北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第1節 村の政治

1 領主と地頭

2 文化九年(一八一二)九月 高誠院様御葬諸懸り書上帳
    (下石戸上 吉田眞士家文書四八四)
(表紙)

  文化九年
高誠院様御葬送御道中入用
御菩提所諸懸り
御知行所御供え下候御手当人足賃
其外一式調書上帳
 申九月     吉田専助
     高柳新十郎
                 」
申八月十二日
一、弐百文
 右多田薬師別当所へ遣ス
一、壱貫弐百文
 右御駕籠人足へ遣ス尤口入和八取斗
一、弐朱
一、右附出し候祝儀千住宿馬士へ遣ス右同断
一、六百六拾四文蠟燭廿本
一、金三分弐朱弐百拾六文
 右千住宿中屋六右衛門方飯料代並茶代
一、弐百文
 右口入利八千住宿迄参候ニ付酒代遣ス
一、四拾八文
 右馬糠代
一、百四拾文
 右利八へ給させし酒代
一、金弐両弐分弐朱
 浦和宿松屋小兵衛方飯料代並敷もの代茶代とも都合渡候
一、壱両三分上尾宿白石佐十郎方右同断諸色代渡
一、弐分弐朱六百六拾八文
 人足其外御供役人共一同参候節蕨宿いつミや平八方払代
一、八百文新十郎供飛脚賃
一、四百文川越町へ遣ス人足賃駄賃共諸買物の節
一、壱両弐貫弐百弐文
 川越買物琉玖薄縁竹縄蠟燭紙代
一、七百四拾八文御葬送道具持運車力賃
一、壱両壱分
 御棺仕立板壱寸ニて三間半六分板壱間其外御離台作り木代釘代等〆高
一、三分
 大工並御入棺の節鴻巣宿迄詰居候手間代酒代共
一、銀拾弐匁大工飯料代木挽飯料板代内ニ積込申候
一、壱貫文
 右栗丸太代
一、五百文
 同手間代車力共
一、三貫七百四拾八文
 炭拾五俵代尤御棺の内江入残り御葬穴へ入候分
一、三貫五百七拾弐文
 明キ俵弐百五十代百文ニ七ッかへ
一、三分弐貫文
 鴻巣宿ニて竹菰筵釘其外共懸り皆渡候分〆高
同十二日
一、拾五両御当日より四拾九日迄の分御回向料
一、弐分御白幕代
一、壱両御大小御挟箱御長柄請料
一、弐分惣厳院へ太才料
一、弍朱同断
 右二口ハ先年記録二も得と不分候へ共其時宜取斗
一、壱貫文惣厳院へ渡
一、弐分三百四拾文御三方様御香典並御線香代
一、米六俵四斗入
 代金弐両壱分弐朱百七十弐文
 御回向料江添勝願寺へ遣ス
一、弐両三分弐朱八百文
 油屋次郎左衛門方ニて旅籠代並人足其外一統飯料代
一、三分壱貫五百文油屋へ茶代並家内のものへ遣ス
一、弐分御出役御道中入用、崎山様へ上ル
一、壱両三分
 吉田専助高柳新十郎御供支度料並道中雑用共被下候分
一、壱両壱分
 御雇御徒士三人役割若党合五人へ壱分宛被下候分
一、壱分六ヶ村名主へ被下候分
一、壱分
 六ヶ村組頭並御供ニ出し百姓御由緒もの〆三拾四人へ被下候分
一、三拾四貫七百文
  御葬送御供のもの八月十日出府、人足四拾弐人唐人ニ付六百文ツゝ、馬弐疋壱疋ニ付壱貫百文宛、並十一日浦和宿増人足八人、此壱人ニ付弐百五拾文宛、馬弐疋壱疋ニ付五百文ツゝ、十二日明六ツ上尾宿詰、馬弐疋壱疋二付弐百五拾文宛、其外御納棺の節人足三人壱人百五拾文宛、御葬穴堀人足九人此賃銭酒代共一貫四百文、飛脚壱人此分五百文、外駕籠持人足へまて壱人百文ツゝ、拾弐人分此分壱貫弐百文、此分惣賃〆書記高ニ相別候事
右惣
〆金三拾八両三分弐朱
 銀拾弐匁
 銭五拾六貫八百三拾八文
金〆四拾七両弐朱四百八拾六文
 内金三拾三両
    八月六日新十郎請取
 同金六両弐分
  御出棺の節専助請取候拾両の内、三両弐分其節御返し申上候残り也
残金七両弐分弐朱四百八拾六文  不足立替
右の通  高誠院様御葬送一式御懸り相調差上申候、以上
  申九月   高柳新十郎
        吉田 専助
      福岡半兵衛様
      原田 嘉門様
 外ニ
  金三拾三両六百六拾弐文
   江戸御買物代並色々諸懸り、郷役共立合調別帳御屋敷様ニあり
 同
  金壱両壱分弐朱百七拾弐文
   人足四拾弐人馬喰町いせや嘉平ニ泊り候飯料代
 惣
〆金八拾壱両弐分壱貫三百廿八文
  文化九壬申九月晦日改
        福岡半兵衛
        原田 嘉門
        鈴木 久弥
        高柳新十郎
        吉田 専助
解説 これは、下石戸上村ほか五か村の領主牧野議成(高誠院)の葬儀の諸費用を書き出したものである。
江戸で亡くなった領主を菩提寺の鴻巣宿勝願寺に埋葬するのに費用がどのくらいかかったかを詳細に知ることができる。江戸まで四二人が出向きお供したのをはじめ、棺の中に大量の炭を入れ、道中は三日問、さまざまな費用をかけながらの遺体運搬であったことがわかる。

<< 前のページに戻る