北本市の埋蔵文化財
宮岡氷川神社前遺跡発掘調査報告
早川智明 吉川国男 石井幸雄
岩井住男 土肥 孝
5.遺物
石器
本遺跡から発掘調査によって得られた石器は、全部で62点を数える。これらをまとめたものが、第2表である。石器の種類別点数は、礫器1、打製石斧9、磨製石斧3、たたき石2、乳棒状石器1、すり石5、石皿2、掻器1、石鏃21、尖頭器5、石錘2、石棒1、石剣2、砥石1、垂飾品2、その他4、である。これらは、礫器1が無土器時代ないしは繩文早期に属すると思われるほかは、すべて繩文後・晩期の石器であろう。
数量的に最も多いのは石鏃であって、尖頭器5点を加えると飛び道具が26点を数え、全石器の46%を占めている。このことは、生業が狩猟に相当ウエイトをおいていたことを提示するものとして把えてよいだろう。なお、ここで尖頭器については説明を加えておく必要がある。尖頭器とは名称が適切でないかもしれないが、用途としては槍先に填装した飛び道具と考えるのが、いちばん自然であるように感じられるので、そう言ったまでのことである。とは言え、本遺跡の尖頭器は(図版31の1~5)幅広で肉厚な形態を有し、見るからに「ずんぐり」としている。果たして実用に供し得たかどうか疑わしいものもあるし、また製作途中の破損品とみられるようなのもある。これらの尖頭器の「ずんぐり」形の原因は、製作方法にあるようだ。その未製品(同図版31の6~8)を詳細に調べてみると合点がいく。すなわち、上横二面にプラットホームをもつ石核から先ず横長のフレイクを剥ぐ。フレイクの片側には石核時のプラットホーム面が厚くなっており、つぎにここに打撃を加えてバルブを剥ぎ取り鋭利な側辺を形成させるという手法である。このような尖頭器の形態や製作技法は、本遺跡の特色であることに注目するとともに、今後他遺跡の尖頭器についてもじゅうぶん注意を要する問題である。
打製石斧の形態は、短冊形(第21図2・3・4・6)、揆形(同図7)、分銅形(同図8)であり、これらは小形と中形に分けられることができる。ここでいう小形とは、長さ8㎝以下のものと指すとすれば、第21図2・4などがこれに該当する。そのほか打製石斧で特徴的なことといえば、揆形では基部寄りに着装のためのくびれをもたせていること、分銅形では逆にこのくびれが浅くなっていることである。
打製石斧が第一地点からより多く発見されているのに対して、すり石は第2地点からの出土が圧倒的に多い。すり石の石材は、かたい石英閃緑岩や花崗岩などからつくられている。形態は、長楕円形、隅丸長方形を呈しており、側辺にも磨り面をもっているのが多い。第21図9には、表裏ともに穴が彫られている。これは堅い実をつぶす道具が発火棒のおさえ石かもしれない。すり石の5点は、石鏃、打斧についで第3位で、数量的に多いことも注目する必要があろう。第21図5は、すり石とたたき石を兼ねたすり石である。
第22図1の砥石は、玉類や磨製石斧を研磨したものであろう。同図5も正確にはわからないが、砥石に類するものであろう。同図6は、ぼろぼろ崩れやすい砂岩製で、周囲が削り減っている。利器としてよりは信仰的な用途を考えた方がよいかもしれない。
石器の石材供給地は、大部分が荒川水系に求められる。利根川水系の石材は安山岩系統のものであり、他は、硬玉が越後または秩父、黒燿石は透明度が高いので信州産と思われる。圧倒的に多い荒川水系の石材でも、変成岩類は秩父地方から運ばれたのではないかと思われる。このように石材の供給地から、当遺跡居住者の交易、行動圏の一端がうかがえる。
第2表 宮岡氷川神社前遺跡出土の石器一覧表
図・番号 | 石器名 | 長さ mm | 幅 mm | 厚さ mm | 石質 | 出土地 地点、位置、層位 |
---|---|---|---|---|---|---|
第21図 1 | 礫器 | 87 | 64 | 36 | 硬質砂岩 | 2、B6、Ⅲ |
2 | 打製石斧 | 68 | 39 | 17 | 砂岩 | 1、A9、Ⅲ |
3 | 打製石斧 | 73 | 45 | 25 | 粘板岩 | 2、D7、Ⅳ |
4 | 打製石斧 | 76 | 29 | 12 | 角閃安山岩 | 1、A3、Ⅲ |
5 | 乳棒状石器 | 113 | 30 | 20 | ホルンフェルス | 2、A5、Ⅲ |
6 | 打製石斧 | 102+α | 47 | 17 | ホルンフェルス | 1、炉、 |
7 | 打製石斧 | 123 | 54 | 14 | ホルンフェルス | 1、表採、 |
8 | 打製石斧 | 106 | 66 | 29 | 角閃安山岩 | 1、A3、Ⅲ |
9 | すり石 | 82 | 53 | 40 | 石英閃緑岩 | 2、C7、Ⅳ |
10 | すり石 | 87 | 73 | 60 | 花崗岩 | 2、C6、Ⅲ |
11 | すり石 | 120 | 71 | 44 | 石英閃緑岩 | 2、F2、溝内 |
