北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第1章 領主と村

第2節 村の動き

5 村方出入と治安

59 天保六年(一八三五)七月 挽割麦及び餅米等盗難届
  (本宿 岡野正家文書四九)
     御尋ニ付以書付奉申上候
御小普請奉行三上筑前守知行所武州足立郡元宿村百姓浅吉奉申上候、当七月下旬盗賊入挽割麦・餅米其外紛失の義有之哉の旨御尋ニ御座候
 此段当未七月十八日昼九ッ半時頃より家内一同農業ニ出八ツ時頃立帰り候砌、居宅裏入口戸懸鉄ニて締り致置候戸外れ有之候ニ付、怪敷存家内相改候得ハ勝手戸棚の内箱ニ入置候
 一挽割麦       九升程
    代八百文位
  同所柱ニ懸置候
 一麻袋        壱 つ
    代拾弐文位
  台所二差置候
 一挽割麦笊ニ入    八升程
    代六百七十二文位
 一餅米木綿袋ニ入   三升程
    代三百文位
一木綿島継の綿入半天一ッ
    代百文位
 紛失仕候、尤右の内笊ニ入候挽割并餅米一袋、半天は持畑の内ニ捨有之候ニ付取入置申候義二御座候
右御尋ニ付奉申上候通相違無御座候、為後日仍如件
 天保六未年閏七月
       武州足立郡元宿村
          百姓 浅  吉
          組頭 新右衛門
 火附盗賊御改
 柴田七左衛門様御組
   糸 賀 敬 介 様
   小川八右衛門様
右紛失の品相分り候上は、追て江戸於 御役所御渡可被下間、御呼出の節は村役人差添可罷出旨被仰渡難有奉畏候、然ル処農業の時節殊ニ困窮者ニて道中路用等ニも差支難渋仕候間、格別の以御勘弁御取捨被成下候様ひとへニ奉願上候、以上
 未閏七月    右 浅   吉
           新右衛門
解説 盗難届である。浅吉が野良仕事から帰ってみると、挽割麦や餅米などが盗難にあったので、若年寄支配下の火附盗賊御改に届けた。それに対して「盗難品が判明しだい江戸の役所へ呼び出すから、村役人といっしょに出頭せよ」の仰せは有難いが、農業も忙しいし途中の費用もかかるので、出府は取り止めにしたいという願いもついている。
当時の盗難の処理の仕方を具体的に知ることができよう。

<< 前のページに戻る