北本のむかしばなし くらしをつたえる話

社会1 >> 北本のむかしばなし >> くらしをつたえる話 >>

天神社てんじんしゃ獅子舞ししまい

天神社てんじんしゃ獅子舞ししまいは、二月十五日と十月十五日の祭りの日に石戸宿の天神社で行われます。赤いうるしぬりの牝獅子めじし一頭に、黒いうるしぬりの雄獅子おじし二頭が登場します。雄獅子は中獅子なかじしとよばれるものと、ホウガンとよばれるものがあります。
数人でふく篠笛しのぶえにあわせて、獅子がこし太鼓たいこを打ちながらはげしくいます。牝獅子・中獅子・ホウガンの三びきがそれぞれ中心になっておどった後、 三頭でなかよく花笠はながさを見て歩き、その後花笠にかくれた牝獅子を二頭のおすの獅子が取り合うという内容ないようです。三頭の獅子のほか、猿田彦さるたひこ(サルバカとかサイリョウとよびます)が登場します。獅子の先に立ってみちびく役ですが、ふざけたしぐさで人びとをわらわせています。
ほかに拍子木ひょうしぎを打つ人一人、ほら貝をふく人二人、花笠をかぶる人四人などが登場します。花笠はながさをかぶるハナガサッコは子どもの役目で、頭に花笠をかぶり、手には竹をぎざぎざにけずって作った、こするとサラサラとなるササラ(簓)という楽器がっきを持ちます。ササラにあわせてまうので、獅子舞ししまいのことをササラともいいます。
獅子頭ししがしらはライオンやりゅうににていますが、人間の生活をおびやかす悪いれいをしずめる力を持つとしんじられた空想くうそうの動物です。人びとは、獅子が神前しんぜんでまうことによって、村が豊作ほうさくになり平和にくらせるとしんじていました。

<< 前のページに戻る