谷津ものがたり 7コースガイド
7コースガイド
③蓮沼コース
蓮沼に住む生物たち
■蓮沼に住む生物たち
【チョウトンボ】

【コバンムシ】
体長12㎜緑色のコバン型。蓮沼が埼玉県初記録


【ヒメミズカマキリ】
体長2.4~3㎝ほどの

【アメリカザリガニ】
生命力が強く、にごった水の中でも見かける事が多い。

【クサガメ】
体長10~15㎝。背甲に3本の隆起したうねが走り

【ニホンイシガメ】
体長13~18㎝。6~7月頃、湿った土に穴を掘って産卵。子ガメはゼニガメと呼ばれる。

【ミシシッピーアカミミガメ】
幼名ミドリガメ、ペットとしてアメリカから輸入されたものが

【ウシガエル】
アメリカ原産の巨大なカエル、食用ガエルとも呼ばれる。雄が牛に似た鳴き声。

【トウキョウダルマガエル】
繁殖期は4月下旬~7月、トノサマガエルと似ている。

【ドブガイ】
淡水貝で、殻長13㎝。泥深い湖沼河川の水底に住む。

【マシジミ】
河川の泥砂中に見られていたが、最近では著しく減少。
ひとくちコーナー❺
●蓮沼
蓮沼は荒川の旧流路で長さ約750m幅約54mの河跡湖 である。現在流入する川はなく、流水系は閉鎖されている。水位は年間を通してほぼ一定で農薬・家庭排水の影響はない。自然環境の良い沼で、水面は ヒシで覆われている。なお、県内初記録のコバンムシやベニイトトンボで知られている。
●サイクリング
荒川沿いの農道や土手は、比較的交通量も少なくサイクリングに適している。休日、家族そろってサイクリングを楽しみたい。春先は一面に黄色のじゅうたんを敷いたようなカラシナの土手を、麦がら焼きでけぶる麦秋の農道を、秋は夕日を背中に受け、ススキのトンネルの中をそよ風に吹かれながら。蓮沼のさらに西には、浦和市の秋が瀬公園から滑川 町の森林公園に至るサイクリングロードが通っている。そこは、春満開の桜の小道となる。一度訪ねてみたい。
●蓮沼
蓮沼は荒川の旧流路で長さ約750m幅約54mの
●サイクリング
荒川沿いの農道や土手は、比較的交通量も少なくサイクリングに適している。休日、家族そろってサイクリングを楽しみたい。春先は一面に黄色のじゅうたんを敷いたようなカラシナの土手を、麦がら焼きでけぶる麦秋の農道を、秋は夕日を背中に受け、ススキのトンネルの中をそよ風に吹かれながら。蓮沼のさらに西には、浦和市の秋が瀬公園から