二 伝説や昔話
ここでは、伝説十話と、世間話を三話、創作民話を一話とりあげ ました。
伝説は、具体的な樹木や石、塚などと直接結びつけて語られ、語り手はその言い伝えを事実だと信じていました。その多くは、人智を越えた不思議な神のなせる技についての話です。したがって数百年間も伝説を伝えてきた人々は、その内容を心から神を敬う気持ちを持って信じてきました。ですから、単なる作り話ではありません。
一方、伝説を不確かな歴史と考える人もよくいますが、これは間違いです。伝説と歴史的事実とはあまり関係がありません。伝説はそれを伝えてきた人々にとっては、信仰ともいえるものでした。具体的には、それぞれの話の解説でふれます。
「世間話」も不思議について話されますが、聞く者に多少の疑念を起こさせる内容です。話のねらいは、信じるか否かより、驚き・意外さ・笑いを求めることにあります。ここでは、「大きな松の木」のほか、「キツネの嫁入り」と「キツネに化かされた話」がのせてあります。
「源範頼と亀御前」は、後にもふれますが、北本に伝えられてきたいくつかの伝説などを合わせて作られた創作民話です。
それでは個々の話について、簡単な解説をします。
「逆さ椿」は、杭・杖が根づいた話です。実際に、杭や杖から若芽が出、やがて花が咲いたのを見た人は、いなかったでしょう。しかし、旧荒井村の中岡を祝福するために、この地を訪れた神がさした杭や杖ですから、根づくことを疑う人はいなかったのです。
室町時代から江戸時代のころには神や仏の教えを説いて、村から村へ旅する行者や僧がたくさんいました。このような人たちが土地の木石にまつわる話として語つたのではないかと考えられています。もっとも、後世の人々は、伝説に歴史との関連性を求めるようになリ合理的な解釈をするようになって、この神は、人間ばなれした能力を持った歴史上の英雄やえらいお坊さんにかえられていったのでした。このような立派な人がさした杭や杖なら根づくかもしれないと考えたのです。
「左甚五郎が一夜でつくった大堂」と「一夜堤」とは、同じ形の伝説です。とうてい人間技ではできそうもない建造物や難工事などに対する、驚きを表現しています。
なお、「一夜堤」を築いたのは、ここでは鉢形の北条氏邦とされていますが、氏邦が石戸城を攻めたという記録には、城は落とせなかったとあります。また、この堤は、豊臣秀吉が小田原攻めで北条氏と戦ったとき、その一武将が築いたのだという言い伝えもあります。つまり、この話は史実としては成立しません。「一夜堤」は伝説ですから、どっちが歴史的事実かということはあまり問題ではありません。
盆の精霊迎えに、高灯篭を立てる風習があります。しかし、提灯もロ —ソクもない時代には、自然木の梢にのぼりや松明をくくりつけ、帰ってくる先祖様(精霊)へのみちしるべとしたものと考えられています。「竜燈杉」の伝説は、精霊迎えの灯を、松や杉の梢にあげた痕跡を物語るもので、精霊が天から降りてくると信じた習俗のあらわれにほかなりません。
なお、この伝説を伝える高尾の氷川神社の縁起には、竜が杉の木を登ったのは万治二年(一六五九)七月十二日のこと、大杉が根もとから吹き倒されたのは元禄十四年(一七〇一)のこと、と記されています。
「せおわれてきたお地蔵様」は、神仏が巡行の途中に重くなり動かなくなる、という形式の伝説です。この伝説が語っていることは、その土地は何もかもお見通しの神仏に選ばれたすばらしい土地、ということです。「あみにかかったお地蔵様」も同様の主旨の伝説です。
「うめられてしまった石の仁王様」の伝説の意味は、次のようなことと考えられます。百年一日のごとく平凡な日々を送っていた村に、たまたま村外からの客(ここでは石の仁王)がありました。そのとき、村人が大事にしていた牛馬が次々にいなくなるという事件がおこります。人々は村を襲う危難をさけるために、外来の客をいけにえとして怒り荒れる神に差し出しました。
「あずきとぎばばあ」といわれた妖怪は、カッパなどと同様に、 水辺にいた神々が、後世の人々によりその神性を疑われるようになった結果の姿、と考えられています。それにしても、あずきとぎばばあとは変な名前の妖怪です。あずきをとぐのは赤飯を炊くためで、祭りの準備です。本来祭りの物忌みのもつ緊張感が恐怖感に変わってしまったあとに生まれた話だと思われます。
「送りオオカミ」の話は、実際にあったこと、として話されていますが、これも伝説の一形式です。羊を襲うオオカミは、遊牧民には最も恐れられ、いやがられる獣でしたが、農耕を中心に生活していた日本では、田畑に害をなすイノシシやタヌキを退治してくれる獣として、恐ろしい反面尊敬もされていました。それで、三峯神社や宝登山などの山の神様のつかわしめとされ、敬われてきました。
以上は、伝説です。
「キツネに化かされた話」は、狐がたばこの煙をきらうこと、話しかけたとたんにフッと消えたこと、よくある話の形です。
「キツネの嫁入り」は、狐火とも言います。狐や狸がこの北本にもたくさんいた昭和のはじめころまでは、冬の暗夜、かなたにぽっぽっとこのような火?がともることがよくあったようです。なぜそのようなことがあったのか本当の原因はわかりません。しかし、人々はそのような不思議な現象を狐のしわざとみて「キツネの嫁入り」とか「キツネ火」と呼びました。
「大きな松の木」の話は、「なにしろ、そのあたりは棒根とよばれている所ですから」と、落語の落ちにも似た部分があります。ここで、笑いをさそえれば成功なのです。
今日、市内で一般に話されている源範頼と亀御前についての話は、『石戸郷土読本』(石戸尋常高等小学校>編纂、昭和八年)に収められている「範頼と蒲桜」と「亀御前」の二話にもとづくもののようです。範頼と亀御前の言い伝えは、古くから石戸にありますが、今日のような物語になったのは、『石戸郷土読本』の編者綱島憲次氏の筆の力によるところが大きかったようです。
ここに掲載した「源範頼と亀御前」の話も、『石戸郷土読本』に収められている前記の二話を合わせ一つの文にしたものです。そのさい、綱島氏の原話の主旨をできるだけ生かすように努めながらも、今日の児童生徒にも理解できるように書き直しました。
なお、江戸時代後期に刊行された「新編武蔵風土記稿」によると、源範頼と亀御前は、父と娘になっています。