 18 |
58 | 463 | 33 | 14 |
59 | 499 | 34 | 15 |
60 | 530 | 41 | 18 |
61 | 519 | 46 | 26 |
(『町勢要覧』『市勢要覧』『北本の統計』より作成)
昭和四十年代は人口増加と住宅建設が急ピッチで進められた時期であった。表43を見ると各年度の住宅建築数がわかる。四十三年度までは共同住宅の欄がなく、共同住宅は専用住宅の中に含まれている。表43からも明らかなように、住宅建築件数は三十五年ごろから増加しはじめ、三十九年からは急増している。三十九年からの住宅建築急増をもたらしたものは団地の建設であった。
この年北本に進出した団地はチサン団地であった。北本駅から桶川方面へ徒歩一五分の中山道沿いに、北本では初めての二五〇戸を超える団地(第一団地)が誕生した。当時この地は広い畑地であったが、チサン団地の出現によって周囲の景観が一変した。それは、そののちの北本の変貌(へんぼう)を予感させるものであった。翌年には、チサン第一団地の南に一九八戸のチサン第二団地、高尾地区に二五〇戸の高尾チサン団地が誕生するなど、団地建設は急ピッチで進行した。
集合住宅の建設経過(六〇戸以上)をまとめると以下のとおりである。
昭和三十七年 松風苑(六〇戸)
三十九年 チサン第一団地(二六九戸)
四十年 チサン第二団地(一九八戸)
四十年 帝分(一〇八戸)
四十年 高尾チサン団地(二五〇戸)
四十一年 埼玉県住宅供給公社団地(以下公社団地)第一(七七戸)
四十一年~四十四年 公社団地第二(二〇四戸)
四十一年 公社団地第三の南(七八戸)
四十一年 公社団地第三の北(ハ二戸)
四十一年 荒井チサン団地(二六四戸)
四十一年 京王(一〇〇戸))
四十三年 公社団地東(ニ一八戸)
四十三年 藤倉団地(六〇戸)
四十六年 日本住宅公団北本団地(一ニ〇〇戸)
四十九年 公社団地(勝林・西小付近)(四〇〇戸)
五十三年 県営ニッ家団地(ニニ戸)
五十五年 北本南団地(二四七戸)
図32から読みとれる特徴として、団地建設は市内の南部、西部に集中していることが挙げられる。団地建設に必要な広い土地と地価の点から生じた現象といえる。
このようにまたたく間に団地が建設されたが、一方で地価は激しく上昇した。特に、団地建設予定地や学校建設予定地の付近は著しかった。
昭和三十五年から四十四年にかけて最高の上昇率を示したのは後者団地第三の付近であり、第二位の上昇率は南小建設地近くで記録されている。表44の地価の上昇を見ても、北本の住宅建設の進行を反映
した地価の動向をうかがうことができる。
図32 北本における団地(60戸以上)分布(昭和55年)

〇内の数字は地価変動状況調(表44)の№を表す。(総合振興計画基本構想策定資料より作成)
表44 地価変動状況調(昭和44年7月調べ) (3.3㎡当り)
図面番号 | 選 定 場 所 | 昭和35年 | 昭和40年 | 昭和44年 | 対35年倍率 |
---|---|---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | 倍 | ||
№1 | 北 本 駅 西 口 | 6,000 | 45,000 | 100,000 | 16.7 |
№2 | 役 場 付 近 | 5,000 | 30,000 | 60, 000 | 12.0 |
№3 | 県道下石戸上菖蒲線勝林沿線 | 1,500 | 60,000 | 70,000 | 46.7 |
№4 | 北本中学校東側 | 2,000 | 20, 000 | 70,000 | 35.0 |
№5 | 町道上原線沿い解脱会付近 | 5,000 | 25,000 | 50,000 | 10.0 |
№6 | 南小学校付近 | 1,000 | 6, 000 | 50,000 | 50.0 |
№7 | 町道4号線チサンスーパー付近 | 1,000 | 20,000 | 70,000 | 70.0 |
№8 | 町道4号線公社団地付近 | 1,700 | 8,000 | 30, 000 | 17.6 |
№9 | 北本中学校西側 | 4,000 | 28,000 | 50,000 | 12.5 |
№10 | 両 大 師 東 側 | 800 | 5,000 | 30,000 | 37.5 |
№11 | 住宅公団立地予定地付近 | 800 | 3,000 | 30,000 | 37.5 |
№12 | 桶川・北本水道企業団付近 | 600 | 4,800 | 17,000 | 28.3 |
№13 | 北 本 駅 東 口 | 15,000 | 70,000 | 200, 000 | 13.3 |
№14 | 北本宿天神社付近 | 7,000 | 30,000 | 80, 000 | 11.4 |
№15 | 宮内地内横断人道橋北方 | 2,500 | 10,000 | 40,000 | 16.0 |
№16 | 深井寿命院東側 | 500 | 2,500 | 7,000 | 14.0 |
№17 | 東間浅間神社付近 | 1,700 | 25,000 | 70,000 | 41.2 |
№18 | チサン団地付近 | 1,500 | 20,000 | 40,000 | 26.7 |
№19 | 道 六 神 付 近 | 1,000 | 4,000 | 20,000 | 20.0 |
№20 | ニッ家バス停付近 | 1,000 | 25,000 | 40,000 | 40.0 |
№21 | 石戸小学校付近 | 700 | 10,000 | 20,000 | 28.6 |
№22 | 谷足集会所付近 | 700 | 10,000 | 25,000 | 35.7 |
,平 均 | 61.000/22 | 461,300/22 | 1,169,000/22 | 28.2 | |
2,773 | 20,968 | 53,136 |
(総合振興計画基本構想策定資料より作成)