北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第2章 村の生活

第3節 産業と金融

4 酒造・醤油造

120 慶応二年(一八六六)九月 酒造休造並びに減石等の御触につき桶川宿寄場酒造人請書
  (下石戸上 吉田眞士家文書一六一)
(表紙)

  御 請 印 帳
            寄場
             桶川宿
                 」
当年酒造の儀は関内は四分一造被  仰出候処、猶又今般四分一造りニては入費のみ相掛り利徳薄く可有之間、稼高五拾石已下の分ハ可成丈休造可致、尤濁酒の儀も於在々造込渡世の儀ハ決て致間敷、其余稼高五拾石已上の者ニ候ても休造勝手次第の旨被仰出候は、諸民御救助第一の儀ニ候得共、酒造人ニおいても其身を全ふするの御恩恵不少儀ニて、其子細は別紙ニも無之米価高直品々難渋相聞候中ニも、身元ケ成の者共は家内扶助丈の食料は雑穀たりとも予メ用意可有之候得共、市在とも窮民ニ至り候ては其日の稼高ニて其日の営方差支候者不少由の処、酒造人共多分の仕込米買入候を貧民とも見及ヒ快く儀可存哉、然は高価払庭なる米を酒ニ醸シー己の利潤斗り候ては、諸人の艱苦不顧弥倫理取失災害ヲ招キ候は必然ニ可有之間、右等の処篤と可相考儀ニて、素より酒造は農業の余力を以相稼候儀故、金子不融通の身分ニては難稼筈ニ付何れも経営方ニ差支は有之間敷候間、休造亦は減石丈の米を以諸人を普助いたし遣候心底ニ相成候ハゝ此上もなき善事ニ付、都て余慶も可有之候間、銘々休造減石ヲ厚く心掛可申、依ては最早仕込米手当又は桶類取繕へ其余人足雇入方等の心積り差向候義可有之間、早々申諭候様との  御仁恵ニて、当節銘々江相諭候事ニ候条聊等閑ニ不相心得被仰渡の趣、堅相守早速休造減石高半紙帳面二認メ差出可申、尤此後廻村節不時二改方いたし候間、呉々不都合の儀無之様可致候

資料120 桶川宿寄場酒造人印帳

(下石戸上 吉田眞士家文書)