図版 12 | すり石 | 116 | 90 | 43 | 石英粗面岩 | 2、D7、Ⅲ |
10 | すり石 | 105 | 70 | 42 | 石英閃緑岩 | 1、A7、Ⅲ |
第22図 1 | 砥石 | 153+α | 136 | 54 | 砂岩 | 1、B、Ⅲ |
2 | 石皿 | 67+α | 106 | 50 | 安山岩 | 2、D6、Ⅲ |
3 | 打製石斧 | 124 | 65 | 15 | 緑泥片岩 | 2、D2、Ⅱ |
4 | たたき石 | 156 | 56 | 30 | ホルンフェルス | 1、B、Ⅲ |
5 | 不詳 | 78+α | 67 | 12 | 砂岩 | 2、F2、Ⅲ |
6 | 不詳 | 83 | 81 | 23 | 砂岩 | 2、H6、Ⅲ |
7 | 打製石斧 | 131 | 49 | 9+α | 絹雲母片岩 | 2、F7、 |
8 | 不詳 | 104+α | 68+α | 12+α | 緑泥片岩 | 2、E6~D7、Ⅲ |
第22図 9 | 石棒 | 79+α | 33 | 16+α | 砂岩 | 2、A6、Ⅰ |
未載 | たたき石 | 138+α | 64 | 35 | 砂岩 | 1、 |
未載 | 打製石斧 | 95 | 50 | 21 | 絹雲母片岩 | 1、A2、Ⅱ |
第23図 1 | 石鏃 | 25 | 12 | 4 | チャート | 1、A1、Ⅱ |
2 | 石鏃 | 22 | 13+α | 3 | 黒曜石 | 2、D4、Ⅲ |
3 | 石鏃 | 29 | 12 | 5 | 粘板岩 | 2、F3、Ⅲ |
4 | 石鏃 | 22 | 16 | 3 | チャート | 2、E5、Ⅲ |
5 | 石鏃 | 23 | 12 | 3 | ホルンフェルス | 2、E3、Ⅲ |
6 | 石鏃 | 16+α | 15 | 3 | チャート | 2、H2、Ⅲ |
7 | 石鏃 | 27 | 14+α | 5 | チャート | 2、A7、Ⅲ |
8 | 石鏃 | 22+α | 12 | 5 | チャート | 2、F3、Ⅱ |
9 | 石鏃 | 26+α | 14 | 3 | 硅岩 | 2、表採 |
10 | 石鏃 | 19+α | 12 | 3 | チャート | 2、E5、Ⅳ |
11 | 石鏃 | 22+α | 13+α | 5 | チャート | 2、F5、Ⅲ |
12 | 石鏃 | 27+α | 13+α | 4 | 粘板岩 | 2、表採 |
13 | 石鏃 | 21+α | 17+α | 6 | チャート | 3、表採 |
14 | 石鏃 | 23+α | 15+α | 4 | チャート | 2、F6、Ⅲ |
15 | 石鏃 | 41+α | 13+α | 5 | 硅岩 | 2、E3、Ⅲ |
16 | 石鏃 | 31+α | 11 | 7 | 硅質泥嘆願 | 2、G2、溝内 |
17 | 石鏃 | 27 | 12 | 5 | 黒曜石 | 1、A6、Ⅲ |
18 | 石鏃 | 37 | 9 | 6 | チャート | 2、D2、Ⅲ |
19 | 石鏃 | 31 | 12 | 3 | 硅石 | 1、A6、Ⅲ |
20 | 石鏃 | 32+α | 9 | 6 | チャート | 2、E6、Ⅲ |
21 | 石鏃 | 32 | 12 | 7 | ホルンフェルス | 2、D6、Ⅲ |
22 | 石鏃 | 43 | 24 | 16 | 泥炭岩 | 1、B、Ⅲ |
23 | 石鏃 | 56 | 37 | 14 | 砂岩 | 1、A4、Ⅲ |
24 | 磨製石斧 | 45 | 22 | 11 | 蛇紋岩 | 1、A4、Ⅲ |
25 | 磨製石斧 | 46 | 21 | 7 | 凝灰岩 | 2、D6、Ⅰ |
26 | 磨製石斧 | 32+α | 29 | 12 | 蛇紋岩 | 1、A4、Ⅲ |
27 | 石剣 | 28+α | 34 | 18 | 砂岩 | 1、A4、Ⅲ |
第4図 1 | 垂飾品 | 34 | 18 | 4 | 粘板岩 | 2、F8、Ⅱ |
2 | 垂飾品 | 14 | 11 | 9 | 硬玉 | 2、G1、Ⅱ |
図版31 1 | 尖頭器 | 46 | 29 | 13 | チャート | 2、F4、Ⅲ |
2 | 尖頭器 | 39 | 28 | 9 | チャート | 2、F6、Ⅲ |
3 | 尖頭器 | 34+α | 30 | 15 | チャート | 1、A2、Ⅱ |
4 | 尖頭器 | 29+α | 35 | 14 | チャート | 2、F7、Ⅲ |
5 | 尖頭器 | 27+α | 24 | 8 | チャート | 2、A6、Ⅱ |
11 | 掻器 | 33 | 21 | 9 | チャート | 2、E5、Ⅲ |
第21図 石器実測図(1)
第22図 石器実測図(2)
第23図 石器実測図(3)
第24図 垂飾品実測図(実物大)