北本市史 通史編 自然
第6章 北本の生物
第4節 都市化と生物
2 帰化植物
北本市では昭和四十五年(一九七〇)ごろから北本駅や国道十七号を中心にして開発が進んだ。とりわけ公団北本団地や北本南団地の建設を始め、区画整理事業などによって都市化が進んだ。台地上から始まった都市化は低地にまで進みつつある。
写真32 セイタカアワダチソウの群落
例えば市内荒井の住宅開発地として裸地になったところでは、ハルジオン、ヒメジオン、セイタカアワダチソウ、セイヨウガラシ、ヒメムカシヨ
モギ、シロツメクサ、ブタクサ、アキノノゲシ、オニノゲシ、コヒルガ才、アメリカイヌホウズキ、ギシギシ、オオバコなどの帰化植物が観察さ
れる。平成三年(一九九一)十月中旬に一区画の中で数えられた三七種のうち一六種が帰化植物である。
図49 石戸宿のタンポポ分布図

(相田・炭谷1993調査により作成)