北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

16 天保二年(一八三一)七月 桶川宿御改革組合村々囚人諸雑用負担割合帳
  (下石戸上 吉田眞士家文書五五七)
(表紙)

    天保一年
  御改革組合村々囚人諸雑用割合帳
    卯七月朔日     新兵衛組
                 」
高橋太右衛門様
関根 鉄之助様
卯五月廿日夕(より脱カ)廿一日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、百四拾八文  同昼食料
一、三貫文
  番人足八人才領共宿料賃銭昼食料、但し引替り半人分共壱人ニ付三百七拾弐文ヅゝ
一、百文     ろうそく
一、四百文    懸(掛)ケ縄壱房
〆三貫九百四拾八文
          菅谷村
            名主
             文 次 郎

高橋太右衛門様
        卸掛り
関根 鉄之助様


卯五月廿日夕より廿一日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、百五拾文   同昼食料
一、三貫文
 番人足八人分宿料賃銭昼食料、但し引替り
 半人分共壱人ニ付三百七拾弐文ヅゝ

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄琶房
〆三貫九百四拾八文
          南村
            名主
             大   作

高橋太右衛門様
        卸掛り
関根 鉄之助様


卯五月廿一日夕より廿二日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、百四拾八文  同昼食料
一、三貫文
  番人足八人分宿料賃銭昼食料、但し引替
  り半人分共壱人ニ付三百七拾弐文ヅゝ

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄毫房
メ三貫九百四拾八文

          坂田村
            名主
             惣 兵 衛

関根 鉄之助様
        卸掛
宮田吉右衛門様



卯四月廿八日タより廿九日迄
 囚人三人
一、四百四拾八文 右宿料
一、弐百弐拾四文 同昼食料
一、四貫五百文
  番人足拾弐人分宿料昼食賃銭共、但し引替
  り半人分共壱人ニ付三百七拾弍文ツゝ

一、四百文    掛縄壱房
一、百四拾八文  蝋燭代
〆五貫七百弐拾四文

          上加納村
            名主
             清   蔵
右御同人様 御掛り
卯四月廿六日タより廿七日迄
 囚人壱人
一、百四拾八文  右宿料
一、七拾弐文   同昼食料 
一、壱貫五百文
  番人足四人分才領共宿料賃銭昼食料、但
  し引替半人分共壱人ニ付三百七拾弍文

一、七拾弐文   ろうそく
一、四百文    掛縄壱房
〆弐貫弐百文
          下加納村
            名主
             勘 太 夫

高橋太右衛門様
        卸掛り
関根 鉄之助様



一、銭弐貫四百文
   山駕籠 弐挺
   錠   弐挺  
   名札
一、八百文    掛縄弐房
一、六百文
  村役人両人止宿料賃銭壱人ニ付
〆三貫八百文
          三ヶ村
            名主
             平左衛門

鈴木与一右衛門様
        卸掛り
保坂 貞右衛門様


卯正月廿六日より廿七日迄
 囚人壱人
一、百四拾八文  右宿料
一、七拾弐文   同昼食料  
一、壱貫五百文
  番人足・才領共昼食料宿料賃
  銭引替り共、壱人ニ付三百七拾弐文ヅゝ

一、四百文    掛縄窘房
一、七拾弐文   ろうそく
〆弐貫弐百文
          本宿村
            名主
             祐 次 郎

鈴木与一右衛門様
        卸掛り
保坂 貞右衛門様


卯正月廿七日タより廿八日朝迄
 囚人壱人
一、百四拾八文  右宿料
一、壱貫文
  番人足四人分才領共、宿料賃
  銭壱人ニ付弐百四拾八文ヅゝ

一、七拾弐文   ろうそく
〆壱貫弐百弐拾四文
          駒崎村
            名主
             八 重 吉
関根鉄之助様御掛り
卯四月廿七日より廿八日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、百四拾八文  同昼食料
一、三貫文
  番人足・才領共八人分宿料賃銭、但し引替半
  人分共其外昼食料壱人ニ付三百七拾三文ヅゝ、

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄壱房
〆三貫九百四拾八文
          下石戸下村
            名主
             武右衛門

関根 鉄之助様
       御掛り
宮田吉右衛門様


卯四月廿九日
一、弐貫四百文
   駕籠  弐挺
   錠   弐挺
   名札共ニ
一、八百文    掛縄弐房
一、三百文    村役人宿料賃銭
〆三貫五百文
          下石戸上村
            名主
             徳 太 郎

