左甚五郎が一夜でつくった大堂
むかし、
無量寿院の
山門のすぐ東に、八
間(やく 一四・四メートル)四方もある大きなお
堂がありました。屋根のあつさが一
尺(やく三〇センチ)もある草ぶきの大きなお堂でした。これは、
左甚五郎という
大工の名人が、一夜のうちに三つの大きなお堂をたてた、その一つだと言われています。
左甚五郎は、日光の
東照宮や上野の
寛永寺をつくるときにも大きなはたらきをし、そのうでのよさは日本中に知れわたっており、また、ちょうこくの名人でもありました。
日光東照宮には、甚五郎がほった
眠り
猫があります。そのねこは生きているように見え、おかげで東照宮にはねずみがいない、とさえいわれています。このように有名な甚五郎によって、一夜で三つの
大堂はたてられたのです。
それは
江戸時代のはじめのころのことでした。作業場は、月の明かりと、こうこうとかがやくかがり火で、昼間のように明るくなっていました。土台を組み、柱を立てる大きなドンドンドーンという音。追いかけるようにかけやで木を打ちこむガンガンガーンという音。げんのうでくぎを打つカンカンカンカンという音などが、あわただしく次々とあとを追いかけます。みるみるうちに大きなお
堂のすがたが光の中にうかび上ってきました。
東の空が少しずつしらみ始めるころ、ついに、八
間四方もある大きなお堂が、朝日の
無量寿院で、
川田谷(桶川市)で、そして
最後に
丁栢間(
菖蒲町)でと、次々に
完成していきました。
けれども、さすがに大きなお堂だったため、丁栢間のお堂のむねだけは、どうしてもまにあいませんでした。
甚五郎は、しかたなく自分の道具ばこを、さかさにしてかけておき、むねの代わりにしたと言います。それで、丁栢間の
大堂だけは、遠くから見ると、
箱棟のように見えたそうです。
注
(1)山門………寺の門のこと。
(2)堂………
神や
仏をまつる
建物。
(3)左甚五郎………
江戸時代はじめの
建築・
彫刻の名人といわれるが、たしかなことは
不明で、
伝説的人物と考えられる。
(4)かけや………
大型の
木槌。
(5)げんのう………かなづち。
(6)八間四方………およそ七メートル四方。
(7)むね(棟)………屋根の一番高いところ。屋根の面が交わる部分。
大棟・
隅棟・
箱棟などがある。
(8)箱棟………
大棟を
箱形にしておおったもの。
普通は木でつくる。