北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

5 関東取締出役の支配と組合村

28 慶応四年(一八六八)九月 取締組合取極規定
  (下石戸上 吉田眞士家文番六二七)
御持場内取締組合毎ニ小組合を分、村高并支配・領主・地頭・社寺領の内、訳高を認候村名帳為差出可申事
 但、小組合限兼て取極有之候小惣代の外、人物を撰助勤の者をも差加へ、村名帳江大小惣代寄場村役人一同、名印いたし可差出事
組合内取締の儀小組合限人数を定常々見廻り、大惣代も廉(兼)立候儀有之節は勿論村々見廻り候様可致候
 但、見廻リニ付目立候着服等、失費相成候儀致間敷候
槍剣小銃等の芸術兼て嗜候もの、并修業いたし度ものは年齢持高等認メ、大小惣代江名前為申立、業并人物相糺御廻村の節、追捕平常見廻り等ニ使役いたし、勤方実勤并稽古出情の次第ニ寄、御引立有之候事
捕方道案内は元取締出役申付置候者ニ不拘、改て大小惣代寄場村役人并助勤のもの等相談の上取極、右名前届書江新旧の断相認、先前罷出候もの此度相省き候ものは、別紙ニ名前申立御廻村先、又は御役所江差出候上惣代共より申付、尤使役いたし候事柄ニ寄出役より、直二御用筋申付候者格別呼寄候節は、必惣代寄場役人共の内江申遣候積心得可罷出候事

資料28 取締組合取極規定(下石戸上 吉田眞士家文書)

御取締筋専一ニ付、捕物并囚人場所糺且情農の者教諭の事
身元の者施し等差出、今年凶餓ニよって困迫および窮民共を救ひ、奇特もの等相糺可申事

     乍恐以書付奉申上候
御公儀様御法度の義は不及申、火の元大切二相守喧嘩口論致間敷事
猪鹿追立ニ用ひ候長七八尺の竹棒の内、壱人ニ付壱本宛、長三尺位の繩壱ツゝ、竹貝・ほら貝の内壱ッ宛可持出事
御前々日暁八ツ時揃、同七ッ時ニ至リ同村宇笹の葉木戸より同子和淸水迄人足壱人立ニ立置、三四五六の手受相成居其儘夜番可致事
 但、受勢子の義ニ付決て声立申間敷候、猪鹿向へ来候ハゝ声を立竹貝を吹追払可申事
御前日明六ッ時六方野より勢子人足追寄候ハゝ、順々御場所の壱の手立切所ニ相廻り篝焚夜番可致事
勢子差引の面々赤麾を上ケ候ハゝ 御場所の方へ順々相廻り、白麾を上ケ候ハゝ踏留可申事
御上様方の義ハ勿論、諸役人様方世話御役人・宰領・衆中の事たり共過言・雑言等ハ不及申、孰ニても噂等決て申間敷事
諸御役人衆中江対し慮外無私等聊も無之様心附可申候、勿論酒決て無用の事
出立の節より御用相済引払被 仰付迄ハ、人足ー同一区一区不相成一処ニ集リ居可申、世話役并才領の衆中の差図ヲ受御役大切ニ相勤可申候事
御当日十八日と被 仰付候ニ付、村方出立の義ハ来ル十四日明六ッ時無遅刻名主方ヘ一同相詰可申事
村内の者は勿論、近村他村の者たり共随分喧嘩口論等不仕、何事ニよらす中克く勢子世話役・オ領・衆中被申聞候義聊も不相背御役大切ニ相勤可申事
今般御取締向の儀ニ付御渡相成候御書付ニ基、仕法相立可申旨被仰渡候ニ付、寄場并組合村々一同得と相談の上取極左ニ奉申上候
村毎宜敷場所江見張番小屋取建、相図の器相備昼夜為相詰、精々無油断為心附自然の時打ならし、或は密々村中江為相知候手筈取極可置事
 但、番のもの人数の儀は其村方ニ応し相定村内廻リ番ニ為勤可申事
一村限其所ニ応し人数を極メ強壮のもの備人足相立、其村の印を附简袖半纏・股引等着し附物を携改方専要取斗、尤宰領の儀役人は勿論重立候百姓武芸等嗜候ものニて人撰の上相勤可申事
 但、右人足手当の儀は足止金を遣し置弁理宜敷場所江集候様為致置可申事
盗賊悪党共立廻リ候ハゝ早速召捕、万一手余り候節は打捨、囚人差押候節は寄場圈(おり)入いたし、其段御訴御廻村御吟味奉願上度、尤軽罪のものは御教諭御宥免奉願上度候
道案内并下タ使の義は人撰組合村々より夫々手当いたし、御用并相成候様得と取極候上御訴可奉申上候
村々の内惰農の者有之候ハゝ探索いたし、寄場役人并大小惣代共より御注進可奉申上候間、厳重御教諭奉願上度候
悪徒召捕方等手配の節は人足手当定、人足は何程平人足は段を附其余働の次第ニ寄甲乙を附為褒美手当取極、万一取押候節手疵手負のものは別段手当取極置可申事
非常の節寄場役人大小惣代は兼て被仰渡の通、帯刀・割羽織・袴着用いたし候共不苦、助勤のものは衣服同様一刀を可帯段被仰渡候通相心得罷在候、尤附物の儀は勝手次第其外右ニ准シ相心得候事
 但、小組合限り袖印を附可申、尤着服等成丈無益費を省き実地の弁理肝要ニ可致事
取極の儀ニ付小組合又は一村限ニても、弁理悪敷村方は其最寄ニ接し候他組合ニても相互ニ申合置弁理宜敷様可致事
右の通規定取極一同精々昼も御取締行届候様可仕候、依之此段奉申上候、以上

      小針新宿村
       小惣代
        名主弥市煩ニ付代
慶応四辰年九月    組頭 七郎兵衛
      中閏戸村
       小惣代
        名主五郎右衛門煩ニ付代
         組頭 平   内
      新堀村
       小惣代
        名主所右衛門煩ニ付
         組頭 仁   平
      羽貫村
       小惣代
         名主 源   八
      本宿村
       小惣代
         名主 弥生之助
      南 村
       小惣代
         名主 次 兵 衛
      坂田村
       小惣代
         名主 惣 兵 衛
      中分村
       小惣代
         名主 半右衛門
      下石戸村
       小惣代
         名主 徳 太 郎
      下川田谷村
       大惣代
        名主甚左衛門煩ニ付代
         組頭 市郎右衛門
      桶川宿
         年寄 嘉 平 次 
         同  七郎右衛門
         同  惣 兵 衛
         同  信   蔵
山田一太夫様
   御役所
解説 宿寄場下の大・小惣代のほか補助の者(助勤)も選出し、治安取締の強化を図っている文書である。
この時期、村方の治安取締はすっかり弛緩してしまった。これを補強強化するために旧来の寄場組合の機能に着目し、小惣代と助勤者の名薄を差し出させ、あわせて見廻りの着眼点や心得を示したものである。これによると村内で槍や剣の心得のあるものを、追捕や見廻りに取り立ててもよいとし、その職務権限が細かに示されている。

<< 前のページに戻る