北本のむかしといま Ⅱ 狩りから稲づくりへ

社会1 >> 北本のむかしといま >> Ⅱ 狩りから稲づくりへ >>

Ⅱ狩りから稲づくりへ

2 縄文土器のつくられたころ

縄文時代の始まり
今からおよそ一万年前、旧石器時代は終わりを告げ、縄文時代に移った。気候が温暖になったことや、火山灰の降下が休止したことなどによって、大きく生態系が変化した。このことが人々の生活も変えたのである。気候や植生の変化は、ナウマンゾウなどの大型動物を絶やし、イノシシ・シカ・鳥類を増(ふ)やした。林や森が生まれ、下草が生えた。こうした、旧石器時代とは比較にならないほど豊かな自然のなかで、その時代から引き継いだ狩りの技術を使う一方で、食事の内容は山野から採ってきた植物が主体となつた。竪穴式の住居が一般化すると定住性(一か所に住み続けること)が高まり、集落となることもあった。また、このころ日本は大陸から離れて島になった。そのため、大陸からの新しい文化は伝わりにくくなったが、そのかわり日本列島のなかで文化が育まれ、独自の縄文文化が花開いたのである。

<< 前のページに戻る