天保七申年違作の節酒造減高被仰出候処、其節小株の酒造人共夫々休造いたし候得共、平年右稼高ニて助成有之儀を厚く相弁ひ冥加永免除不相願趣ニ候処、当節は時勢も替り物価高直の折柄ニ付、強て冥加永免除相願度差心得候者は、支配領主・地頭江免除の儀可願出乍併右申年の振合ヲも得と思慮可致候
酒造人共の内ニは組合村々大小惣代寄場役人も有之候処、右の内教諭ヲ不用心得違過造等致候者有之候ては一体の取締ニ差響候間、能々潔白致シ右輩先達被仰渡候通休造又は減石いたし御取締行届、追て改の節犯科の者無之様精々心掛緊要ニ候
酒造桶の儀一本二替桶壱ツツゝ無之候ては差支候由ニ候得共、多分の製造いたし候向ニては逸々替桶無之候ても用足可致候間、成丈桶数相減シ且休造減石ニ付ては、明キ桶の分不紛様片寄置、追て改の節封印受候様可致候
古酒売捌残り有之は、当冬新酒と不紛様目印附置樽数半紙帳面ニ認メ可差出、尤新酒造込頃合迄猶売残りも候ハ、其節改樽数可書出候
 但、古酒桶明キ次第片寄置是又改の節封印受可申候
濁酒ヲ渡世ニ致し候儀不相成は勿論、銘々呑料ニても分外の製造堅致間敷事ニ有之、尤当十一月より来春二月限りニいたし其他は製造致間敷候
右申諭候趣酒造人始メ 一同厚く差心得違失無之様相守、且組合限り大小惣代寄場役人并酒造有之宿村々役人共ニおいてハ精々心附、犯科の者無之御趣意貫徹いたし候様可申合候、以上
  寅九月
前書の通り被 仰渡承知奉畏候依之御請印形差上申処如件
  慶応二寅年九月
     松村忠四郎御代官所
      武州足立郡桶川宿
       外五拾九ヶ村組合
        寄場役人
         名主 源 三 郎 ㊞
         同  由 三 郎 ㊞
         年寄 七郎右衛門 ㊞
         同  惣 兵 衛 ㊞
         同  次郎右衛門 ㊞
         同  嘉 平 次 ㊞
     牧野鋼太郎知行所 
      武州足立郡下川田谷村
        大惣代
         名主 甚左衛門  ㊞
     牧野畊次郎知行所
      武州足立郡下石戸上村
        小惣代
         名主 徳 太 郎 ㊞
     荒川七右衛門知行所
      同州同郡小針新宿村
        同
         同  弥   吉 ㊞
     戸田中務知行所
      同州同郡羽貫村
        同
         同  源   八 ㊞
     横田権之助知行所
      同州同郡南村
        同
         同  治 兵 衛 ㊞
     南條鉄五郎知行所
      同州埼玉郡柴山村
        同
         同  庄   平 ㊞
     内藤肥後守知行所
      同州同郡新堀村
       小惣代
        名主新之丞煩ニ付
         組頭 仁   平 ㊞
     米津梅干之助知行所
      同州同郡中閏戸村
       小惣代
        名主五郎右衛門煩ニ付
         組頭 新 兵 衛 ㊞
     諸星虎次郎知行所
      同州足立郡坂田村
       小惣代
        名主惣兵衛出府ニ付
         組主 沢 太 郎 ㊞
     牧野左近知行所
      同州足立郡中分村
       小惣代
        名主半右衛門他行ニ付
         組頭 三右衛門  ㊞
     内藤肥後守知行所
      同州埼玉郡三ケ村
       小惣代
        名主栄蔵田行ニ付 
         組頭 幸   次 ㊞
     松村忠四郎御代官所
      同州足立郡桶川宿
        酒造人 安右衛門  ㊞
         同
        同   源右衛門  ㊞
         百姓  
        酒造人 伊 兵 衛 ㊞
         同
        同   治   平 ㊞
         同
        同   宗右衛門  ㊞
       宿役人惣代
         年寄
            七郎右衛門 ㊞
     同御代官所
      同州同郡上村
         百姓
        酒造人 甚右衛門  ㊞
         名主
            富   蔵 ㊞
     牧野鉄太郎知行所
      同州同郡下川田谷村
         名主
        酒造人 甚左衛門  ㊞
         年寄
            小左衛門  ㊞
     牧野左近知行所
      同州同郡中分村
         名主
        酒造人 半右衛門  ㊞
         組頭
            三右衛門  ㊞
     同知行所
      同州同郡下川田谷村
         名主
        酒造人 熊 太 郎 ㊞
         組頭
            兵   助 ㊞
     牧野畊次郎知行所
      同州同郡上川田谷村
         名主
        酒造人 良   助 ㊞
         組頭
            喜 三 郎 ㊞
     同知行所
      同州同郡石戸宿村
         百姓
        酒造人 嘉右衛門  ㊞
         名主
            鉄   蔵 ㊞
     横田権之助知行所
      同州同郡南村
         名主
        酒造人 治 兵 衛 ㊞
         組頭
            八右衛門  ㊞
     睹星虎次郎知行所
      同州同郡坂田村
         名主
        酒造人 惣 兵 衛 ㊞
         組頭
            沢 太 郎 ㊞
     布施邦太郎知行所
      同州同郡羽貫村
        酒造人 与 兵 衛 ㊞
         名主 太右衛門  ㊞
     荒川七右衛門知行所
      同州同郡中平塚村
         名主
        酒造人 茂右衛門  ㊞-
         組頭
            甚 兵 衛 ㊞
     明星院領
      同州同郡倉田村
         名主
        酒造人 六左衛門  ㊞
         組頭
            友 次 郎 ㊞
     内藤肥後守知行所
      同州埼玉郡小林村
         組頭
        酒造人 新 三 郎 ㊞
         百姓
        酒造人 太郎左衛門 ㊞
         名主
        同   清 五 郎 ㊞
         組頭
            孫 兵 衛 ㊞
     同知行所
      同州同郡新堀村
         百姓
        酒造人 与 兵 衛 ㊞
         組頭 
            利 三 郎 ㊞
     同知行所
      同州同郡戸ヶ崎村
         組頭
        酒造人 惣   助 ㊞
         年寄
        同   文   蔵 ㊞
         名主
            儀右衛門  ㊞
     牧野畊次郎知行所
      武州足立郡上川田谷村
         百姓       
            政   吉 ㊞
 関東御取締御出役
    広瀬鐘平 殿
    松本麟次郎殿
解説 米価が騰貴すると酒造はますます制限され、すでに各酒造人の株高の四分の一造りとなっていたが、この年さらに株高五〇石以下は休業、濁酒造りは禁止、五〇石以上でもできるだけ休業するようにとの通達である。これに伴い天保七年(ー八三六)の休業の節は、冥加永(税金)の免除は遠慮したが、時代も変わり物価騰貴の折柄免除を希望する者はそれぞれの領主あるいは地頭に申し出ること、酒造人の中には組合村々の大小惣代寄場役人も含まれており、他の模範として率先して通達を守ること、使用しない酒造桶は封印して区別して置くこと、売残った古酒は新酒と区別し有る樽数を書き出すこと、濁酒も自分の呑料のみを一一月から来春二月までの間許可すること等を達したのである。これに対し桶川宿ほか五九か村組合寄場役人、組合の大小惣代、組合内の酒造人並びに村役人が連印し、厳守する旨の請書を関東取締出役の広瀬鍾平・松本麟次郎両名宛に提出したものである。
なおこの資料から桶川宿組合の大惣代は下川田谷また組合の中で酒造人は桶川宿の五人をはじめ二二人いたが、市域では石戸宿村の百姓嘉右衛門一人であった。二二人の酒造人の内訳は百姓九人、組頭二人、年寄一人、名主九人、不明一人となっている。

<< 前のページに戻る