高橋太右衛門様
       御掛り
関根 鉄之助様


卯五月廿一日より廿二日迄
 囚人三人
  内壱人は直差出しニ付諸懸之除キ
一、三百文    右宿料
一、百四拾八文  昼食料
一、三貫文
  番人足・才領共八人分宿料賃銭、但し引替り半
  人分共其外昼食料壱人ニ付三百七拾三文ヅゝ

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄壱房
〆三貫九百四拾八文
          石戸宿村
            名主
             善右衛門

高橋太右衛門様
       卸掛り
関根 鉄之助様


卯五月廿二日より廿三日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、七拾弐文
  同昼食料但差出しニ付昼食代壱人除
一、三貫文
  番人足・才領八人分宿料賃銭、但引替り半人分
  とも、其外昼食代壱人ニ付三百七拾弐文ヅゝ

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄壱房
〆三貫八百七拾弐文
          町谷村
            名主
             庄右衛門
右御同人様
卯五月廿二日より廿三日迄
 囚人弐人
一、三百文    右宿料
一、七拾弐文
  同昼食料但一人分は差出ニ付除
ー、三貫文
  番人足・才領共八人分宿料賃銭引替り半人分
  共、其外昼食料壱人二付三百七拾弐文ヅゝ

一、百文     ろうそく
一、四百文    掛縄壱房
〆三貫八百七拾弐文
          藤波村
            名主
             金右衛門
卯七月朔日        
一、四百八拾四文   樋川宿
              八百屋半助
  右は筆五本半紙拾帖ろうそく代払
一、七百文
  助郷会所並村田屋宇平次江諸勘定取調
  ニ付、朔日より二日迄詰候、但茶代共

一、三貫五百七拾六文
  右は小組合惣代の者当盆前勘定取調ニ
  付、朔日より二日迄詰メ切両度昼食迄
  宿料とも壱人ニ付銭三百廿四文ヅゝ

一、三貫三百文
  右は小組合惣代の者拾壱人御取締向ニ
  付、半年分筆墨紙代壱人ニ付三百文ヅゝ

一、壱貫六百文
  右は堀田与四郎様より卯五月廿六日
  紛失の品有之、御取調の儀実意を以被
  仰渡、村々取調の上小組合惣代の者
  銘々桶川宿江届ケ二罷出候節雑用


〆銭五拾五貫八百拾六文
為長五拾三貫五百八拾四文
比割高
 壱万口(虫損)千弐百四拾八石八斗九升九勺六才
高百石ニ付
 丁弐百九拾四文ヅ、
一、五百三拾八文    石戸宿村
一、九百拾三文     下石戸下村
一、八百八拾七文    下石戸上村
一、壱貫弐百拾壱文   上川田谷村
一、壱貫四百七拾三文  下川田谷村
一、壱貫百三拾四文   同村 下分
一、三百拾八文     樋 詰 村
〆六貫四百七拾三文
 内
  三百文  筆墨紙料
  三貫九百五十文   下石戸下村
       囚人預り引
  三貫五百文     下石戸上村
     駕籠仕立代引
  三貫九百五十文   石戸宿村
       囚人預り引
  小計拾壱貫七百文
 差引五貫弐百弐拾三文  受取分
残暑厳敷御座候得共弥以御清栄の由奉賀候、然は助郷村々囚人割いたし相廻申候間、御見の上御出会の御方は、当十日迄私宅江御届ケ可被下候、御受取の御方ハ十日後ニ御出可被下候、順達留より私宅江送(返カ)し可被成候、右得御意度如此御座候、已上
 卯七月三日
   下川田谷下分
   上川田谷村
   石戸宿村
   下石戸上村
   下石戸下村
 右村々
   御名主中

解説 治安維持の強化は関東取締出役の最重要の職務であった。本資料は囚人の護送・警備にあたる番人足や宰領、囚人の宿料や食糧費、護送に必要な物品の購入代等の負担割合と費用弁済を記録したものである。
これによると、桶川宿寄場組合村々の費用合計が銭五五貫八一六文、これが村高に応じて割り当てられる。石戸宿外六か村は半年分六貫四七三文である。これに対して、囚人を預った際の出費賄料一一貫七〇〇文が支払われた。

<< 前のページに戻る