北本市史 資料編 古代・中世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 古代・中世

刊行にあたって
北本市史監修者 北本市史編集院長 大村 進
このたび、北本市史資料編の最終巻として、第三巻上『自然・原始資料編』、第三巻下『古代・中世資料編』が刊行されますことは、関係の皆様方の御支援、御協力の賜と深く感謝しております。
編さん事業が組織的に朋始された昭和五十三年以来今日まで、すでに『近世資料編』、『近代・現代資料編』、『民俗編』を刊行して市民の皆様に読んでいただき、いろいろな御意見や御質問等もいただいて参りました。それらを伺っておりまして、市民の方々の市史に対する期待と関心の高さを痛感するとともに、その責任の重さを自覚している次第です。
毎回、市史の各編を刊行する度毎に、市民に理解される市史づくりは、本当に実現できただろうか、或いは市民から愛され、共感の得られる市史づくりに取り組めたろうかと、編集関係者一同と反省の機会を持ってきました。本書を含めて今までに刊行された市史は、資料編としての性格上、誰れもが容易に理解できるようにすることは、至難のわざでありました。一つには、将来にわたって歴史認識の客観的資料となるように学問的厳密性が要求され、とかく難しくなりがちであったこと。二つには、市の文化遺産として資料を保存継承していく立場から、市の歴史に関する資料を広範に収録してあり、特定の問題意識、興味主義を貫けないことなどが挙げられましよう。それに利用される方も年齢・性別・職業・過去の体験なども千差万別であれば、なお一層困難のほどが知れます。しかし、編集関係者としては常にそのことを念頭において、自己満足に陥らぬように自戒して進めてきたつもりです。
今回刊行いたします第三巻は、自然、原始、古代・中世の三部門から構成されております。調査データーとモノと文書・記録とを集成したもので、その点からいえば既刊の資料編とは性格を異にしています。各部門はそれぞれ独自の学問的研究視角と方法論をもっていますので、各部門の長短があい補って市史の全体像が総合的に明らかになるものと考えております。このため、当初の計画より若干頁数が超過しましたので、利用者の便を図り上・下二冊に分冊することにいたしました。
ところで最近の北本市の施策の動向を、本書との関連で見てみますと、首都近郊地としては比較的豊かに残されてきた自然環境が着目されて、県営北本自然観察公園建設構想やバードサンクチュアリ指定問題があります。加えてこの地域はまた、考古や歴史の遣跡の豊かなところでもあります。こうした自然を大切に保護し、学習の対象といたしますことは、本書からも認識されますように、人間の歴史がその舞台となる自然条件によって規定されること、言い変えれば人間の自然に対する適応と克服の過程が、人文条件と共に歴史認識の重要な視点であること、及び最近の環境問題に対する市民の高い関心という現代的課題にも応ずるものと言えましょう。その意味で、本書の果たす役割には大きいものがあります。
次は本書の内容についてであります。通常、歴史研究には資史料として、(1)文書・記録・編著書などの文献史料、(2)物として遣存してきた遺物資料(考古資料)、(3)風俗・慣習・伝説・民話などとして伝承されてきた民俗資料の三つがあるといわれています。この三者が総合して具体的歴史事象が明らかとなります。北本市史では、(2)は考古分野で、(3)は別冊の民俗編で扱うこととしています。従って本書では(1)の文献史料を中心としておりますが、各時代の体系的理解を図るために、(2)に属する市域存在の中世関係の城館跡・金石文・仏像並びに記録・系図等を併載しました。そこで本書の構成は、時代区分と資史料種別による分類を併用した四章構成といたしました。
第一・二章は文献史料を取り上げ、「古代の武蔵と北本周辺」「中世の北本地域」の二章立てとし、古代は大和王権が武蔵国に勢力を及ぼしてきた四~五世紀から、武家政権を樹立した源頼朝の挙兵の直前の治承四年(二八〇)までとし、中世は源頼朝の政治的登場から、後北条氏の滅亡する天正十八年(一五九〇)七月までを扱いました。
史料は原則として編年順に配列しましたが、関連史料の場合は必ずしも編年によらず一括掲載してあるものもあります。それは、特定の史実を機械的に編年配列して断片化することを避け、体系的に理解していただくように配慮したためです。但し、戦国期に多く見られます年未詳文書につきましては、それらの文書の時代的背景や文書の内容・様式、或いは先行研究の成果などを勘案して文書の成立年時を推定し、配列してあります。なお問題の生ずる史料については異説を掲げ、後考にまつよう参考に供してあります。これらはあくまでも編者や執筆者の現時点における時代推定ですので、今後の研究の進歩により比定年代の修正が行われることもあり得ます。大方の批正をいただければ幸いです。
次には市域の戦国史を飾る石戸城など中近世築城と考えられる城館跡、源範頼の伝承をもつ東光寺板碑群等の金石資料、中世造立と推考される仏像を紹介しました。これらは文献史料では伺い知れない世界を物語ってくれます。また、市内に所在もしくは深い関わりのある系図・記録(主として近世成立のもの)類も収録しました。これらは前述の資史料解釈に対し、側面からの援用が期待されるものです。
こうした構成をとったのは、各々の資史料が、その成立や、内容・機能等が異なっており、全体を一律に扱えなかったこと、それに、利用面からもこうした類別分類をした方が便利であろうと考えたからであります。以上の意図を理解され、大いに活用されることを期待しています。
最後に、監修者として市史の編集に情熱を傾けられ、その完成を切願されていた江袋文男先生が、本書の上梓をまたずして鬼籍に入られたことは、親しくご指導を賜った者として痛恨のきわみであります。ここに衷心から御冥福をお祈りするとともに、この書を先生の御霊前に捧げ、完成を報告いたしたいと思います。
  平成二年三月

<< 前のページに戻る