北本市の埋蔵文化財

社会3 >> 北本市の埋蔵文化財

宮岡氷川神社前遺跡発掘調査報告

早川智明 吉川国男 石井幸雄
岩井住男 土肥 孝

4. 遺構

 (2) 第二次調査地点の遺構

溝遺構
この遺構は、最初F4で発見された。漸移層まで掘り下げたとき確認されたものである。溝内には黒色土にローム粒がまじった土がうまり、小さく破砕された安行ⅢC式の粗製土器が出土した。
この溝のロームに切り込んでいる規模は、幅50~100 ㎝ 、深さは深いところで45㎝で、底は丸味をもっている。この溝を追求したところ、北西方向に進み、G2で一旦ローム面では途切れるが、H1で再びローム面を掘り込んで道路敷へと伸びている。東方は、F6、D6で北東方向にまがり、F8の竪内遺構内で途切れている。竪穴遺構との時間的前後関係は、竪穴遺構の底面を溝が切っているので溝の方が新しいことは確実である。
またF6、F7、D7にっいては、溝の上に焼土が5~10㎝の厚さで置かれていた。 焼土は溝が埋まったのちに投げこまれたもののようで、したがって、溝の方が焼土よりも古いことは確かである。
溝の時期については、溝内出土の土器が安行ⅢC式であること、焼土中の土器も同式であることから安行ⅢC式期ないしはそれより以前の所産になるものと考えられる。
溝の用途については、確実なことはわからないが、溝が谷頭に向かう低い場所(谷筋の延長線上)を走っているところから、何んらかの排水溝の蓋然性もある。

<< 前のページに戻る