北本市史 資料編 近世

全般 >> 北本市史 >> 資料編 >> 近世

第3章 街道と河岸

第2節 河岸

2 高尾河岸

201 元禄三年(一六九〇)二月 駿河国・伊豆国ほか関東八か国所々御城米運賃改帳(抄出)
  (千葉県佐原市 伊能康之助氏所蔵)
武蔵国荒川
一、八代川岸 川道三拾七里程 運賃三分五厘内五厘増
 是八御定の運賃二て積不申候ニ付、百姓方より増連賃四分出し申候
             近山与左衛門
同国同断
一、五反田川岸 川道三拾六里程 運賃三分五厘内七厘増
 右同断、百姓方より増運賃三分四厘出し申候
              松平淸三郎
同国同断
―、高尾川岸 川道三拾三里程 運賃三分壱厘内四厘増
 右同断
             細井九左衛門
             松平淸三郎
同国同断(井)
―、戸羽谷川岸 川道三拾弐里程 連賃三分無増減
 右同断、百姓方より増B賃弐分七厘出し申候
             近山与左衛門
同国同断
―、川越新川岸 川道弐拾里 運賃弐分五厘外五厘減
 右同断、百姓方より川水次第、冬三分五厘、春八三分増運賃出し申候
             細井九左衛門
             設楽勘左衛門
             近山与左衛門
             松平清三郎
同国同断
―、引俣川岸 川道拾七里 運賃弐分外壱分滅
 是ハ御定ノ運賃ニテ積申候
             細井九左衛門
             近山与左衛門
右の通所々川通・河岸・海上湊共ニ前々より被下来候運賃并百姓より増運賃出シ候わけ吟味仕候処如此御座候、則問屋・船主共方口手形取置申候、但、江戸御蔵前水揚入用の儀は船主構無御座候、以上
元禄三年午二月
            五味小左衛門㊞
            (以下二六名略)
   御勘定所
解説 この資料は、元禄三年(一六九〇)駿河国・伊豆国ほか関東八か国所々御城米運賃改帳から関係条項を抜粋したものである。
これによれば、武蔵国の本県域荒川筋では、六か所の川岸場が見えている。
その中より、市域に係る川岸場の高尾河岸は、江戸より行程三三里程、運賃は御定賃銭として、三分―厘(内四厘増)と記されている。

<< 前のページに戻る